概要
古代(ギリシャ・ローマ時代)と近世、近代の間を表す歴史区分。
ルネサンス時代に提唱された概念であり、優れた時代(古代)と優れた時代(現在)の間に挟まれた暗黒時代という意味がある。
本来はヨーロッパ独自の歴史用語であるが、便宜上、同時期の他地域も中世の時代区分で呼ばれることがある。
とくに日本の中世は欧州のそれと似た要素が多い。
(封建制、多重化した土地の支配権、王権・軍事貴族(日本は武士、欧州は騎士)・宗教権力(日本は神社や寺院、欧州はカトリック教会)の併存など)
ただし、似ているだけで日本と欧州の中世は全くの別モノであることに注意しなければならない。
(例えば、武士と騎士は確かに似ているが、細かく比較すると違う部分のほうが多い)
単純に「古臭い」と言った意味合いで「中世的」などといわれることがある。
といっても、それはしばしば現代の目からみての古臭さであり、実際の中世とは異なることも多い。
例えば、しばしば「中世の魔女狩り」などといわれるが、魔女狩りが行われたのは近世ヨーロッパになってからであり、中世には魔女狩りがほとんど存在しなかったことが分かっている。
ヨーロッパ
詳細は中世ヨーロッパを参照。
具体的には、国家よりカトリック教会が権力を持っていた時代である。銃器がさほど発達しておらず、甲冑をまとった騎士が活躍していた時代でもある。
中世はローマ帝国の崩壊とともに始まる。西欧では優れた文明人だったローマ人がキリスト教にのめり込んだうえ、「野蛮」で「遅れた」ゲルマン人どもに支配され、戦乱が相次ぎ、東欧では偽ローマ帝国である東ローマ帝国が君臨し、ヨーロッパ全体は「暗黒時代」へ後退していった……というのが長らく西欧で主流だった歴史観。
だがこうした見方も現在では色々と修正され、昔のように「暗黒」でくくられることは少なくなった。特に12世紀以降、現在の科学技術や政治形態につながる多くの要素が生まれており、我々の知るヨーロッパはまさに「中世」に生まれたと考えても差し支えない。
なお、日本でも世界各国でもサブカルチャーにおける「中世ヨーロッパ」のイメージは中世末期のルネサンス期以降、中世というよりは近世のイメージであることが多い。
ローマ滅亡~ルネサンス以前のヨーロッパは、封建制とキリスト教の基礎知識が必要となる上、多神教と科学技術の弾圧といった暗黒時代イメージが強すぎ、さらに当時の欧州に存在しないジャガイモやトマトなどを出せないといった制限から敬遠されがち。そのためファンタジーの舞台としての中世欧州は古代欧州の多神教世界と近世大航海時代以降の文明とがミックスされた何でもありの世界観が多い。
日本
日本では平安時代の後期(院政期または平家政権以降)から室町時代(織田信長上洛まで)を中世と区分することが一般的である。
寺社勢力が大きな権威を持っており、武士の勃興した時代でもある。鎌倉時代頃までは西日本を中心に貴族もなお実権を持っていた。
日本における中世の開始は、律令制の崩壊とともに始まる。延喜14年(914年)、三善清行が『意見十二箇条』を醍醐天皇に提出し、律令通りに税を徴収することが全く出来ていないことを率直に語る。律令税制の根幹、班田収受は延喜2年(902年)で停止してしまっていた。これに代わって諸国から税収を得るのに用いられたのが、有力貴族が主導し現地の豪農や武士が実施する荘園であった。もちろん、領主が有力貴族だからといって農民たちが素直に税を支払う保証はない。税収を保証していたのは現地の武士たちの武力であった。
平安時代後期、京都では華やかな貴族文化が続いていたが、地方では武士が台頭し、実質的には中世が始まっていたのである。やがて藤原道長が源頼光を重用するなど、摂関家の威光を背負って河内源氏がみやこの政治に進出していく。続いて後白河法皇が伊勢平氏の平清盛に政権を委ねると、武家政権としての中世はほぼ完成する。その総仕上げが、源頼朝による鎌倉幕府成立、安定政権としての武家政権設立であった。ここから戦国時代集結までを中世とすることが多い。
末法思想の影響で、当時の人々は自ら「暗黒時代が来た」と認識していた。後世においては、モンゴル帝国を撃退したり、鎌倉仏教運動が起きたりと、鎌倉時代については評価は良い傾向にある。室町時代に恐怖政治を行った足利義教以降が暗黒時代とされがちであり、特に日本史学習者キラーである応仁の乱が待っている。それが抜けるといよいよみんな大好き戦国時代。
中国
かつては内藤湖南ら京都学派による魏晋南北朝時代から唐後期・五代十国時代までを中世とする議論と、西嶋定生ら東京学派による唐までを古代、宋から清までを中世とする議論の論争があった。しかし、しょせん「中世」というのは欧州史のアナロジーに過ぎないため、近年はより細かい時代的変化を捉える精緻な議論が主流になっている。