ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

昭和ノスタルジー

しょうわのすたるじー

昭和を懐かしみ、良いと思うこと。ここでは昭和生まれ世代による戦後日本へのノスタルジーについて扱います。
目次 [非表示]

前置き編集

昭和1926年から1989年まで62年の長きにわたり、昭和初期戦前)や昭和末期(安定成長期)を懐かしむ風潮を「昭和ノスタルジー」と呼ぶこともできるが、ここでは戦後日本で少年・少女期を過ごした世代を中心とした、昭和中期(高度経済成長期の前後)への回顧を扱う。


昭和中期へのノスタルジーは、かつては「昭和レトロ」と称されることが多かった(この用法は、令和の現在でもしばしば見受けられる)。


しかし、平成最末期の2017年ごろからは、リアルタイムの昭和を知らない若者たちによる、昭和末期から平成初期の事柄をレトロ趣味として享受する風潮を指して「昭和レトロ」と称する用例が目立つようになっている。最近のpixivの投稿作品などでも、後者の用例の方が主流となりつつあることから、「昭和レトロ」の記事では平成世代によるレトロ趣味を扱い、この記事では主に昭和生まれの世代による高度成長期に対するノスタルジーを扱う。


概要編集

駅のある昭和の商店街風景

昭和30年代40年代(1955~1974年)の高度経済成長期をリアルタイムで知る世代による、今ではすでに過去の時代になった当時を懐かしむ風潮。それは、人間関係が希薄化し、コンピューターが生活の隅々まで入り込んだ現代社会へのアンチテーゼとして、家族や近隣のコミュニケーションが濃密だった時代への再評価である。


昭和20年代戦後復興が一段落し、焼け跡が整理されて街並みが復興した時期が、昭和ノスタルジーの原風景になる。それは戦前の昭和モダン時代の復興であるが、そのままの再建ではない。長く続いた進駐軍支配と民主化を経て、大きく米国文化を中心とした欧米文化が広く流入し、かなり洋風によった和洋折衷的な世界として成立している。それから高度成長期の凄まじい経済成長と都市化、近代化を経て、「日本は世界第二の経済大国」等と称されるような発展を遂げた(日本のGNPは1968年に当時の西ドイツを抜き世界2位となった)。


昭和48年(1973年)のオイルショックを契機に、日本は安定成長の時代に移っていく。この頃には昭和の原風景は失われ、「昭和元禄」と称される爛熟と繁栄の時代が訪れた。


世界観編集

よく取り上げられる世界観としては『サザエさん(特に戦後~高度経済成長期の原作)』『ちびまる子ちゃん(1974年)』、スタジオジブリ制作のハウス食品の短編CM、『こちら葛飾区亀有公園前派出所(1955年前後)』の少年時代編など。


空き地で野球


都会の子供たちはおやつに駄菓子を楽しみ、男子ならブリキ超合金のロボットやプラモデル、女子なら布製のお人形等、さらには紙製のメンコベーゴマなどの電子媒体を用いない玩具で遊んでいた。すなわち、当時の著名な作品では『ど根性ガエル』に描かれた暮らしの風景である。団地や新興住宅地は郊外に広がり、開発中の空き地は子供たちの格好の遊び場となった。そのような空き地に土管などに象徴される『ドラえもん』などの藤子・F・不二雄作品、『サザエさん』などの昭和の家族を描いた作品も、原作が発表された時期の関係で、昭和ノスタルジー愛好家のシンパシーを得ている。ゲームの世界でいえば『冒険少年クラブ画報』などがこのジャンルの作品として有名だが、『MOTHER』シリーズや『ポケットモンスター』シリーズもクリエーターたちが過ごした昭和の原風景がベースとなっている(『MOTHER』はアメリカ文化の影響も強いが)。


また、基本的には都会がモチーフにされるが、『となりのトトロ』は1958年(昭和28年ごろ)の田舎を舞台にしている。また、昭和ノスタルジーの文脈で『ぼくのなつやすみ』シリーズも取り上げられることがあるが、同シリーズは1975年(昭和50年)~1985年(昭和50年)を舞台にしているので、典型的な昭和ノスタルジーよりもやや後の時代設定になる。


