同名の小説、漫画、アニメ作品については「スーパーカブ(小説)」を参照。 |
---|
概要
日本のみならず世界中で愛されている、ホンダを代表する傑作である。
登場したのは1958年(昭和33年)。それまでの原動機付自転車(後付け式の小型ガソリンエンジンキット:カブ)を実用的な小型オートバイとして改めて再設計し開発製造したものである(名称のスーパーカブはここから来ている)。
扱いの簡便な操作方法と高い耐久性、走破性により配達業界で爆発的に普及、ビジネスバイクとして一つの時代を築き上げ、日本の小型オートバイの象徴的な存在となった。
以降、時代に合わせて60年以上に渡りモデルチェンジや仕様変更を繰り返しながら生産されている。
新聞屋や郵便配達など日常に接する業務で使用される事が多いのもあり、バイクに詳しくない一般の人でも一度はその姿と排気音に覚えがあるはずである。
海外でもアジア圏を中心に根強い人気を誇り、ベトナムなどでは「カブ」・「ホンダ」がバイクそのものの代名詞になっている程である。
発売当初はアメリカでも大ヒットしており、当時それまであった「バイクは不良の乗り物」というイメージの払拭に多大な貢献をした逸話が残る。
現代日本ではややオーバースペックであり、後年のスクーターの普及もあってビジネスバイクとしての第一線からは退きつつあるが、独特の操作性や外観からファンは多い。
道路環境が整わない後進国においては未だ最前線を疾走しており、小山を背負うかの如し過積載で今日も健気に社会を下支えしている。
2017年には、シリーズの総生産台数が1億台を突破。
この数字はT型フォード(1500万台)やビートル(2152万台)を遥かに上回るものであり、単一車種としては世界一売れた乗り物として記録されている。
特徴
操作性
開発時の目標の1つに「蕎麦屋の出前が片手で運転できること」があった為にMTのバイクでありながら実際に左手を使わずに運転できる。
スイッチ類は右手側に集約され、自動遠心クラッチを開発。クラッチ操作をせず足踏みだけで変速し、減速すれば自動的にクラッチが切れるのでエンストも起こらない。
ギアは停車するとロータリー式に切り替わり、最高ギアから一踏みでニュートラルに入るので発進、停止を繰り返す場合の煩雑さも減っている。更にサイドスタンドも走り出すと地面との摩擦で自動的に跳ね上がるようになっている。
チェンジペダルも下駄を履いたまま乗っても扱えるようにシーソー式を採用している。
これは靴のつま先を傷めないというメリットもあり、支持を広める一因となった。
なお足先を動かす方向が非シーソー式のバイクとは真逆(つま先で踏むとギアが上がる)ので注意が必要である。
またギアの間隔の広さ故に、不用意にギアを下げると殺人的なエンジンブレーキが発生するため、通常のMTバイクのように速度帯に合わせてこまめにギアを切り替えるような乗り方は危険である。
……一応ブリッピングというテクニックで走行中にスムーズにシフトダウンすることも不可能ではないが、難易度や安全性の観点から推奨はされていない。
ちなみにクラッチ操作が不要なため構造はMTでありながら道路交通法上はATとして扱われ、原付二種のモデルはAT限定免許でも運転可能である。
エンジン
発売当時は原付の主流は2ストロークエンジンで4ストロークエンジンの採用はカブが初めてであった。
一般的にパワーで劣る4ストロークながらも当時の2ストロークを軽く凌駕する4.5馬力という高出力を叩き出した。
加えて非常に低燃費である事も有名で労って走れば90km/L、飛ばしても60km/L程度を記録する。(km/L=「1Lでどれだけの距離を走れるか」)
現在では環境規制の強化に対応してパワーが落ちており、高出力なイメージは無くなったものの低燃費は健在である。
