束帯とは平安時代中期に確立した装束で、いわゆる和装の中で最も格式が高いもの。天皇・皇族をはじめ貴族や上位の武家(将軍、大名)その他官位を持つ男子の正装である。衣冠を「宿直(とのい)装束」と呼ぶのに対し、束帯は「昼(ひの)装束」と呼ばれる。
構成
束帯の構成は下から、単(ひとえ)・袙(あこめ)・下襲(したがさね)・半臂(はんぴ)・袍(ほう)を着用、袍の上から腰の部位に革製のベルトである石帯(せきたい)を当てる。袴(はかま)は大口袴・表袴の二種類あり、大口を履き、その上に表袴を重ねて履く。冠を被り、足には襪(しとうず)を履く。帖紙(たとう)と檜扇(ひおうぎ)を懐中し、笏(しゃく)を持つ。公卿、殿上人は魚袋(ぎょたい)と呼ばれる装飾物を腰に提げた。
また、束帯には文官・武官による区別があり、文官と三位以上の武官は、縫腋袍(ほうえきほう)を用い、冠は垂纓(すいえい、たれえい)とした。四位以下の武官は、闕腋袍(けってきほう)を用い、冠は巻纓(けんえい、まきえい)とした。さらに、武官・中務省の官人、勅許を得た参議以上の文官は、大刀を佩用した。その場合、大刀は平緒(ひらお)で括り、腰に結びつけた。
時代による変化
いわゆる束帯や十二単が確立したのは平安中期、藤原道長の世代といわれている。
装束は時代によって細かな変遷があり、束帯も同様である。平安中期のものは萎装束と呼ばれ、柔らかい装束である。一方で、平安後期~鎌倉時代にかけて、装束に糊を効かせて直線的なラインを見せたものを強装束という。
また、最も分かりやすい部分は冠である。今現在見られる冠は江戸時代に確立したものを踏襲しており、纓は弾力があり、冠の最も高い部分である巾子の高さ前後で湾曲し、垂れ下がる形となる。一方で平安時代に確立したものは、冠自体が大きめで頭がすっぽりと入る程であり、巾子も長い。纓は先の丸いものが二枚垂れ下がる形となる。弾力が殆ど無く、首を振ったり、風が吹いたりするとヒラヒラと靡く。その様子は絵巻物やごく一部の時代劇で見ることができる。