貴族たちが狩猟に出かけるときに着ていたということから、「狩衣」という名前で呼ばれるようになった。
のちに普段着として定着し、鎌倉以降には武士の礼装として扱われるようになる。
なお現在では、神職者たちの常装として見ることができる。
袖が後部だけ縫いつけられており、肩から脇にかけての部分が開いている。
そこから単が見え隠れするのが特徴。場合によってはその隙間から腕を出すこともあった。
関連イラスト
関連タグ
外部リンク
- 雅な装い。狩衣を描いたイラスト特集 - pixivision(2022年10月11日)