余談だがホンダは毎年「エコマイレッジチャレンジ」というカブのエンジンをベースにした自作車両での燃費大会を開催している。
市販車無改造クラスでは最高541.461km/Lでカブのエンジンをベースとした競技車ともなると3000km走る強者も少なくなく、大会公式記録では3,644.869km/L(平成11年度)という燃費を打ち立てたこともあった。
車体
乗り降りのしやすさを考慮し、アンダーボーンフレームと呼ばれる股下を通るフレームを採用している。
このアンダーボーンフレームはビジネスバイクのみならず、現在ではアジア圏のスポーツバイクにも普及しており、バイクの新しい形態を築いた。
足元を水や風から守るレッグシールドも特徴の一つである。
このようにスクーターらしい形状を取りつつも、前後共に17インチとこの排気量帯ではかなり大径のタイヤを履いており、不整地路においても高い走破性を発揮する。このため山野に踏み込むアドベンチャーバイクとしての需要もあり、後にその方向性に特化した派生車種ハンターカブが生まれている。
またこの走破性は現代の舗装路においても恩恵があり、分厚いシートと相まって路面からの突き上げが小さいため、長時間走行しても疲労が溜まりにくい。このためカブファミリーはツーリングバイクとしても高い評価を得ており、一日数百キロを走破するロングツーリングに駆り出されることも多い。
カブ特有のこのような車体形状は2014年に立体商標登録として特許庁に認定されている。
耐久性
カブを語るうえで欠かせないのが常識破りなまでの耐久性である。
特にアジア圏においては過積載が日常的に行われ、およそ原付が積むようなレベルを超えた荷物を日常的に背負っているが、全くと言っていいほど故障とは無縁である。
これは発売当時の日本の道路が整備されておらず不整地でも問題なく荷物を積んで走れるよう冗長性を持たせて設計した為である。
度を超えた頑丈さは数々の伝説を生みバイクに詳しくない一般人にも「壊れないバイク」というイメージを広めた。
とある海外番組で「カブいじめ」とも呼ぶべきあらゆる酷い仕打ちを受けても壊れず、最終的にビルの上から落とされたが、ちゃんとエンジンはかかりギアも入り、タイヤが歪みながらも前進して見せた。
これに驚いた実験者は「高性能爆弾でも使わない限りカブは壊れない」というコメントを残している。
漫画やアニメでもその耐久性をネタにされることがあり、ばくおん!!漫画第24話では自転車にも乗ることができなかった三ノ輪聖がスーパーカブで何度も転倒することにキレてハンマーで叩き壊すシーンがあるがそれでもエンジンがかかったほか、アニメ映画MEMORIES内の最臭兵器では主人公が運転中に自衛隊の総攻撃を受け、直撃はしなかったものの爆風や振動で本来ならすぐ壊れるはずがボロボロになりながらも30km走行したという話がある。
ホンダ自身もカブの耐久性は未知数だとしている。
現況
長らく国内生産してきたカブだが、2009年にはフルモデルチェンジを受けたスーパーカブ110が登場。
それまでのアイデンティティだった鉄板プレス構造のフレームから、鋼管フレームにプラスチック外装を被せるスタイルとなった。
この頃になると片手で運転するような人もほぼ居なくなった為なのか、一般的なバイクと同じように左手側にもスイッチを配置した。
2012年には50cc共々モデルチェンジの際に同時に生産が中国に移管された。
デザインは世界基準に合わせるためにアジア寄りになり、これは日本では賛否が分かれた。
性能面では全車が4速ミッションになり、セルモーターも標準化するなど進化した。
2017年には再度のモデルチェンジを受けて生産が再び日本に戻った。
デザインもスーパーカブの源流ともいうべき伝統ある様式に戻り、原点回帰を果たしたと言える。
2022年には法規対応により、110ccにABSを追加。同時にアルミ製キャストホイールとディスクブレーキが装備され、外観の印象が大きく変わった。