なお、この時代のSFや科学記事などに描かれた「未来社会」のイメージも、このジャンルの一部ととらえることが可能である。こちらはレトロフューチャーも参照の事。


昭和ノスタルジーの実像編集

背景:便所(旧校舎風味)

多くの人は言う。当時の方が良かった部分もあったかもしれないが当時には戻りたくはない、と。


映像作品などでは表現困難な点であるが、この時代は「暑くて寒くて臭い」という実態があった。というのも高度経済成長期の公衆衛生や交通インフラ等は(平成以降の水準から見れば)悲惨な状態であり、当時の人々(特に中高年男性)はタバコ臭や体臭などに無頓着で、住居などの断熱性は劣悪で、もちろん冷房もごく限られた施設にしかなかったからである。


当時、下水道水洗便所が使えるのは大都市のほんの一部に過ぎなかった。トイレといえば家庭でも学校でもいわゆる「ボットン便所」が普通であり、幼児が転落することもあった。夏は中から銀蝿が飛んでくることもあり、夏になると、赤痢や疫痢が流行っていた。そして汲み取りにバキュームカーがやってくると、街角では強烈な糞便の臭いが漂うのである。下水道や浄化槽が地方都市まで行き届くのは1980年代、ところによっては平成に入ってからであった(令和の今でもバキュームカーは完全消滅はしていないが、汲み取り便所のほとんどは簡易水洗となっており、「ボットン便所」は流石にめったにお目にかからなくなった)。もちろん便器の主流はしゃがみ式であり、温水洗浄便座などというものはない(世の中がいくら古民家ブームになろうが、トイレまで懐古主義にするような奇矯な人はまずいない)。


かつての日本では人間の糞尿を「下肥」として農地に投入していたが、昭和25年頃から化学肥料の普及で汲み取りの糞尿の行き先がなくなり、に投棄するようになった。屎尿の海洋投棄は海水浴場などへの環境汚染をもたらし、徐々に沖合まで運んで投棄するようになった。東京などの大都市では下水道の整備が急がれたが、当時の下水道の主流は合流式(家庭などからの排水と雨水をいっしょに下水処理場で処理する)であり、雨が降るたびに下水処理場から溢れた排水がそのまま海に垂れ流された(東京におけるこの問題は実は今に至るまで解決されておらず、東京湾は雨が降るたびに汚水でひどく汚染される)。鉄道のトイレは垂れ流し式で、飛び散った糞尿が沿線を汚染し「黄害」と呼ばれた。


映画「黒部の太陽」で知られる黒部ダムの建設経緯のとおり、大都市という理由で担当区域外(北陸や東海・信州の木曽川流域)に相当数の発電施設を擁していた関西電力管内の大阪などの都市部でさえ、家庭用の電気はしょっちゅう停電していた。応急処置用に山小屋よろしくランプなどを常備しているのもザラ。当然ながら冷蔵庫、特に家庭の冷凍庫はあまり当てにならない。


当時は通気性の良い日本家屋が大半、しかもエアコンなんか無く夏は開けっ放しであるため、虫との共生を強制され、蚊はおろかトコジラミに刺されるのもしょっちゅうだった。虫嫌いが多い現代っ子には絶望的な状況となる。虫どころか野良犬も来る。


高度経済成長期の通勤路線、特に国鉄路線は運転本数が過小だったことからラッシュ時には今の「最混雑路線」が生ぬるいほどの混みようを呈していた。例えば東京の山手線西半分のエリアには今では山手線本線が11両、山手貨物線に埼京線が10両、湘南新宿ラインが15両、さらに地下に副都心線が10両でそれぞれ数分おきに走るが、昭和30年頃は山手貨物線は非電化、副都心線はまだ存在しないため電車は全く走らず、山手線の本線のみに20m車7両か数台17m車を混ぜた8両が走行、新性能電車が来るのは一部の編成だけである。今より通勤人口が少なかったとはいえ、供給が1/3以下なので混みようは推して知るべしである。(ドアが閉まらず遅延するため、混雑ホームには押し屋がいて男女構わず車内に押しこみドア閉めを促した。大手私鉄では電力供給の改善した1970年頃から通勤車も冷房化が始まったが、国鉄では数年遅れ、地下鉄に至っては車両冷房が始まったのは昭和も最末期の1988年、東京の地下鉄の全車両冷房化が完了したのは1996年であった。


