衣冠
0
いかん
中世公家の宮中勤務服。平安貴族においては宿直装束と呼ばれ、夜間の宿直に用いた。
直衣と違って参内での着用に勅許を必要としなかったので、
鎌倉時代頃から束帯に代わって公家のビジネス・スーツとして普及した。
ただし重要な儀式では平安時代同様に束帯の着用が義務づけられる。
下着の上に単を着て(省略可)、指貫を穿き、袍を着て、冠を被れば完成!
束帯より着るのがずっと楽であり、また文官と武官の区別なく同じ装束を使えた。
束帯との違いの大部分は、束帯で着用した複雑な下着の省略にあるため、
見た目の違いは結構分かりにくい。
上半身の違いは束帯だと背中の格袋を隠すが、衣冠だと出すところ・・・まあ、注意しないと分からない。
一番わかりやすい違いは、束帯で足元に引く「裾(歩く後ろに引っ張るヒラヒラ)」がないこと。
また足元が指貫の為、大口袴・表袴を付ける束帯とは足元のラインがだいぶ違う。
コメント
コメントが未記入です