そして2024年11月1日、遂にスーパーカブ50の販売終了とファイナルエディションモデルの発売が告知された。2025年11月以降生産のバイクに課せられる新しい排ガス基準への適合などの課題があるためとみられる。ファイナルエディションモデルには、初代モデルを彷彿とさせるボニーブルーのカラーが施され、ファイナルエディション専用ロゴ・キーが付属する。なお、110ccについては引き続き生産を継続する模様である。
度重なる環境規制対応と技術の進化により価格は原付にしては高価になってしまったが、今まで築いた多種多様な実績からホンダを代表する看板商品として走り続けている。
「カブ」の名称について
スーパーカブという名称はこれ以前に発売されていた自転車用外付けエンジン(現在のモペッドの前身)である「カブF型」に由来する。
ただし現在では「カブ」と言えば基本的にスーパーカブの事を指す。
あまりに売れて普及しすぎてしまった為にビジネスバイクの代名詞的存在となってしまい、しまいには他社のバイクでさえも詳しくないユーザーからは「ヤマハのカブ」や「スズキのカブ」と呼ばれていた。
また「カブ」という単語自体には元々英語で猛獣の子を指す意味があり、転じて小排気量でも力強い走りができる事をアピールする命名となっている。
余談
- 最初期のモデル「C100」は、大ヒットにより生産が追い付かなかったため、一部車両はホンダ社外に生産を外注していた。部品のサプライヤーも多岐に渡っており、個体によって塗装や仕様にばらつきがあった。尚、現在でも操業している三重県鈴鹿市のホンダ鈴鹿製作所は、1960年にスーパーカブの増産のために建設したものである。
- タフなバイクとして恒久的な需要を得ているため、中古車価格は年式を問わず高水準である。
関連イラスト
現実寄り
情緒派
デザイン
スーパーカブと人
人と共にあるスーパーカブ。
アクション
実際にある動きのほか、実際にあった乗り方のパロディなども。
空想全開
タグ付けできない該当作品
作者がタグを使い切っていたり余ったタグ枠を閲覧者に開放していなかったりなどして「スーパーカブ」タグを設定できない作品。「最古シリーズ」節で扱う作品(作品ID:283, 478181)は省く。
最古シリーズ
「カブ」タグも調査対象に含む。スーパーカブに「カブ」タグだけが設定される例は多く、今後も生まれてくると思われる。ただし、「バイクの形をしたカブ=スーパーカブ」ではない。
虱潰し調査完了範囲:ID1~663(現存作品の 1~381番目)。
- くろさだ「カブガール」(2007年9月13日投稿、作品ID 283)
「最古のスーパーカブ」(スーパーカブを表現した現存最古の作品)。pixivに現存する作品で127番目に古い。「最古のスーパーカブ(オリジナル作品)」(作者の創作素材とスーパーカブを描いた現存最古の作品)、及び、「最古のスーパーカブと女性」(スーパーカブと女性を表現した現存最古の作品)でもある。
キャラは作者のうちの子(作者が創作したオリジナルキャラクター)。
なお、タグは作者によって固定されているため、本件に関わるタグは追加できない。
- とりえ「カブカスタム」(2007年11月3日投稿、作品ID 138091)
確認可能な「最古のスーパーカブ(リアル主役描写)」(スーパーカブを主役にしてリアルに表現しようとした現存最古の作品である可能性が高い作品)。
- cuboon「幻想郷最速」(2008年2月29日投稿、作品ID 478181)
確認可能な「最古のスーパーカブ(版権物)」(版権物でスーパーカブを表現した現存最古の…以下略)。キャラは『東方Project』の射命丸文。ノーヘルはキャラのアイデンティティと相剋する(頭襟が見えないと誰だか判らない)ので不問とする。
- Pino「田舎道」(2008年1月22日投稿、作品ID 357710)
確認可能な「最古のスーパーカブと男性」(スーパーカブと男性を表現した現存最古の…以下略)。ノーヘル2ケツで田舎道を走るおじいさんとおばあさん。いつの時代のお二人さんを描いているのかは作者のみぞ知る、なので、道交法違反は無しとしておこう。
- spring-buffalo「カブで飛ばす」(2008年9月17日投稿、作品ID 1635624)
確認可能な「最古のスーパーカブ(道路交通法違反)」(スーパーカブでの道路交通法違反を描いた現存最古の…以下略)。キャラは『墓場鬼太郎』の鬼太郎とねずみ男。
ただし、鬼太郎を人間同然と捉えた場合に限る。小学校低学年の児童として学校にも通う鬼太郎がねずみ男を拉致して無免許運転してる。「深夜アニメでないと放映できない僕が人間の作ったルールなんて守るわけないでしょう、イッヒッヒッヒッ」。ノーヘルは時代的に無罪。
- テッシュ「道交違反」(2009年7月26日投稿、作品ID 5325329)
「田舎道を走るじいさんばあさんは違反なんてしてない」「鬼太郎が人間同然だなんてそんなわけあるか」という向きでも納得できるのはこちらで、「どこからどう見ても違反している」の図。エヴァンゲリオン・シリーズの真希波・マリ・イラストリアスらヒロイン3名によるノーヘル・三人乗り (cf.)。
- 宇賀井「ホンダ スーパーカブ」(2007年9月22日投稿、作品ID 14832)
確認可能な「最古のスーパーカブ(擬人化)」(スーパーカブの擬人化を描いた現存最古の…以下略)。「バイク擬人化」で2番目に古く、「メカ少女/メカ娘」のジャンルでもおそらく20番以内に入る古さ。
- Leonix86「Super Cub」(2021年4月11日投稿、作品ID 89076016)
確認可能な「最古のスーパーカブ(エロ)」(エロとスーパーカブを表現した現存最古の…以下略)。R-18指定作品は表示を制限されているため、ここではリンクを張るにとどめる。
関連項目
- 原付東日本縦断ラリー:水曜どうでしょうの企画。使用された原付がスーパーカブ。
- だるま屋ウィリー事件:上記の企画中におきた。
- 原付萌奈美:当該キャラクターの愛車。
- YOUは何しに日本へ?:来日した外国人がスーパーカブで日本を巡る旅に、密着取材を行った。
- スーパーカブ(小説):カクヨムの小説。書籍出版され、漫画化および2021年4月よりテレビアニメも放送。
- 秒速5センチメートル:種子島の高校生の通学バイクがカブに指定されており、作中で実際に主人公たちが乗って登下校する。
- 須賀夏美:天気の子の登場人物。スーパーカブ110が愛車。
- 三ノ輪聖:ばくおん!!の登場人物。最初期はスーパーカブ50が愛車だった。
- ケンヂ:20世紀少年の登場人物。実写映画版で後半に乗っていたチョッパー風のバイクはスーパーカブである。
- 北条鉄平:ひぐらしの鳴く頃にの登場人物。スーパーカブ50が愛車。
- スーパーカブ(映画):2008年公開の斎藤慶太主演の映画。元走り屋の主人公が諸々の事情から住み込みで働くこととなった蕎麦屋の出前用カブをフルチューン+魔改造して爆走するストーリー。劇場未公開の続編もある。作中での「スーパーカブ」の呼称は店の名前に由来した主人公の二つ名として一度使われたのみで、車名は「SC(Super Cubの頭文字)」や「90㏄の出前バイク」などと呼ばれていた。
関連動画
映画「スーパーカブ」予告編
ザ・リーサルウェポンズ「Super Cub is No.1」ミュージックビデオ
関連車種
同じ「カブ」の名を冠するバイク
カブの(横型)エンジンを使用したバイク
カブのエンジンは汎用性に優れており、細かい仕様変更を受けて様々な車種に流用されてきた。