昭和
しょうわ
番数 | 246番目 |
---|---|
使用期間 | 1926年12月25日~1989年1月7日(62年14日間) |
天皇 | 第124代昭和天皇 |
勘申者 | 吉田増蔵 |
典拠 | 『書経』堯典「百姓昭明、協和萬邦」 |
他の候補 | 同和、元化、神化、神和、継明、順明、明保、寛安、元安、立成、定業、光文、章明、協中 |
嘉仁親王(大正天皇)の長子であった裕仁親王が天皇となり、後の昭和天皇の在位期間であった昭和元年(西暦1926年)12月25日から昭和64年(1989年)1月7日までの64年間(正確には62年と2週間)に建てられた元号。
日本や中国などで使用された元号の中ではもっとも長く続いた(還暦を迎えた元号は歴史上清朝の康熙・乾隆と日本の昭和のみ)。この時代を昭和時代という。
偶然にも元年と最終年はともに7日間である。
また、昭和天皇の誕生日である4月29日は「天皇誕生日」から「みどりの日」を経て「昭和の日」という祭日及び記念日となっている。
「昭和」という元号の典拠は『書経』堯典の「百姓昭明にして、萬邦を協和す」( わかりやすく約すと「民百姓を教化して、温和でかつ明らかな徳をもたせる。民百姓が明らかなよき徳をもつと、さらに拡充して、天下の国々を協調和合させる。ついには全世界の人々みな善人と化し、和らぎ合うに至る」という意味)よりとられている(なお同一の典拠から明和という元号が江戸時代に取られている)。 吉田増蔵(漢学者、宮内庁官僚、このほかに勅語や皇族の名前などを提案したりしている。なお、森鴎外と親交があり鴎外の死後和漢の蔵書を引き継いだ)が考案し、枢密院(日本に存在した天皇の諮問機関であり、議長・副議長、顧問官、書記官長、書記官および成年の親王よりなり、明治21年から昭和22年まで存在)で採択、決定された。
昭和日本の前半は、昭和恐慌に端を発し、五・一五事件、二・二六事件のような軍事クーデター、第二次世界大戦とそれに続く占領期から独立回復(昭和27年4月のサンフランシスコ平和条約発効による)に至る、波乱と動乱の時代である。
戦前の日本(大日本帝国)はアメリカ合衆国と満洲・太平洋の覇権をめぐって対立を深めるが、当時の日本ではジャズやアメリカ映画(ディズニーアニメ含む)などのアメリカ文化が大変に親しまれていた。戦時中の国粋主義はその反動という一面がある。『はだしのゲン』の作者中沢啓治は、戦後ディズニー映画の『白雪姫』を鑑賞し、それが自身が生まれる2年前の1937年に公開されたものと知って驚いたというが、戦時中に生まれ育った中沢は、戦前にはディズニー映画が日本にも盛んに輸入され、上の世代に親しまれていた事を知らなかった。
アメリカ合衆国を中心とする連合国の占領下に入った戦後日本は、政治・経済・文化のいずれの面でもアメリカ合衆国の圧倒的影響下に置かれた。あたかも戦時中の鬼畜米英から180度転回したかのように見えるが、日本人は戦前からアメリカ大好きだったのだから、こうなるのは当然だったと言える。
昭和の後半は、平和憲法とアメリカ合衆国の庇護(日米同盟)のもと、経済発展に邁進した平和と繁栄の時代である。映画、テレビ番組、音楽、漫画、アニメ、ビデオゲームといった現代においても親しまれている大衆文化が隆盛したが、多くはアメリカ合衆国から流入した文化が発端となっている。
この時代を象徴する事柄は数多く、一種のノスタルジーとして昭和時代を懐かしむ人々も多い(昭和ノスタルジー)。しかし、昭和の後半だけでも高度経済成長期からオイルショック、安定成長期を経てバブル景気に差し掛かる30年の間に世相が著しく変化しており、昭和生まれ同士であってもジェネレーションギャップも生じるため、一括りにして語ることはできない。
開設当初から昭和後半生まれ以降の世代が多いとみられるpixivにおいては、昭和はもっぱら昭和中期の高度経済成長期以降のみを指す事が多い。
pixivにおいては、昭和時代をモチーフにした作品に付くタグとして使われる。
描き手本人にとって懐かしい年代を描いた作品から、描き手の生まれる前と思われる戦前~昭和30年代辺りを描いた作品まで様々。
「学園帝国俺はジュウベイ」などいくつかの漫画作品などには読み方は同じで文字を変えたパロディ元号が登場している。
