人間が姿を”物”等に変身したりさせられたりする状態変化の意味としては「物品化」が主に使われている。
物品化との境界が曖昧な場合もあり、特に食品化などのサブジャンルになって来ると「擬~化」という表現は見られず、両方のタイプが混在した状態になって来る。
擬人化的な意味
擬人化や擬獣化同様、あくまで例えであったり、その世界では最初からその状態が普通である感じ。
関連イラスト
関連タグ
状態変化的な意味
大まかな区分わけとしては状態変化の一種であり、transfurに近いニュアンスだが、擬物化の場合は”物”に変身するのであり、獣などに変身するのとは多少の意味の違いが生じている。また、多くの場合この作品系列の傾向は強制的に変身させられることが多いようだ。状態変化全般に言える事だが、フェチ色が高いので投稿には注意が要る。
先に物等と表記したが、Pixiv上ではキグルミ(着ぐるみ)や、ぬいぐるみに変身する(強制的にさせたぬいぐるみ化)、乗り物等の機械類に変身する機械化作品が多い傾向にある。
キグルミの場合
この場合、多くの作品は強制的に何らかの手段で”キグルミ”を着せられ、そして身体を自分の意思では動かせなくなる。
ただ、キグルミタグの内容は単なる着ぐるみの表記ゆれが多く、この意味では殆ど使わてていない。
着ぐるみ自体に変化するものとしては着ぐるみ化がある。
ぬいぐるみ化の場合
これもキグルミの場合と同じ。
関連イラスト
関連タグ
キグルミ(カタカナ)
リアルの擬物化
transfur・・・他の生物、主にfurry(ケモノ)への変化
TF・・・transformationの略、変身全般