ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スーパーカブ

すーぱーかぶ

ホンダが発売している原付バイク。汎用性、耐久性に優れ、世界的なベストセラーとなった。
目次[非表示]

同名の小説、漫画、アニメ作品については「スーパーカブ(小説)」を参照。

概要

ホンダが製造発売している原付バイク
日本のみならず世界中で愛されている、ホンダを代表する傑作である。

do you have a wing


登場したのは1958年(昭和33年)。それまでの原動機付自転車(後付け式の小型ガソリンエンジンキット:カブ)を実用的な小型オートバイとして改めて再設計し開発製造したものである(名称のスーパーカブはここから来ている)。
扱いの簡便な操作方法と高い耐久性、走破性により配達業界で爆発的に普及、ビジネスバイクとして一つの時代を築き上げ、日本の小型オートバイの象徴的な存在となった。
以降、時代に合わせて60年以上に渡りモデルチェンジや仕様変更を繰り返しながら生産されている。
新聞屋や郵便配達など日常に接する業務で使用される事が多いのもあり、バイクに詳しくない一般の人でも一度はその姿と排気音に覚えがあるはずである。

海外でもアジア圏を中心に根強い人気を誇り、ベトナムなどでは「カブ」・「ホンダ」がバイクそのものの代名詞になっている程である。
発売当初はアメリカでも大ヒットしており、当時それまであった「バイクは不良の乗り物」というイメージの払拭に多大な貢献をした逸話が残る。

現代日本ではややオーバースペックであり、後年のスクーターの普及もあってビジネスバイクとしての第一線からは退きつつあるが、独特の操作性や外観からファンは多い。
道路環境が整わない後進国においては未だ最前線を疾走しており、小山を背負うかの如し過積載で今日も健気に社会を下支えしている。

2017年には、シリーズの総生産台数が1億台を突破。
この数字はT型フォード(1500万台)やビートル(2152万台)を遥かに上回るものであり、単一車種としては世界一売れた乗り物として記録されている。

特徴

操作性

開発時の目標の1つに「蕎麦屋の出前が片手で運転できること」があった為にMTのバイクでありながら実際に左手を使わずに運転できる。
スイッチ類は右手側に集約され、自動遠心クラッチを開発。クラッチ操作をせず足踏みだけで変速し、減速すれば自動的にクラッチが切れるのでエンストも起こらない。
ギアは停車するとロータリー式に切り替わり、最高ギアから一踏みでニュートラルに入るので発進、停止を繰り返す場合の煩雑さも減っている。更にサイドスタンドも走り出すと地面との摩擦で自動的に跳ね上がるようになっている。
チェンジペダルも下駄を履いたまま乗っても扱えるようにシーソー式を採用している。
これは靴のつま先を傷めないというメリットもあり、支持を広める一因となった。

なお足先を動かす方向が非シーソー式のバイクとは真逆(つま先で踏むとギアが上がる)ので注意が必要である。
またギアの間隔の広さ故に、不用意にギアを下げると殺人的なエンジンブレーキが発生するため、通常のMTバイクのように速度帯に合わせてこまめにギアを切り替えるような乗り方は危険である。
……一応ブリッピングというテクニックで走行中にスムーズにシフトダウンすることも不可能ではないが、難易度や安全性の観点から推奨はされていない。

ちなみにクラッチ操作が不要なため構造はMTでありながら道路交通法上はATとして扱われ、原付二種のモデルはAT限定免許でも運転可能である。

エンジン

発売当時は原付の主流は2ストロークエンジンで4ストロークエンジンの採用はカブが初めてであった。
一般的にパワーで劣る4ストロークながらも当時の2ストロークを軽く凌駕する4.5馬力という高出力を叩き出した。
加えて非常に低燃費である事も有名で労って走れば90km/L、飛ばしても60km/L程度を記録する。(km/L=「1Lでどれだけの距離を走れるか」)

現在では環境規制の強化に対応してパワーが落ちており、高出力なイメージは無くなったものの低燃費は健在である。

余談だがホンダは毎年「エコマイレッジチャレンジ」というカブのエンジンをベースにした自作車両での燃費大会を開催している。
市販車無改造クラスでは最高541.461km/Lでカブのエンジンをベースとした競技車ともなると3000km走る強者も少なくなく、大会公式記録では3,644.869km/L(平成11年度)という燃費を打ち立てたこともあった。

車体

乗り降りのしやすさを考慮し、アンダーボーンフレームと呼ばれる股下を通るフレームを採用している。
このアンダーボーンフレームはビジネスバイクのみならず、現在ではアジア圏のスポーツバイクにも普及しており、バイクの新しい形態を築いた。
足元を水や風から守るレッグシールドも特徴の一つである。

カブ特有のこのような車体形状は2014年に立体商標登録として特許庁に認定されている。

耐久性

カブを語るうえで欠かせないのが常識破りなまでの耐久性である。
特にアジア圏においては過積載が日常的に行われ、およそ原付が積むようなレベルを超えた荷物を日常的に背負っているが、全くと言っていいほど故障とは無縁である。
これは発売当時の日本の道路が整備されておらず不整地でも問題なく荷物を積んで走れるよう冗長性を持たせて設計した為である。

度を超えた頑丈さは数々の伝説を生みバイクに詳しくない一般人にも「壊れないバイク」というイメージを広めた。
とある海外番組で「カブいじめ」とも呼ぶべきあらゆる酷い仕打ちを受けても壊れず、最終的にビルの上から落とされたが、ちゃんとエンジンはかかりギアも入り、タイヤが歪みながらも前進して見せた。
これに驚いた実験者は「高性能爆弾でも使わない限りカブは壊れない」というコメントを残している。

漫画やアニメでもその耐久性をネタにされることがあり、ばくおん!!漫画第24話では自転車にも乗ることができなかった三ノ輪聖がスーパーカブで何度も転倒することにキレてハンマーで叩き壊すシーンがあるがそれでもエンジンがかかったほか、アニメ映画MEMORIES内の最臭兵器では主人公が運転中に自衛隊の総攻撃を受け、直撃はしなかったものの爆風や振動で本来ならすぐ壊れるはずがボロボロになりながらも30km走行したという話がある。

ホンダ自身もカブの耐久性は未知数だとしている。

現況

SUPER CUB


長らく国内生産してきたカブだが、2009年にはフルモデルチェンジを受けたスーパーカブ110が登場。
それまでのアイデンティティだった鉄板プレス構造のフレームから、鋼管フレームにプラスチック外装を被せるスタイルとなった。
この頃になると片手で運転するような人もほぼ居なくなった為なのか、一般的なバイクと同じように左手側にもスイッチを配置した。

NEW カブ110


2012年には50cc共々モデルチェンジの際に同時に生産が中国に移管された。
デザインは世界基準に合わせるためにアジア寄りになり、これは日本では賛否が分かれた。
性能面では全車が4速ミッションになり、セルモーターも標準化するなど進化した。

夏美さん


2017年には再度のモデルチェンジを受けて生産が再び日本に戻った。
デザインもスーパーカブの源流ともいうべき伝統ある様式に戻り、原点回帰を果たしたと言える。
2022年には法規対応により、110ccにABSを追加。同時にアルミ製キャストホイールとディスクブレーキが装備され、外観の印象が大きく変わった。

度重なる環境規制対応と技術の進化により価格は原付にしては高価になってしまったが、今まで築いた多種多様な実績からホンダを代表する看板商品として走り続けている。

「カブ」の名称について

スーパーカブという名称はこれ以前に発売されていた自転車用外付けエンジン(現在のモペッドの前身)である「カブF型」に由来する。
ただし現在では「カブ」と言えば基本的にスーパーカブの事を指す。
あまりに売れて普及しすぎてしまった為にビジネスバイクの代名詞的存在となってしまい、しまいには他社のバイクでさえも詳しくないユーザーからはヤマハのカブ」や「スズキのカブと呼ばれていた。

余談

  • 最初期のモデル「C100」は、大ヒットにより生産が追い付かなかったため、一部車両はホンダ社外に生産を外注していた。部品のサプライヤーも多岐に渡っており、個体によって塗装や仕様にばらつきがあった。尚、現在でも操業している三重県鈴鹿市のホンダ鈴鹿製作所は、1960年にスーパーカブの増産のために建設したものである。
  • タフなバイクとして恒久的な重要を得ているため、中古車価格は年式を問わず高水準である。

関連イラスト

現実寄り

カブプラス
Newカブプラス
本田73周年記念カブ
スーパーカブ
スーパーカブ
Super CUB
スーパーカブ
スーパーカブ
SUPERCUB
ホンダ スーパーカブ110
ホンダ・カブ
〒カブ
ナイセストお蕎麦屋
小熊とスーパーカブの装備一式一覧図


情緒派

横丁のカブ
カブガール
カブガール
スーパーカブ70DX


デザイン

カブカブカブ
カブンゲリヲン
supercub


スーパーカブと人

人と共にあるスーパーカブ。

さてさて♪
カブでおでかけ
スーパーカブ
カジュアルな旅人さん
国木田花丸生誕祭2021
金曜凛ちゃんりんりんりん×ホンダスーパーカブ
スーパーカブ TVアニメ化記念絵(フルカラー化)
Naughty girls
こぐしい
小熊さんお誕生日おめでとう
スーパーカブ と猫耳少女
かぶ娘さん。


アクション

実際にある動きのほか、実際にあった乗り方のパロディなども。

バイクの日なのでスーパーカブさん
スーパーカブ
ヘルメットはかぶりましょう。
Super Cub streetrider memepack


空想全開

スーパーカブの三人娘
Kiki’s Delivery Service
東方キャラクターズINアメリカ(東方GTAどうでしょう)
スバル360とスーパーカブ
スーパーカブ『自衛隊仕様』
BA!!
ウルトラカブ
スーパー<ハイパー<ウルトラ
エンブレム
づごーん
東方GTAどうでしょう そして彼女たちは風になる
センシティブな作品