東洋一の商都、工業都市といわれた大阪市のラッシュアワーは東京を遥かに凌いでいた。御堂筋線は常時乗車率が200%を超え、阪和線は最高乗車率が300%を超えていたといわれている。その上に、当時は冷夏気味だったとはいえ夏場に冷房装置もなかったため、環境は劣悪そのものだったと言わざるを得ない。また、繊維業が隆盛を極めた名古屋市東山線の乗車率も最高で260%に達していた。


モータリゼーションの進行とともに自動車事故が激増し、この時代~1985年頃までは全国で毎年1万人程度の交通事故死者を出し、「交通戦争」と呼ばれる有様だった。排ガス汚染も社会問題化したが、高度成長期の大気汚染は工場によるものが多く、モータリゼーションが深化し排ガスや粉塵による汚染が最も深刻化するのは安定成長期1980年代前後である。また、自動車用のガソリンも有害な鉛を含んだものだった(有鉛ガソリン)。スタッドレスタイヤが誕生する以前、雪国ではスパイクタイヤによる粉塵が深刻な公害、健康被害をもたらしていた。


その他、未熟な技術、インフラやおざなりの安全対策などによって生じた大規模火災や爆発事故、飛行機事故なども日常茶飯事で、数十人~数百人が犠牲になった事故、死亡者数千人レベルの食品異物混入事故も起きている。また、医療技術もまだまだ未熟で昨今では治療可能な病気が不治の病といわれたり、病気進行を食い止められないこともザラであった。


災害予報も対策も未熟で、台風のたびに数十人~数百人以上の犠牲者が出た。伊勢湾台風に至っては、台風がそこへ上陸することすら知らない人が多い状態だったというし、洞爺丸台風なども暴風域でフェリーを出航という、到底今では考えられないような理由である。


時代の背景編集

「コンピューターに守られた バビルの塔に住んでいる 正義の少年 バビル二世」


昭和といっても、着物ランプ馬車で暮らしていた時代ではない。次節で述べるように戦災復興を通じて洋服が急速に広まり、電灯電話は日本の津々浦々に行き届き、路線バス等も日常の乗り物となっていた。


高度経済成長期の生活と、平成以降との最大の違いは何だろうか。それは恐らく、コンピューターの有無であろう。昭和48年に放映された『バビル二世』に出てくるコンピューターは大きな部屋に巨大な電子機器が並んでいるようなもので、今日の誰でも持っているパソコンスマートフォンの姿とは程遠い。むしろ、官庁・大企業やデータセンターが保有しているような「メインフレーム」と呼ばれるタイプである。一般の人々が日々の出来事を知るには朝夕の新聞、そしてラジオテレビが頼りで、何かを調べるにも図書館の蔵書や役所に備えられた文書に当たらなくてはならない。今日、自動車や家電などちょっと気の利いた機器はマイコンで制御されているが、昔は全て機械仕掛けであった。オフィスにコンピュータが普及するのは昭和50年代後半の事で、それ以前の職場は備え付けの電話による連絡と大量の紙書類のやり取りで進んでいた。もちろんインターネットもないので、個人がリアルタイムに不特定多数に情報発信をするようなことは困難であった。交換網、専用回線、無線、マイクロ波リンクなどを介したTTY(テレタイプ)などの端末はあるにはあったが、利用できたのは金融機関や報道機関などに限られ、本店に近い支店ではさん孔テープを運んだほうが早くて確実だった。株券などの売買は立ち合いで実施され、売買は直接店舗に出向き購入する方式であった。ラジオの日本短波放送:現ラジオNIKKEIは、東証、大証の取引時間中に株値を読み上げていた。NHK第一放送でも15時のニュース後引け値の読み上げを行っていた(注 現在も読み上げているが気象通報とともに自動音声によるものになっている R2に移って気象は16時株式は17時)。テレビ番組は、ニュースなどの即時性が求められるもの(マイクロウエーブはあったが通信費が高かった)以外はフィルムやオープンリールビデオのパッケージを物理的に送っていたため、放送は大阪や名古屋では数日から一週間くらい遅れ、地方局ではもっと遅くなってしまった。


また都市化も急速に進展した。昭和30年から昭和40年にかけて、この10年で20~24歳となった東北九州の青年男性の5割前後、女性の4割前後が大都市部に流出している(荒川章二『豊かさへの渇望』pp.25-29)。荒川によれば、産業別にも昭和20年代半ばから昭和40年代初めにかけて、毎年70万人から90万人が農業から他産業に流出し、雇用者が就業者の多数派となった。また、昭和30年代後半には東京23区の総人口は減少に転じ、一方で東京・埼玉・神奈川・千葉三県全体では年平均30万人以上の転入増が保たれた。すなわち、多摩地区を中心に、郊外へと人口が拡散していったのである(『豊かさへの渇望』pp.25-29)。このような人口移動のせいで、昭和40年代、都会に住んでいる子供たちは祖父母に会いに行くとなると田舎の農村部へ帰省するというケースが非常に多くなる(この時期を舞台にしたアニメ映画『おもひでぽろぽろ』には、両親が東京育ちなので帰る田舎がない主人公が寂しく思うという描写がある)。


また荒川によれば、昭和30年代後半の東京では高度成長と大規模な首都改造が同時進行した。その中心が東京オリンピック開催への準備事業である。直接の競技場建設や大会運営の経費は295億円であるが、間接経費として9579億円の国費と都費が投入された。その4割を占めるのが東海道新幹線の建設である。その他には地下鉄の建設、また総延長112kmに及ぶ高速道路や環状7号線道路等の道路建設が含まれる。大規模な公共投資は不動産業と土建業を潤し、東京の景観を激変させるとともにさらに東京への人口集中をもたらした。開催の結果は金メダル16個という日本選手の活躍の半面で、都の莫大な財政赤字、衛生や教育などの住環境の不備、大気汚染、交通騒音、そして呼吸器疾患などの公害という悪影響も残していった(『豊かさへの渇望』pp.107-112)。荒川によれば、昭和40年の都政世論調査で44%が住宅に困っていると回答し、その多くを劣悪な四畳半一室が占めるという木賃宿が1968年の都調査で住宅総数30%となり、学生や単身者ばかりか子持ち世帯もひしめいた。かくして郊外へとニュータウン建設が進められ、昭和40年代半ばまでには全国に189万人分のニュータウンが建設された(『豊かさへの渇望』pp.113-115)。こうして山林や農地を切り開いた(空き地の多く残る)住宅地で子供たちが遊び、少し歩けば田園風景が残るという昭和ノスタルジーの原風景が成立する。


生活ではこの時期が大衆消費時代の本格的な幕開けであった。テレビの普及は他国に増して急速で、昭和38年には米国に次ぐ世界第二位となった(荒川章二『豊かさへの渇望』pp.117-120)。『通信白書』をみると昭和32年には普及率10%に満たなかった白黒テレビは、昭和39年には普及率90%を突破する(昭和62年版『通信白書』)。一方カラーテレビの普及率は昭和44年でも13.9%にすぎず(朝日新聞be編集部『サザエさんをさがして』pp.3)、普及率が90%に達するのは昭和50年である(同『通信白書』)。この時代のテレビと言えば白黒テレビだったのである。また、テレビの視聴時間も長い。荒川によれば、昭和40年の平日テレビ視聴時間は大企業サラリーマンで2時間半、家庭婦人が3時間50分、10歳以上の平均で2時間50分に達した。企業にとってテレビは強力な広告媒体となり、またテレビがお茶の間に置かれることで、家族に均等な日常的娯楽を提供し家族団欒(だんらん)の中心ともなった。そしてテレビに登場した流行と風俗は、電波に乗って瞬く間に全国に広がり、文化の画一化を推進した。家電を中心にした耐久消費財が大量に家庭に流入して生活程度を画一化するとともに、生活程度に対する意識調査で「中の中」と答える人々が増加した。しかしそれは欧米でいう中流階級とは異なる「人並み」としての「中意識」であった(『豊かさへの渇望』pp.141-143)。この時代にテレビがおかれたお茶の間といえば、ちゃぶ台である。『サザエさんをさがして』によれば、ちゃぶ台は実は封建時代からの伝統ではなく、明治20年代に使われ始め、大正から昭和にかけて急速に普及した。そして昭和40年代の半ば以降には食卓はちゃぶ台からテーブルへと変わっていった(『サザエさんをさがして』pp.18-21)。


