ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

僧侶の姿で像や画が作られることが多い。


宇佐八幡宮の附属寺院の僧・神吽が編纂した『八幡宇佐宮御託宣集』によると、欽明天皇に対し「護国霊験威力神通大自在王菩薩」と名乗った。

欽明天皇は仏教が公式に日本に伝来した当時の天皇である。

『八幡宇佐宮御託宣集』じたいは1313年に古い記録・伝承をかき集めて作成されたものであるが、八幡大菩薩信仰的には、「大菩薩」号の初出は欽明帝の時代(6世紀)、ということになるだろう。

記録上は8世紀の後半ごろから現れてくる。


本地

『八幡宇佐宮御託宣集』では八幡大菩薩の本地は「幽玄」であると語られ、具体的な尊格名はあげらていない。


阿弥陀如来を本地とする説が多いが、10世紀初頭から釈迦如来を本地とする信仰も現れた。

後者の説をとる八幡宮に大隅正八幡宮(鹿児島神宮)があり、日蓮も著作の一つ『諌暁八幡抄』で釈迦本地説を説く際にもその碑文を引用している。

八幡大菩薩は天照大神と並び彼から重んじられた日本の神であり、日蓮の制定した法華曼荼羅(題目曼荼羅)にもその名が記されている。


愛染明王を本地とする説もあり、江戸時代までの記録によると、鶴岡八幡宮、亀岡八幡宮、銀杏岡八幡神社、誕生八幡神社などでこの説がとられており、境内の本地堂には愛染明王像が安置されていたが、本地堂は廃仏毀釈の際に破壊され、仏像類も撤去された。

八幡宮の愛染明王像の一部は現存している。

具体的なテキストとして、元寇の時代に鶴岡八幡宮で別当(高位の宮司)をつとめた頼助という人物が作成した『八幡講秘式』に記載がある。

これは敵国降伏の祈祷に用いられた。愛染明王にも敵対者の降伏の御利益が語られており、八幡神の本地としてこの明王が設定された事と関係があると考えられる。


関連タグ

八幡宮 八幡神社

関連記事

親記事

八幡神 はちまんじん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 589

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました