ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

この言葉は基本的に皇帝一族を指す言葉であるものの、日本においては天皇の一族を意味として使用される。


日本の皇族編集

天皇の系統に属する一族、具体的には皇室典範で定められたお方を申し上げる言葉で、天皇陛下、上皇陛下は含まれない。天皇陛下及び上皇陛下を含めた御一族の総称を皇室と申し上げる。2024年11月現在14方いらっしゃる。


人数の増加は「男子皇族の婚姻」、「皇族の降誕」また減少は「天皇の崩御による皇太子の即位」、「皇族の崩御又は薨去」、「各種事情による臣籍降下(現状では女子皇族の婚姻があげられる。ほかに戦後では事例はないが婚姻により皇族となった女子が離婚した場合、あるいは本人の申し入れがあり離脱が認められた場合などが該当) 」による。


身位編集

皇族は、基本的に皇室の中で天皇を除く全員が該当する。

天皇の后を皇后、崩御された先の天皇の后あるいは今上天皇の母を皇太后、崩御された先々代の天皇の后あるいは今上天皇の祖母を太皇太后とする。

また、現在の制度では天皇の子・その男子の子・兄弟姉妹たる皇族は男子を親王・女子を内親王とする。右に該当しない皇族(例えば天皇の従兄の子、天皇の曾孫など)は男子を・女子を女王とする。

直近の皇族が即位するなどして、天皇との関係が変わると、王・女王の身位が親王・内親王に昇格することもありうる(例えば、曽祖父が天皇の治世に産まれた王が、曽祖父の崩御・祖父の即位により親王となるなど)。

親王の妃を親王妃、王の妃を王妃と呼ぶ。内親王・女王の配偶者は皇族で無い限り皇室の成員とはならないが、例えば△△内親王が○○王と結婚した場合○○王妃△△内親王という呼び方になる。

戦前は皇太子・皇太孫は独立した身位であったが、戦後は皇太子たる親王・皇太孫たる親王とされる。


天皇と皇太子の子においては、幼少期の呼称として御称号が付与される。多くは漢字一字+宮(読み方は二文字+「の」+「みや」)である(例として、令和時代の今上天皇の御称号は浩宮(ひろのみや)、その第一皇女は敬宮(としのみや))が、稀に漢字二文字の時もある。

御称号は内廷(天皇と皇太子と皇室予算を共通にする家族)の皇族に限られるものであるが、例えば皇太子の長男に子が産まれた時御称号がつくのかどうかは不明瞭である(なぜなら、少なくとも明治時代以降実例が無い)。

これについては、そもそも御称号の存在は内規によるもので皇室典範などに法律として存在していないために基準が一部不明なままなのである(宮家も同様)。そして、近代以前は内廷に留まらず、全ての皇族の幼少期に御称号は付与されるものであったことを付け加えておく。


皇太子・皇太孫傍流の男子皇族は宮家を立て、何れ内廷を離れることとなる。宮家当主下に産まれた子孫は皇室予算上その宮家に属するが、「宮号」は宮家の当主にしかつかない(例:秋篠宮の宮号は、当主である文仁親王にのみつく。その子供たちにはつかない)。宮号は、宮家当主の長男に通常引き継がれるものであり、後継者のいない宮家は成員全員の薨去あるいは臣籍降下で断絶となる(当主不在でも、成員が一人でもいれば宮家自体は存続する)。

宮家当主でも、内廷でも無い皇族は諱+身位のみで名前が構成される(一般に、これに敬称として「殿下」が加えられるが、他称である)。もっとも、宮家を次に継ぐべき宮家当主の長男は「○○若宮」と呼ぶことがある(例:悠仁親王は秋篠若宮、故・寬仁親王は三笠若宮(存命時))。

関連項目編集

皇帝 一族 親戚

天皇 皇室 旧皇族 皇太子

関連記事

親記事

皇室 こうしつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 88139

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました