ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平清盛

たいらのきよもり

平安時代末期の武将、政治家。桓武天皇を祖とする伊勢平氏の棟梁。皇族の内乱(保元の乱)や源氏との対決(平治の乱)に勝利し、自らも武士で最初の太政大臣に就くなど、平氏一門の権勢と栄光を築きあげた。
目次 [非表示]

平安時代末期の武将公卿政治家

もしくは、上記の人物が登場する作品タイトル。

同名のNHK大河ドラマは →平清盛(大河ドラマ)参照


史実編集

概要編集

 伊勢平氏棟梁平忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士で初の太政大臣に任ぜられる。出家して入道相国(出家した宰相の意味)と呼ばれ、またその京都に築いた壮大な館が鴨川東岸六波羅の地にあったことから、六波羅殿と呼ばれた。摂関家院政を退けて天下を支配し、鎌倉幕府に先立つ最初の武家政権を築いた男と見做される。また大輪田泊を建設して、後の神戸港神戸の街の生みの親の側面も持ち、瀬戸内海貿易や日宋貿易の振興、宋銭の導入による貨幣経済の普及など経済史上の貢献も大きい。


生涯編集

 父は忠盛であるが、母の名は伝わっておらず、白河法皇に仕えた女房とする資料が多い。有力な説の一つは『仏舎利相承系図』という資料を論拠とし、白河院の愛妾・祇園女御の妹であり、忠盛に下賜されたがその時既に白河院の子を身籠っていた、というものである。青少年時代の彼の姿については『平家物語』での西光の痛罵に描かれている。朝廷に出仕もせず、院近臣の藤原家成邸に、漆黒の高下駄を履いて乗って出入りし、「ああ、今日も高平太(高下駄の平家嫡男野郎)がやって来たぜ」と京都の者達に噂されたというのだ。もちろん『平家物語』は鎌倉時代に源氏側の立場から平家を成り上がり者として罵倒する立場から描かれた通俗文学であって、そのまま史実とは言えない。記述通りなら、京都在住とはいえ公家ではなくたくましい武士としての清盛の姿が浮かび上がってくるといえよう。『中右記』によると、弱冠12歳にして従五位下左兵衛佐という高位に上り、人々は驚き嫉妬したという。後に武家でありながら太政大臣にまでなったことも含め、白河法皇の落胤であるという説が当時からささやかれていたらしい。


無頼の高平太


久安3年(1147年)6月、清盛と郎党は祇園社の神人と小競り合いすなわち「祇園闘乱事件」を起こした。祇園社の本社である延暦寺は忠盛・清盛父子の配流を要求して強訴し藤原頼長も同調するが、鳥羽法皇は清盛の罪を贖銅三十斤という罰金刑にとどめた。


その後、清盛に代わり忠盛の継室・池禅尼所生の異母長弟である平家盛が頭角を現した。既に母を亡くしかつ母方にも有力者はない上に問題を起こした清盛に替わって、母方の後見の確かな家盛が平氏の家督を継ぐ可能性が浮上したが、久安5年(1149年)に家盛は急死したため、清盛が再び忠盛の後継者の座を本命視されるようになった。家盛の同母弟・平頼盛はまだ若輩な上に15歳の年齢差もあって清盛の統制下に入った。清盛は頼盛を兄弟間のNo.2として接した。しかし、経盛・教盛・忠度ら他の弟たちと違い頼盛とは終始微妙な関係であり続けた。


その後、清盛は安芸守に任じられて瀬戸内海の制海権を手にすることで莫大な利益を有し父同様に財を築いた。宮島の厳島神社を信仰するようになったのもこの頃からである。


忠盛逝去から三年後の保元元年(1156年)、鳥羽法皇の崩御後すぐに起きた保元の乱では崇徳上皇重仁親王後白河天皇美福門院・守仁親王(後の二条天皇)が皇位継承をめぐって争い、崇徳方には左大臣藤原頼長、河内源氏の棟梁・源為義に頼賢や為朝ら為義の息子たち、清盛の叔父・平忠正らが、後白河方には関白藤原忠通信西、為義の長男・源義朝、義朝の義兄弟でもある足利義康、摂津源氏の源頼政らがつき、朝廷を二分する大乱となった。義母・池禅尼が重仁親王の乳母であった清盛はこのとき一門をあげて後白河方に味方し、乱の終結後、恩賞として播磨守、次いで大宰大弐に任じられた。太宰大弐という官職はとの交易を目指す清盛にとって願ってもない官職であった。

