概要
土地を数多く所有していて、それ故にある程度の強い権限を持っている裕福な農民(富裕農家)のこと。(大)地主とも。
彼らは大勢の作業員(小作人)や使用人を抱え、利益を積み上げていった。
実は日本において、こうした富豪の農民と武士の区分は曖昧であり、元々同じ下級貴族で、戦が無ければ家の田畑(荘園)で野良仕事もしていた。
中世の日本では明確な中央権力が存在せず、法や統治が及ばない事が多い中、紛争は己の実力(武力)で解決せねばならなかった。そのため人々は地侍(土豪)、野伏、農民といった大半の人々がみな武装しており、戦国時代末期まで明確な区別はされていなかった。
しかし、後に江戸時代から徳川家康による幕府の発足により、中央が国政を管掌するにあたり、身分を明確に区別させる分離政策である『兵農分離』が行われ、公僕/官僚たる武士と食糧生産を担う農民が明確化され、特に(戦時に雑兵などを担っていた)下級の家臣の多くが農業を専門として農機具を手にし、作業に従事していくようになった。とはいえ、豪農は完全に武士と分離されたわけでもなく、村役人(名主・庄屋)などを担ったり、最下級武士として郷士という地位を得たりすることもあり、身分には一定の流動性もあった。
また、荘園を所持していた神社や寺、公家は領域を狭められるなどして権限を弱められたが、寺院には寺請制度があり、幕府と繋がりが強かったため、まだ権限を維持していた面があった。
だが、明治維新後は制度の廃止により寺院も権限を失うこととなり、戦後は農地改革や特別資産税の課税で多くの豪農が没落していった。
しかし現在、農業法人という形で企業化した「豪農」が復活しようとしている。
関連タグ