当時は人権や健康、安全性への意識がきわめて低く、コンプライアンスや自主規制もとにかく大らかだったため、末期および平成以降に生まれた世代にとって昭和はにわかに信じがたい事柄が多い。水曜日のダウンタウンでも取り上げられていた。詳細は昭和ノスタルジーの「昭和ノスタルジーの実像」の節へ。
- 路上などでの喫煙は当たり前で公共交通機関やオフィスでも吸いたい放題であり、昭和40年代までは教師が教室で喫煙する事もあった。テレビ番組中に出演者が喫煙しているシーンもあった。
- 自動車にはシートベルト着用の義務がなくバイクもヘルメットなしで運転する人もいた。
- 昭和に発行された日本タレント名鑑には芸能人の本名や自宅の住所などが思いっきり掲載されており、長者番付などでおおよその年収もまるわかり。
- 11PMなど深夜のお色気番組では女性の裸がモザイクなしで放送されるのも当たり前。
- 8時だョ!全員集合などのコント番組では今の時代ではクレームがきてもおかしくないハチャメチャな演出も多かった。
日本が「世界第二の経済大国」と言われるようになった昭和40年代になっても、先の大戦の記憶はまだまだ生々しく、戦争で心身に深い傷を負った人たちがそこここにいた。大きな駅の前にはアコーディオンやギターを奏でて寄付を募る傷痍軍人が立っていたし、タバコ屋やキオスクの売り子のおばちゃんは戦地で夫を失った戦争未亡人であることが珍しくなかった。当時の若者(団塊世代)の親は戦争体験者だったが、戦地のトラウマ(PTSD)から酒を飲んで暴れたり、戦地で手を染めた残虐行為を自慢げに語って子供から嫌われたりした父親もいた(武田鉄矢の父などがその例)。東京・九段南にある国立博物館である「昭和館」では、戦後の国民生活上の労苦を今に伝えている。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る予備の菜種も花咲かす 9
新たに戦車乗りとしての基礎を固めるべく、講習に参加した菜崎一行。そのはずだったが、直前まで交わしていた肉親の思い出話のせいか、当の菜崎は講習に集中できず…?4,640文字pixiv小説作品叶才三の4億円強盗殺人事件 ~20年前の新聞報道集~
名探偵コナンの名エピソードの一つ「20年前の殺意 シンフォニー号連続殺人事件」(単行本23巻、アニメ174話)における謎多き人物・叶才三に興味を惹かれて関連する小説を書いているうちに、この事件の起点となった20年前の4億円強盗殺人事件に関連する情報の整理と考察をしました。 気がつけば、当時あった(かもしれない)新聞記事という形にまとめたものが出来てしまいました。内容は叶才三よりも鮫崎元警視の娘(鮫崎美海)に関する部分の方が多くなったかもしれません。 需要があるかは分かりませんが、自分のハードディスクのファイルに秘めておくのも勿体ないので自由にお読み頂ければ幸いです。(※強盗殺人による流血描写があるのでご留意ください。) 以下、設定について ①20年前の強殺事件の発生日は1979年(昭和54年)10月9日としています。理由は2つあり、当エピソードは本誌初出が1998年、単行本が1999年、アニメが2000年ですが実際の各年のカレンダーを確認したところ、シンフォニー号のツアーを敢行するには1999年が一番曜日と祝日の並びが良かったこと、そしてアニメでの冒頭で流れるラジオの野球中継では「中日の小松投手」が抑えの切り札として登板しているものの、この小松辰雄投手が抑えとして大車輪の活躍を見せたのはまさに1979年です。 ②鮫崎元警視の娘で20年前の事件で命を落とした鮫崎美海は享年を21歳としています。アニメで当時21歳と表記しているニュース映像が阿笠邸のテレビで流れた一方で原作漫画では言及がありませんが、シンフォニー号の事件時点で同僚(同期?)で恋人だった海老名稔が42歳、父親の鮫崎島治が62歳であることから矛盾しない年齢と判断しました。余談ですが現在は大手銀行への就職は大卒以上ですが、1980年代より前は高卒での採用が行われていました。 ③本文は20年前の新聞記事という体裁にしています。当時の記事の雰囲気に合わせて西暦ではなく和暦表記にしています。 例:1968年は「43年」と表記。正確には「昭和43年」ですが当時は元号を省略するのが一般的でした。5,962文字pixiv小説作品- 七色の虹
Ready Go! 17【届く1つと届かない1つ】
音楽コントの創始者で日本の伝説的コミックバンド、ハナ肇とクレイジーキャッツがポケモンの世界に登場!ポケモンのストーリーと、実際にあったクレイジーキャッツのエピソードを絡めた、ノンフィクションのようでフィクションなストーリー!★アニメ ポケットモンスター ジョウト地方編のオープニング曲、田村直美さんの「Ready Go!」の歌詞を元素材としています。4,223文字pixiv小説作品 - 懺悔の扉1
懺悔の扉
1960年。 僕は24歳だった。 当時はうだつのあがらない青年だった。 もうしばらく過去系で話をするが許してほしい。 あれから50年が過ぎ、すっかり私もいい年だ。いつ死ぬかわからない。 だから、60年以上付き合いのある君達に懺悔をしたいと思う。 なに、君達に対して行った罪悪感に苛まれてではなからそこは安心しておくれ。 ……話を戻そう。 僕はその頃、家族と暮らしていた。 父と母と祖父と祖母、長男とその妻である義理の姉。 その他に次男の兄と姉、そして妹の3人。 あわせて10人で2階建ての家で生活をしていた。 君達もだいたい似たり寄ったりだろう? 僕は三男坊だったから家を継ぐわけでもなく、その補欠要員でもなかったから家にいるのが居心地悪くてね。毎日出たいと思ってはいたが一度構成された『家族』から簡単には抜けられなかった。 今と違って一人暮らしが楽にできなかったし、認められなかった時代だ。 だが、問題はそこじゃない。 当時は仕事ができるようになって一人前と思われていたし、自分でもそう思っていた。 ましてや現在では30歳、40歳でようやく初婚なんていわれているが、当時は10代の結婚も多かった。それなのに男が20も半ばになろうというに結婚のけの字も見えなかったのだからな。 置いていかれてると焦っていた。しかも、当時の給料は君たちの3割は安かったからさらに劣等感を感じていたよ。 外見なのか?と思った事も何度かあるが、自分では顔は悪くないと思っていたよ? 仕事で充実していたワケもなく、恋の相手もいない、自分が何ができるのか、何がしたいのかさえわからない。常に先行きが真っ暗だった。 当時の僕はひどく腐っていたよ。 いまでは鬱とか言うんだろ。 毎日が苦痛で苦痛で、絶望を感じていた。 発展途上といわれるようになり景気が上向き、株や土地を買えば何倍にもなっていた時代。いま思えば、君達も羽振りのいい思いをしてた時だったね。 今の20代にはあれだけ生きている事を幸せに感じることなど想像もできないだろう。 だが、僕は、僕だけは世界から取り残されたように立ち止まっていたんだ。 どれだけの不安と恐怖か、君達にはわからないだろう。 いや、責めてるわけじゃないんだ。 むしろ、僕の気持ちをわからないで欲しいという願望があるのかもしれない。 要は当時の僕にとってこの世界は地獄と同意語だった。 (続く)13,120文字pixiv小説作品 - 日野紀 正の章
日野紀 正の章 上ノ巻(サンプル)
攻 = 溺愛しつつも言葉で追い詰め、神具と呼ばれるモノによる『教育』を施す次期宮司(直前まで受・経験豊富) 受 = 涙目で全てを修行と信じて受け入れる神職見習(純粋培養種) 無自覚な主役視点のため、のんびりほのぼのしておりますが、調教本です。 当社比で、かなりハードです。 2018.3.4発行(2018春庭新刊) A5 200頁(本文194頁) 1300円 R18指定 サンプルはR18ではありません。4,888文字pixiv小説作品 - 花宿す少女は命を咲かす
花宿す少女は命を咲かす 6
【作品情報】 ・2021年pixivノベル大賞~2021Summer~「イラストから生まれるストーリー」に応募させていただきました。 ・イラスト作者/roma様(https://www.pixiv.net/artworks/84354139)の作品を元に執筆しております。 Copyright(C)Itsuka Kuresaki 202110,541文字pixiv小説作品