 平治元年(1159年)、平治の乱が起こり、藤原信頼源義朝らが朝廷の実権を握っていた信西を殺害した時は、清盛は熊野詣に出ていた。朝廷をクーデター側に牛耳られているという窮地に清盛は所領のある西国に落ち延びようとしたという説もある。しかし帰洛して、しばらくは兵を集めながら事態を見守っていたようだ。この間に権力を握った信頼と二条天皇親政派(藤原経宗藤原惟方ら)の対立が生じ、また信西に近かった内大臣三条公教が信頼を倒すべく清盛と二条親政派との連携を図る。清盛は二条親政派の支援で後白河上皇二条天皇を保護し、信頼・義朝追討の宣旨を得る。こうして平重盛平頼盛が率いる軍勢が信頼方が立てこもる内裏に攻め込むが、彼らの目的は敵方を内裏から誘い出すことにあった。また源光保ら信頼に従う理由のない二条帝の直臣たちを内応させている。源義朝は逆転を狙って六波羅に攻め込むが、清盛はこれを自ら六条河原で打ち破る。信頼は処刑され、義朝も敗走した尾張国で落命、義朝の長男・義平を処刑し、戦死した次男の朝長もさらし首にしたが、三男の頼朝以下範頼今若丸牛若丸らの兄弟らは助命している。これが結果的に平家一門にとって命取りとなった。


 乱後に権力を握った二条親政派は二条帝の父・後白河上皇を幽閉してしまう。上皇が清盛に支援を求めると、清盛は経宗と惟方を逮捕して上皇の復権に協力している。その後は二条天皇と後白河上皇の双方から重用され、関白近衛基実(藤原忠通の嫡男)に娘の盛子を嫁がせて大納言に上った。清盛の強大化は後白河上皇の警戒を呼んだらしい。清盛は内大臣から太政大臣へと急昇進するが、これには実質的な権力のない名誉職である太政大臣に祭り上げようという上皇の思惑があったともされる。このことを察した清盛は太政大臣を僅か百日で退いて出家、福原(神戸)に引退する。しかし、長子の重盛が東海・東山・山陽・南海道の山賊海賊追討宣旨(つまり諸国での軍事警察権を認める宣旨)を得、ついで左近衛大将に、三男・宗盛が右近衛大将に任じられて軍権を握り、また義妹の滋子が上皇の寵姫・皇太子(後の高倉天皇)の母として朝廷の主導権を握っていた。


 かくして藤原摂関家をもしのぐ力を手に入れた清盛は、一門の子弟を高い官職につけると同時に、日宋貿易に力を入れていた父・忠盛の政策を受け継ぎ新たな貿易港として大輪田泊(現在の神戸市兵庫区、神戸港の原型)の建設に着手した。また近衛基実の早世に伴って妻の盛子は基実の嫡男・基通が成人するまで摂関家の遺領を管理することになり、これも盛子の父たる清盛が実質管理することになった。さらに清盛は娘の平徳子建礼門院)を高倉天皇の御所に中宮として入内させ、彼女が天皇との間に安徳天皇を産むことでこれまで藤原氏が独占していた天皇外戚となる。


 清盛は一代で平氏の権勢を高めたが、反発した後白河法皇と対立はより深刻なものとなった。安元3年(1177年)、鹿ケ谷の陰謀が多田行綱の密告により発覚する。この事件により、後白河院は嫡男・重盛のとりなしにより罰を免れたが、院近臣の藤原成親備前国児島(現在の岡山県倉敷市)に配流後に餓死(清盛の追手に殺されたとの説もある)、西光は斬首、俊寛は鬼界ヶ島に流罪と首謀者と目される人々はいずれも死罪、配流となった。治承3年(1179年)、摂関家の所領を管理していた盛子にかねてから病に伏せていた重盛が相次いで亡くなった。後白河院は盛子の管理していた所領を藤原基房に、重盛の所領・越前を没収し自らの院分国とした。後白河院の強引な措置に激怒した清盛は後白河法皇を幽閉して北面の武士も壊滅させる強硬策をとった(『玉葉』)。いわゆる「治承3年の政変」である。こうして清盛は徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握る。朝廷の人事は清盛の意向で決まるようになり、平家一門の知行国は日本全国の半数を超える三十余国(『平家物語』)となった。さらに関白松殿基房(基実の弟で九条兼実の兄)を廃し近衛基通を関白とした。かくして史上初の武家政権、平氏政権が完成したことになる。


しかしかねてから平氏との悪かった後白河法皇の第三皇子・以仁王は自身も処分されたことに反発し源頼政・仲綱父子らとともに挙兵。この乱はすぐに鎮圧されたが以仁王の発した平家打倒の「令旨」は源行家によって諸国の源氏に行き渡り、これを大義名分に近江の山本義経、信濃の源義仲(木曽義仲)、甲斐の武田信義、伊豆の源頼朝、奥州の源義経らの源氏勢力が平氏打倒の兵を挙げ、日々、勢いを増していく。清盛はこういった不穏な情勢の中で大輪田泊の完成とともに福原遷都を強行するが、これは守旧派公家の反対だけでなく宗盛ら一門の反対にもあい失敗した。さらに治承4年(1180年)、清盛の五男・重衡による南都焼討事件が起きると平氏に寄せられた人心は地に堕ち、平家一門の独裁に不満をくすぶらせていた貴族寺社・他の武士などから大きな反発を受けることとなった。諸国で反乱が激化する中、治承5年(1181年)閏2月4日、清盛は原因不明の熱病で没した。「葬式や戒名も不要。ただ頼朝めの首をわが墓前に供えよ」と言い残し、息絶えた。


巨人。清盛


評価編集

 後世の鎌倉時代に成立した『平家物語』においては四つに及ぶ罪業の描写がある(樋口大祐『変貌する清盛』)。まずは関白・松殿基房の車が孫の平資盛の車と道を争い、基房の下人が無礼な車として資盛主従に暴行を加えた殿下乗合事件への対処。後日、清盛は資盛の父・重盛には無断で外出中の基房を襲って従者の髻を切るといった暴行を加えたので、貴人たる関白への暴行は許されないと悪行その一に挙がっている。また治承三年のクーデターにて後白河法皇を幽閉したことがその二。その三は臣下の身でありながら祖先桓武天皇が立てた平安京を捨てて福原に都を遷したこと。その四は興福寺の悪僧たちの反乱に際して奈良の街や諸寺社を焼くよう命じたことである。その後まもなく清盛が熱病で死去したことも奈良が焼け落ちた天罰とされ、平時子(清盛の正室)の見た悪夢として閻魔大王の使いである燃える車が無間地獄へと清盛を迎えに来た云々という挿話を描いている。『玉葉』を表した九条兼実も「刑罰や処刑を専らにして仁義を衰退させ天下の災いを招いた(治承四年九月三日)」「清盛は人望を失い、誰もがその凶運を願って噂した(治承四年九月二十三日)」とその治世を酷評する。こうして、平清盛は古来成り上がり者の暴君、という評価が定着していた。

 が、同時代の史書である兼実の弟で『愚管抄』を著した慈円によれば殿下乗合事件の報復を行ったのは明らかに重盛である。後白河法皇の幽閉に際しては、『平家物語』自体において清盛が後白河院の非を列挙し、院の使者はそれらに反論もできず「それでも臣下が逆らうべきではない」と述べるだけであった(樋口大祐『変貌する清盛』)。遷都についても『平家物語』内で京都は延暦寺や興福寺等の悪僧が始終襲って政治どころではない都であることが述べられている。また奈良炎上も清盛が焼くように命じたのは悪僧たちの房舎だけであって、町や寺社まで焼失したのは想定外の事故であったという(五味文彦『平清盛』)。

 さらに、実際の清盛の人物像は温厚で情け深いものだったともいわれている。史書というより鎌倉時代の少年向け教訓書ではあるが、『十訓抄』に若き日の清盛の逸話としてそのような記述がある。まず、嫌なことをするものがあっても戯れであると許し、誰かが過ちを犯しても荒々しく怒ることはなかったとする。また、寒い冬には子供の奉公人たちに自らの衣のすその下で寝かせてやり、彼らが寝坊しても起こさないようにそっと寝床を出たという。身分の低い召使もその家族や知人の前では一人前として扱ったとのこと。そしてこのように情け深い人物であったゆえに、多くの者が清盛を慕ったという。『平家物語』においても、大輪田泊を築いて海上交通を発達させ、またその築造に当たって人柱を捧げようした人々を「罪業である」と制して一切経を彫った石をそれに代えたといった肯定的な記載があり迷信に囚われない合理的な人物像が見える。後年の清盛専制には批判的な慈円も、平治の乱において源氏が六波羅に攻め寄せてきて怯える公家たちに「外が騒がしいようですので見てまいりましょう」と堂々と言い放って出撃し、義朝らを撃破して凱旋した清盛の頼もしさを絶賛している。平家嫌いでしられた九条兼実ですら、後白河法皇幽閉以前は清盛の病に際して「彼が倒れたならば天下は乱れるであろう(仁安三年二月十七日)」と心配している。『十訓抄』にある通りならば、後世の残虐な清盛像はずっと情け深い人物に修正すべきであろうし、また同時代の公家たちも信頼できる武将として清盛を頼っていたことは確かであろう。



関連文献編集

平家物語 吾妻鏡 玉葉 愚管抄 源平盛衰記 十訓抄 百錬抄 平治物語 保元物語


平清盛が登場する作品編集

大河ドラマ編集

タイトル演者備考
源義経1966年辰巳柳太郎
新・平家物語1972年仲代達矢清盛が主役
草燃える1979年金子信雄
義経2005年渡哲也渡氏が懐の深い巨人・清盛を演じている
平清盛2012年松山ケンイチ清盛が2度目の主役
鎌倉殿の13人2022年松平健松平氏は『草燃える』で北条義時を、『義経』で弁慶を演じている

関連タグ編集

日本史 歴史創作 平家 源平 清盛 厳島神社 和風 時代劇 大河ドラマ 松山ケンイチ マラリア

関連記事

親記事

平家 へいけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2667364

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました