概要
中世から近世初頭の日本にいた武装した僧侶や僧形の武者のことである。
顔を隠し、身体には鎧をまとい、足元は下駄というのが一般的イメージ。武器は刀や薙刀、槍等で、時代が下ると鉄砲を持つ集団もいた。
出家した僧侶だけでなく格好だけが僧侶の武者もおり、坊主頭になっていない者もいた。
なお、本来は「僧兵」という身分や階層があるわけでなく、「堂衆」という実務担当層の僧侶が武装しているだけであるが、堂衆の主な出身母体は侍身分(武士等)であり、元から武装との関連は深い。
また、神社に仕える「神人(じにん)」も、武装して僧兵と同様の行動を取っていた。
平安時代後半は社会が乱れ、強い勢力を持った寺社が自衛するようになり、所有する領地の治安維持や公家・武家・悪党・他の寺社などに対抗するため武装した。
特に、高度な技術力と領内の資本に支えられた近畿地方の寺院(延暦寺・興福寺等)は度々、朝廷に自分たちの要求を呑ませるために都に押しかけ(これを強訴と呼ぶ)、源平合戦の時には無視できない強大な軍事力を持つ勢力となった。白河法皇も、コントロールできないものの一つに名を上げたと伝えられるほどである。
とはいえ、寺社は祈祷・寄進等で公家や武家との結び付きも強く、寺社同士での争いも激しかったため、僧兵が連合して大勢力になる事はなかった。
しかし、南北朝時代以降は、次第に勢力が衰えていく。寺院の上層部の「学侶」(公家や武家の上層部の子弟が多い)が堂衆と権益を争ったり、僧兵の基盤となった古い宗派(南都六宗、天台宗、真言宗)とは別の宗派(浄土宗、禅宗など。武力は信徒である武士に頼るため僧兵はいない)が盛んになったりがその理由で、足利義満のように自分が源氏であるため興福寺(藤原氏の氏寺)による「一族を追放するぞ」という脅しが通用しなかったり、足利義教のように(自分が天台座主をしていたのに)延暦寺を攻撃して僧侶を大勢殺したりという有様だった。
戦国時代に至っても戦国大名を悩ませる勢力であったが、かつてほどの脅威はなく、織田信長に義教の二番煎じされたりする有様であった。
本願寺の勢力(一向一揆と他称される)を僧兵と勘違いされることは多いが、軍事力を担っているのは浄土真宗の信者である俗人(武士を含む)であり、場合によっては他の宗派の信者も多く含むため、実態は一般の軍勢と変わらない。
天下統一した豊臣秀吉は刀狩りで僧侶や神職からも兵器を没収した。徳川家康による江戸幕府では、寺社を幕府が管理することと法度で僧侶達の生活を安定化させ、武装させないようにした。
幕末には倒幕派に神職や僧侶も関与しているが、基本的に個人的な関与であり、寺社の積極的な干渉はなかった。
関連イラスト
関連タグ
騎士:騎士団は、修道士による修道会の一種「騎士修道会」が起源。