ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の一つにして法相宗大本山。

世界遺産古都奈良の文化財に数えられている。


藤原氏ゆかりの寺院であり、氏寺でもあった。

天智天皇8年(669年)、藤原鎌足の夫人が、夫の病気平癒を願って山背国に建てた山階寺に始まる。和銅3年(710年)平城京遷都に伴い、藤原不比等によって現在地に移転され、興福寺と名付けられた。


藤原氏の氏寺であった為に、藤原氏の権力掌握に伴って興福寺も繁栄していく。平安時代に至って大和国の荘園をほぼ独占し、実質的な国主となった。また神仏習合によって春日大社と一体化している。寺社勢力を南都北嶺とも呼ぶが、北嶺の延暦寺に対して南都とは一般に興福寺を指す。興福寺運営の中心にあった門跡には皇族摂関家の子弟を多く受け入れていた。


たびたび春日大社の神木を奉って強訴を行い、要求が受け入れられなければ藤氏長者(藤原氏の長のこと)に命じて従わない公家の放氏を行わせた。放氏とは藤原氏からの追放のことで、これを受けると朝廷での職務からも追放されてしまう。概ね一定期間で赦免されたが、公家の多くは藤原氏の傍流であった為に絶大な効果があった。何度も兵火に焼かれたが、そのたびに公家の総力を挙げて再建されている。


明治時代神仏分離令によって暗転する。春日大社と切り離されたばかりか、興福寺の長であった別当たちは還俗を命じられた。建物や塀も多くが取り壊され、一時は廃寺も同然となってしまった。

安置されていた仏像も破壊されたり、海外などに流出するなどした。見る影もなく粉々に破壊されたものもあり、現在でも保管されている。かの有名な阿修羅像も破壊の憂き目に合い、現在でも修復の跡が残っている。

昭和時代に入って奈良興福会が結成され、次第に支援が集まり始めた。建物も修復され、能楽などの伝統行事が復興された。建物にも仏像にも奈良時代から伝えられた乾漆八部衆立像や室町時代再建の五重塔など歴史の長い貴重なものが多く、数多くの国宝が指定されている。こうして、興福寺は奈良時代以来の長い歴史と伝統を今に伝えている。

関連記事

親記事

てら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4276

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました