ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説

大雑把に「神様が沢山いる宗教」としてくくられる。同義語、あるいは同義的に使われる言葉として汎神論(アニミズム)という言葉がある。

多くの神々が崇拝されるので、信仰のあり方、理念が同じ宗教の中でも多数存在し、時には矛盾するものさえあるのが特徴である。また、特定の意思決定権を持つ最高神が不在(アイヌカムイなど)であるか、いても神々それぞれの主張が尊重される(あるいは押し通される)傾向にある。大体、太神の嫁に収まる女神は、地母神の属性を持つものが多いため、パンテオンができた際にその性格が特出したり出なかったり3分裂したりする。

元々は一神教のように一つの信仰対象を持っていた勢力が、他の勢力と接触したり征圧したりするうちに、似たような他の信仰対象を吸収し、気が付いたら多神教(的)になってしまっていたパターンも多い。多神教のカオスさ=他の神をある程度尊重してメンツを立てるスタイルの根源には、このような歴史的経緯から来る経験則がある(無論、完全制圧して忘却させるパターンもあったのだろうが…)。大体「男神」を拝んでるところが地方の「女神を拝む」所を同化してそこの神様を神様体系に組み入れるので、主神はゼウスにしろダグダにしろ「そこに女神(や人間の女など)がいるから」こまし続けるというアルピニスト的な性格を持ってしまう。

古代エジプトでは、覇権争いの嵐の果てに統一王朝成立時には「その辺で拝まれていたネコ科の形をした神」が「遠方から来る稀人」として体系化され、崇拝されていた。

(なお仏教も基本的には多神教とされているが、汎神論または無神論的な宗教であるという見解もあり、議論が分かれている部分もある。後述)

「多神教」という言葉の用法

「一神教(的)」が唯一神教以外に対しても使われるように、「多神教(的)」という言葉も、多神教以外にも使われる。

また、儒教道教のような根底で神的力作用を否定していたはずの論理体系も、外(非東洋世界)から見れば立派な多神教として扱われる。

対義語は一柱の神を信仰する一神教だが、そもそも「多神教」という言葉自体が一神教との対比で名付けられている。そうなれば当然ながら「多神教」という言葉自体に「カオスなもの」「未整理なもの」転じて「猥雑なもの」「幼稚なもの」というイメージが含まれている場合もある※。

これらのイメージはキリスト教徒が振り返ってローマ帝政時代を批判するときに繰り返されたフレーズから来ている。その後ヨーロッパが歴史の中で膨張し、行く先々で多神教的世界観と接触したため、キリスト教徒からすれば「未開発なもの」「非文明的なもの」という否定的イメージが加速した。

が、あまたの意識革命とキリスト教批評を経過するとさらに意味は転じ、今では「エキゾチックなもの」「神秘的なもの」「文明に触れる前の抑圧されていない人間の本質的で芸術的なもの」という肯定的なイメージすら付きまとうようになった。

※当然ながら、一神教から見た多神教のイメージであり、多神教にロゴス(秩序=ロジック)がない訳ではない。また、後の文明圏が喧伝したように、自由でも無ければ抑圧が無いわけでもない。彼らには彼らのルールがあるが、外から見るとわけがわからないのだ。

多神教が無神論と呼ばれるケース

多神教には様々な神がいる。様々な信仰があり、信条があり、信念がある。

それは時に、同じ枠の中で互いを否定し、打ち消し合い、無意味化する場合すらある。

「Aでもあり、Aではない」と平気で言ってしまえるのが多神教の恐るべき所であり、魅力でもある。

仏教とその背景となるインド神話の経典には、複数の神々が登場する。現存する経典で最も古い阿含経(アーガマ)でもそれは変わらない。

仏陀の称号の一つに「天人師」がある。これは「神々と人間の師匠」という意味である。アーガマを含めて経典通りに信じる仏教徒の目線からは、仏教はそもそも神々の存在を前提とした宗教であると言える。

しかし、仏教は無神論とも呼ばれる。万物は縁起の集合霧散によってあたかも存在しているかのように見え、それを認識する人間の視野や発想力こそが万物を形成する(跳躍もとい超訳)。

この部分については、ヒンドゥー教においても似た論・解釈があるのだが、仏教の場合、そこに主宰神が存在しない。一神教だけでなく多くの多神教にも存在する「創造主としての神」「天地の法則を律する神」が仏教の世界観には居ないのである。

インド神話と同様、仏教の世界観でも、世界は滅びと創世を繰り返しているのだが、それを記した『起源経』等の仏教経典では、世界は宇宙のサイクルのままに形成されるだけである。あらゆる世界が滅ぶとき、まず最後に残る「光音天」という天界に全ての衆生が転生しそこに待機する。やがて他の天界や別の諸世界が形成される。それに伴い衆生達はそれぞれ自分にふさわしい世界に転生していくのである。神々もまた、他の衆生と同じ塩梅で転生していく。万象は神も含めてすべて縁起の中から逃れられないのである。

神々のリストを共有するヒンドゥー教でも下位の神々は限界を持ち、ヴィシュヌシヴァのような主神は絶対的な至高者とされるが、仏教では彼等すらも「力の強い神」の域を出ない。シヴァのほうは優位を主張しながらも、仏教側の尊格に降伏させられてしまう。

このように、理論体系の中に最高神を規定し、崇拝する姿勢が無いので、「仏教は無神論だ」とか、「仏教は神を持たないので宗教ではない」という発言を目にすることもあるだろう。

古代多神教を近現代に復活させる新異教主義(ネオペイガニズム)の北欧神話版である「アサトル協会」は神話に登場する神(オーディンなど)の実在を認めず、あくまで自然の力や人間精神の象徴としている。

かつていた北欧神話の信者からすれば、彼らは無神論者であるのかもしれない。

儒教は、宗教というより説教のイメージが強いかもしれない。孔子自身は「怪力乱神を語らず」と神性の力学思考自体真っ向から否定していた(「天を拝む」と論語にあるなど諸説あるが)が、少なくとも後世の儒教は神をまつるという概念を持つ多神教的世界観である。が、道教と異なり、個別の神格についての具体的イメージは希薄である。日本では礼や道徳の典拠として導入されたこともあり、宗教としての印象は薄くなっている。

主な多神教

架空の多神教

関連タグ

信仰 宗教

 

神話

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 二人のエリクの歌

    二人のエリクの歌

    スウェーデンの片田舎に暮らす一人の女性に、彼女の伯父から贈られた1冊の絵本。古風なリボンで封をされたその本には「子供たちが歴史を学ぶようになったら、封を切ってこの本を読ませるように」とメッセージが挟まれていた。子供たちが成長し、彼女は封を切る。そこには遠い昔、スヴィジオーズ(スウェーデンの古名)で起こった一つの戦いが描かれていた。紀元1066年に起きた、奇しくも同じエリクの名を持つ二人の王、「ステンキルの子エリク」と、「異教徒のエリク」の間での争い。それは同時に、ステンキルの子エリクを支持するキリスト教徒と、異教徒のエリクを支持する古の神々の信徒との争いであり、生まれたばかりの国スウェーデンがヨーロッパの一部として歴史を歩む過程で経験した、宗教的な葛藤であった。彼女は図書館に赴き、その本に描かれた戦いについて調べる。そして子供たちに向けて、この絵本に描かれた出来事と、彼女自身が知ったこと、そして彼女が感じたことを綴るのだった。
    10,842文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

多神教
20
編集履歴
多神教
20
編集履歴