タグ付けできない該当作品

作者タグを使い切っていたり余ったタグ枠を閲覧者に開放していなかったりなどして「スーパーカブ」タグを設定できない作品。「最古シリーズ」節で扱う作品(作品ID:283, 478181)は省く。

出前でーす!
下町のストリート


最古シリーズ

pixivの「最古シリーズ」には以下の作品群が該当する。
カブ」タグも調査対象に含む。スーパーカブに「カブ」タグだけが設定される例は多く、今後も生まれてくると思われる。ただし、「バイクの形をしたカブ=スーパーカブ」ではない。
虱潰し調査完了範囲:ID1~663(現存作品の 1~381番目)。

カブガール
カブカスタム
幻想郷最速
田舎道


  • くろさだ「カブガール」(2007年9月13日投稿、作品ID 283)
  「最古のスーパーカブ」(スーパーカブを表現した現存最古の作品)。pixivに現存する作品で127番目に古い。「最古のスーパーカブ(オリジナル作品)」(作者創作素材とスーパーカブを描いた現存最古の作品)、及び、「最古のスーパーカブと女性」(スーパーカブと女性を表現した現存最古の作品)でもある。
  キャラは作者のうちの子(作者が創作したオリジナルキャラクター)。
  なお、タグは作者によって固定されているため、本件に関わるタグは追加できない。
  • とりえ「カブカスタム」(2007年11月3日投稿、作品ID 138091)
  確認可能な「最古のスーパーカブ(リアル主役描写)」(スーパーカブを主役にしてリアルに表現しようとした現存最古の作品である可能性が高い作品)。
  • cuboon「幻想郷最速」(2008年2月29日投稿、作品ID 478181)
  確認可能な「最古のスーパーカブ(版権物」(版権物でスーパーカブを表現した現存最古の…以下略)。キャラは『東方Project』の射命丸文ノーヘルはキャラのアイデンティティと相剋する(頭襟が見えないと誰だか判らない)ので不問とする。
  • Pino「田舎道」(2008年1月22日投稿、作品ID 357710)
  確認可能な「最古のスーパーカブと男性」(スーパーカブと男性を表現した現存最古の…以下略)。ノーヘル2ケツで田舎道を走るおじいさんおばあさん。いつの時代のお二人さんを描いているのかは作者のみぞ知る、なので、道交法違反は無しとしておこう。

カブで飛ばす
道交違反
ホンダ スーパーカブ


  • spring-buffalo「カブで飛ばす」(2008年9月17日投稿、作品ID 1635624)
  確認可能な「最古のスーパーカブ(道路交通法違反」(スーパーカブでの道路交通法違反を描いた現存最古の…以下略)。キャラは『墓場鬼太郎』の鬼太郎ねずみ男
  ただし、鬼太郎を人間同然と捉えた場合に限る。小学校低学年の児童として学校にも通う鬼太郎がねずみ男を拉致して無免許運転してる。「深夜アニメでないと放映できない僕が人間の作ったルールなんて守るわけないでしょう、イッヒッヒッヒッ」。ノーヘルは時代的に無罪。
  • テッシュ「道交違反」(2009年7月26日投稿、作品ID 5325329)
  「田舎道を走るじいさんばあさんは違反なんてしてない」「鬼太郎が人間同然だなんてそんなわけあるか」という向きでも納得できるのはこちらで、「どこからどう見ても違反している」の図。エヴァンゲリオン・シリーズの真希波・マリ・イラストリアスヒロイン3名によるノーヘル・三人乗り (cf.)。
  • 宇賀井「ホンダ スーパーカブ」(2007年9月22日投稿、作品ID 14832)
  確認可能な「最古のスーパーカブ(擬人化」(スーパーカブの擬人化を描いた現存最古の…以下略)。「バイク擬人化」で2番目に古く、「メカ少女/メカ娘」のジャンルでもおそらく20番以内に入る古さ。
  • Leonix86「Super Cub」(2021年4月11日投稿、作品ID 89076016)
  確認可能な「最古のスーパーカブ(エロ」(エロとスーパーカブを表現した現存最古の…以下略)。R-18指定作品は表示を制限されているため、ここではリンクを張るにとどめる。

関連項目

HONDA バイク 原付

関連車種

同じ「カブ」の名を冠するバイク

カブの(横型)エンジンを使用したバイク

カブのエンジンは汎用性に優れており、細かい仕様変更を受けて様々な車種に流用されてきた。

スーパーカブに類似したスタイルを持つビジネスバイク

関連記事

親記事

本田技研工業 ほんだぎけんこうぎょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5764621

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました