下駄
げた
基本となる板と、歯と呼ばれる地面と接する部分は木でできており、板に3つ穴を空け、そこに鼻緒を呼ばれる足を引っ掛ける紐を通してある、シンプルな構造。
履くと歯の高さの分、背が高くなる。
日本だけでなく、世界中で似たような履物が存在した。
和草履と同じく鼻緒は中央についているので新品状態では左右の区別はない。そのため小指側が少し板からはみ出る。現代では、イラストの鼻緒タイプのサンダルのように、左右の別があるように描かれるのがほとんどである。
歴史的には、5世紀の古墳時代には存在していたことが確認できている。ただ、当時は一般的な履物ではなく、庶民層が身につけるようになったのは、江戸時代からとされる。また、生産量や流通の問題から、下駄を履く庶民は、大阪や江戸などの大都市に限られた。
下駄が日本全国に行き渡ったのは、工場による大量生産が可能になった昭和のことである。
和服が普段着だった時代には草履と並んで最も一般的な履物であり、昭和期にはバンカラ学生が学生服とのコーディネートで豪快さをアピールしていた。ただ、この頃から日本では自動車が急速に普及し、それに合わせて道路もアスファルトに覆われるようになったため、硬い下駄では歩きづらくなった。また、自動車や自転車の運転もしづらく、足の一部が露出する下駄や草履は、むしろ危険性が指摘されるようになり、下駄を日常に履くことは少なくなっていった。
日常的で簡素なイメージから、原付や軽自動車等の簡便な乗り物を「下駄代わり」などと称する。
ツリカケ駆動が主流だった時代の電車は「ゲタ電」と呼ばれていた。
「下駄を履かせる」は数量・点数などを水増しして、実際よりも多く見せること。
「勝負は下駄を履くまでわからない」の「下駄を履く」は無事その場を後にするの意。
草履 雪駄 足袋 高下駄 ぽっくり下駄 下駄箱 和 スーパーカブ 一本歯下駄
下駄を履いているキャラクター
- 天狗
- 鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎):どこかでカランコロンと鳴り響く。リモコン下駄も参照。
- ゲターはかせ(それいけ!アンパンマン)
- 仙狐さん(世話やきキツネの仙狐さん)
- 竹本チエ(じゃりン子チエ)
- R田中一郎(究極超人あ~る)
- 江田島平八(魁!!男塾):この漫画で下駄を履いているのは、意外にも塾長だけである
- 西京寧音(落第騎士の英雄譚)
- リョウ・サカザキ(龍虎の拳):下駄でバイクに乗る男
- 多々良小傘(東方Project):素足に下駄履き
- 臨獣クロコダイル拳ニワ(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
- ゲタグルマー(爆上戦隊ブンブンジャー):下駄モチーフであり、下駄ばき要素も兼任している。
- ナカジ(ポップン)
- ハレハレ君(コジコジ)
- 坂本辰馬 / 柳生九兵衛(銀魂)
- 浦原喜助(BLEACH)
- 錦えもん / モモの助(ONE PIECE)
- 五条新菜(その着せ替え人形は恋をする):学校以外の外出時
- 穿田見 (デュエル・マスターズWIN) :ヒーローウガタに扮している時以外
- エッジショット(僕のヒーローアカデミア):ヒーローコスチュームでは草履を履く
- ロボゲタ (燃えろ!!ロボコン)
- 黒岩激 (勇者指令ダグオン) :ドリルゲキに変身時は学帽と下駄は強制的に脱ぐ
- 両津勘吉 (こちら葛飾区亀有公園前派出所)
- 福沢諭吉 (文豪ストレイドッグス)
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る浴衣と花火とラムネ味のキス
夏祭りデートに 彼女が浴衣で来てくれたことに大喜びの彼氏。楽しく過ごす中で、彼は彼女の異変に気づきます アレンジ自由のフリー台本です 美俐( @miri_imadu_gm )の名前をご記載いただけると嬉しいです1,593文字pixiv小説作品- 中学生祭り合議シリーズ
熱力学とプランク定数を考慮した祭りの日の最適な服装について、我ら中学生三人組の論文結果をここに記す。1/3
?何だろう。何かです。 祭りの日に中学生3人組が何かを話すオリジナルです、はい。7,269文字pixiv小説作品