2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

中臣氏(のちの藤原氏)の氏神(守護神、祖神とその妻)四柱を祀る。日本全国に約1000存在する春日神社の総本社。

神の宿る霊峰の一つとされていた春日山のふもとに藤原不比等が建立したのがはじまり。
建立の目的は平城京の守護でもあったとされ、祭神の一人タケミカヅチは鹿島神宮から、白い神鹿に乗ってこの地までやってきたという。

1998年にユネスコの世界遺産に指定された「古都奈良の文化財」を構成する建築物の一つである。

祭神

武と雷の神。藤原氏の守護神。藤原氏の祖藤原鎌足が生まれたとされる常陸国鹿島の神。

武と剣の神。中臣氏の守護神。藤原鎌足が下総国の香取神宮に太刀を奉納した伝承が伝わる。
祭事を司る神。枚岡神社から勧請された中臣氏・藤原氏の祖神。天孫降臨のときにニニギノミコトのお供を務めた。
  • 四殿:比売神
天児屋命の妻。春日大社では単に女神を意味するこの名称が用いられるが、枚岡神社の伝承では神名は「天美豆玉照比売命(あめのみづたまてるひめのみこと)」とされる。

本社で祀られる以上四柱をまとめて「春日神」と呼ぶ。

この他、敷地内にある複数の摂末社(小さな社)で天児屋命の息子である天押雲根命などの神々が祀られている。

神仏習合

本地垂迹説の影響を受け、四柱の祭神には本地仏が設定され、春日神は春日権現とも呼ばれるようになる。

武甕槌命=不空羂索観音(別の説では釈迦如来
経津主命=薬師如来
天児屋命=地蔵菩薩
比売神=十一面観音(別の説では救世観音大日如来

春日権現

春日権現は鹿に乗った一人の男性の姿で描写される。天照大神やその化身雨宝童子、八幡大菩薩と共に描かれた「三社託宣」の構図でも描かれた。

関連記事

親記事

神社 じんじゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5902

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました