擬人化(ぎじんか)とは、『人でないものを人に擬して表現すること。』(『広辞苑:第六版』より)である。
概要
人間以外のものを人物に喩え、人の性質・特徴を与えること。人間ではないものを人の似姿で描くほか、人の言葉を喋らせるなどの方法がある。世界各地で普遍的に見られる観念であり、様々な信仰で神が「人智を超越した存在」であると定義されながらも、妙に人間臭い行動を取るのも、概念や自然現象に人格や人の似姿を与えた為であろう。
特定のキャラクターや商品などの擬人化の場合、作者による独自改変であるとも言え、非公式な表現ゆえに取り扱いに注意が必要。また、擬人化ネタ経由で入ってきたオタをにわかとして嫌う層も存在する。
なお、動物や非生物の安易な擬人化は、対象を人間に引き寄せて理解することでもあるため、かえって実像の理解を妨げる可能性もある。動物園が動物の写真やイラストに吹き出しを付けるなどの擬人化した解説をすることがよくあるが、札幌市で2022年に成立した動物園条例では、動物園が独断で擬人化を行うことが禁止された(市民動物園会議の許諾を得た場合は、この限りではない。また、本条例は市営動物園のみが対象で、部外者の表現を規制するものではない)。
傾向
『擬人化』の用法
イメージキャラクターあるいはマスコットキャラクターという物は、ある対象に対してのシンボル(象徴)的役割を果たしている。
こうした、従来であればイメージキャラクター・マスコットキャラクターと称されていたであろうものに、擬人化という表現を好んで使用する場合もある。
萌え擬人化
現代の日本漫画における、同人用語として普及している概念である。この擬人化の大部分に渡る特徴は、以下の通りである。
- 人間化されている。
- 女性化あるいは少女化されている。
- 『~たん(タン)』という接尾語が用いられる。
人間キャラクターに対象となる物のコスプレをさせているような形態となっている点である。
萌え擬人化は、近年、特に商業ベースで急激な普及を見せており、擬人化という物が、ほぼイコール人間化と捉えられ易くなった大きな要因の一つであると考えられる。
一説によれば、インターネット上において擬人化というジャンルを広く知らしめたきっかけとして、Internet Explorerの中止ボタンを擬人化したしいたけちゃんというキャラクターの存在があったと言われる。
2013年に艦隊これくしょんがブームになって以来、様々な萌え擬人化作品が登場しその後ある種の萌え擬人化ブームが始まっている。
対象
擬人化の対象は、定義における『人でないもの』を素直に受け止めるなら、
実に膨大であり多彩な擬人化の対象が想像できる。
一般に連載・放映等されている物
特にpixiv内にて創作された物
【天体】太陽系 | 【加工食品】チーズ | 【植物】みかん |
【日用品】洋式トイレ | 【季節】春夏秋冬 | 【臓器】心臓 |
【都道府県】長野県市町村 | 【曲】冥(beatmania IIDX) | 【バンド】FACT |
【ICカード】JRのICカード | ||
その他
ケモノ
ケモノは、簡略して言えば「動物を擬人化した」物であるため、本来的には擬人化に該当するジャンルである。しかし、いわゆるケモノジャンルに対して擬人化と表現することは極めて稀になっている。
詳細は、ケモノ項目を参照。
ファッション
現実にあるものからヒントを得た服。
例:アニマルパーカー、スイカ柄ビキニ、イチゴや富士山のスカート、モミの木のワンピース、波のフリルなど。
「擬人化されたキャラになりきる」という、擬人化からヒントを得た私服(仮装、アイドル衣装ではない)。
自然の柄を散りばめた布、自然の香りを付けた香水など、「自然と一体化する」という感覚はファッションにおいて定番であったりする。
モノボケにも似ている?
絵師擬人化
絵師を擬人化した物だが、絵師萌え化に近い概念である。絵師自身はそもそも人間であるはずであるから、「人にたとえる」という擬人化の意味からすると、少々違和感のある名称である。
ただし、絵師を「現実の人間」ということではなく、「何かしらの存在」という具合で捉えているのであれば、少々強引ではあるが擬人化と称することが出来るのではないかと考えられる。
よくある現象
擬人化は、広域で多彩であるがゆえに、以下のような現象も発生する。
これは、ポップンミュージックの登場キャラクター『ALT』である。
公式ページでも触れてはいるが、このキャラクターはパソコン(Mac)の擬人化である。
しかし、このアルトを"擬人化した"と称されるイラストも存在する。
いわゆる擬人化が更に擬人化された状態(擬人化の擬人化)という現象である。
しかし、こうした現象は多々確認出来る物であり、擬人化の性質上では何ら問題無い。
ただし近年の傾向上、前者よりも後者が擬人化と看做され易い。
スラング
ピンキー姉貴や池田茂美といったとんでもないブスや、ポプピピやMHWの受付嬢といった印象が悪いキャラクターを美化したときにも「擬人化」と呼ばれることがある。
派生タグ
企画タグを含む。
天体・自然・動植物
- 天体擬人化 太陽系擬人化 惑星擬人化 星座擬人化 元素擬人化 素粒子擬人化
- 自然擬人化 天気擬人化 天候擬人化 季節擬人化 山擬人化
- 植物擬人化 花擬人化 ぴく花 果物擬人化 野菜擬人化 きのこ擬人化
- 動物擬人化 鳥擬人化/鳥類擬人化 競走馬擬人化 海洋生物擬人化 魚擬人化 深海生物擬人化
- 虫擬人化 昆虫擬人化 pixiv昆虫図鑑(ぴく虫)
- 生物擬人化 病気擬人化 怪獣擬人化 うちの子擬人化 飼い竜擬人化 心の擬人化 色擬人化
食べ物・無機物・雑貨
- 食べ物擬人化 麺類擬人化シリーズ/麺類擬人化 ラーメン擬人化(蒙子キャラ) 醤油擬人化 カフェ企画 森永ホットケーキ擬人化
- お菓子擬人化 銘菓擬人化 アイスクリーム擬人化 Qpixiv5お菓子の擬人化 ビスケたん リコリスたん
- 飲み物擬人化or飲料水擬人化or飲料擬人化 酒擬人化 ビール擬人化 雪印コーヒー擬人化イラコン C.C.レモン擬人化イラコン オランジーナ擬人化イラコン
- 薬擬人化 たば娘
- 無機物擬人化 宝石擬人化 鉱物擬人化 文房具擬人化 実験器具擬人化 トランプ擬人化 布団擬人化
- うんこの擬人化
機械・機器・建造物
- メカ少女 MS少女 バイク擬人化
- 鉄道擬人化 ICカード擬人化 車擬人化 車両擬人化 新幹線擬人化 バス擬人化 XPLAY擬人化 TF擬人化
- 兵器擬人化 WW兵器_擬人化 戦車擬人化 艦船擬人化 ミサイル擬人化
- 航空機擬人化 旅客機擬人化 戦闘機擬人化
- 宇宙機擬人化 衛星擬人化
- ハードウェア擬人化 ゲーム機擬人化 PC擬人化ったー
- 携帯擬人化 携帯会社擬人化
- 楽器擬人化 楽器擬人化計画 吹奏楽擬人化
- 家電擬人化
- 建物擬人化/建築擬人化 ダム擬人化
国・町・法人
- ピクシブたん
- メーカー擬人化 企業擬人化 ゲーム会社擬人化 テレビ局擬人化 銀行擬人化 こんびにんorコンビニ擬人化 運送会社擬人化 バイクメーカー擬人化 自動車メーカー擬人化 航空会社擬人化 ピアノメーカー擬人化 地方紙擬人化
- 球団擬人化 大学擬人化 政党擬人化
- 国擬人化 独州擬人化 都道府県擬人化 首都擬人化 市町村擬人化 県庁所在地擬人化 地元擬人化企画
無形文化物・交通網・その他
- ソフトウェア擬人化 OS擬人化 OSたん OS娘 OS息子 ブラウザ擬人化 ブラウザ娘 ブラウザ息子 DB娘 サイト擬人化 プログラミング言語擬人化
- 教科擬人化 曲擬人化 太鼓曲擬人化 干支擬人化 十二支擬人化 元号擬人化 法律擬人化
- 【企画】四字熟語擬人化 ぴくえも(顔文字擬人化) 数字擬人化
- 駅擬人化 国道擬人化 酷道擬人化 路線擬人化
版権
版権擬人化を参照。
擬人化の結果別
- 萌え擬人化 擬女化 擬娘化 擬少女化 擬男化 擬ショタ化 擬爺化 擬婆化 … 性転換・年齢操作要素を含む事も
- ケモノ 獣人化 擬獣人化 … 人間から変化する事も
- ほぼ擬人化 半擬人化 擬人化ではない 擬人化?
人以外への変化
その他、擬獣化を参照。
類義・別名・表記ゆれ
擬人 拟人 拟人化 humanization
人間化/人化 … 状態変化的な意味合いを持つ場合を含むかも
関連タグ