思想的には、太平洋戦争を挑んで敗れたことから、平和主義の傾向が強く、特に広島長崎への原爆投下による大被害の記憶も新しいことから核兵器への反対が広がっていた。昭和29年に行われた原水爆禁止署名運動は全国に広がり、昭和30年8月に開催された原水爆禁止世界大会では署名数3200万人となり、当時の15歳以上層人口の過半数に達した(荒川章二『豊かさへの渇望』pp.59-66)。


高度成長時代の終盤には、高度成長がもたらした様々な問題が次々と表面化した。まずは公害である。昭和31年から熊本県で患者が見つかっていた水俣病は、昭和43年には窒素肥料工場のメチル水銀廃液によると政府認定がなされ、後年の村山政権による和解に応じただけで被害者11千人、20万人が住む不知火海沿岸に広がった被害者数の全貌は今なお不明である(読売新聞『昭和時代 戦後転換期』pp.49,61)。同様の被害は新潟県にも生じ、富山県では鉱山からのカドミウム流出によるイタイイタイ病が発生した。また三重県ではコンビナートによる大気汚染で四日市ぜんそくが発生し、被害は死者だけで千人にのぼった。また都市化の裏面として農山村の過疎化が始まる。公害などで太平洋ベルトの都市生活環境が急速に悪化する一方で、日本海側では豪雪に閉ざされ通学に駅まで徒歩一時間といった暮らしが続いていた。そんな雪国から現れた田中角栄は、農村部への工業再配置を計画した「日本列島改造論」による問題解決を掲げて首相となる、しかし、地価高騰と物価上昇により行き詰まり、オイルショックで破たんする事になった(読売新聞『昭和時代 戦後転換期』pp.257-277)。オイルショックにより高度成長は停止し、日本は安定成長期の爛熟した世相に移り変わっていく。


昭和ノスタルジーの服飾編集

🌸レトロ女子まとめ🌸

太平洋戦争の焼け跡から復興した昭和の戦後は、急速な洋装の普及でも戦前から断絶している。戦後の衣料不足は深刻であり、昭和26年にいたるまで衣料切符制度が施行されて衣料品の統制が続いた。その中で、着物をほどいて洋服に仕立て直した更生服が盛んにつくられた(増田美子『日本衣服史』pp。359-365)。増田によれば、洋裁学校が急増し昭和23年には全国で生徒数が20万人を超えたという。新しい洋服の流行はスタイルブックや服装雑誌などの雑誌類が主導していた。そして昭和31年にはミシンの普及率が都市部では75%となり、家庭で洋裁が広く行われるようになった。昭和28年からディオールが来日してチューリップライン、Hライン、Aラインなどを発表し、ディオールと契約した日本のデパートによって日本の流行はパリの流行と連動するようになる。また、昭和33年にピエール・カルダンが来日して立体裁断が伝わり、それまでの型紙裁断を一新する(増田美子『日本衣服史』pp。359-365)。


増田によれば、この時代に既製服化も急速に進展した。戦前には高級服はオーダーメイドが常識であり、既製服は「つるし」と呼ばれて安物イメージがつきまとった。しかし昭和35年にプレタポルテ(高級既製服)が登場し、各デパートはパリの有名デザイナーと契約して高級な既製服の販売に取り組む。こうして昭和32年には30%程度であった既製服化率は、昭和51年には既製服64.1%、注文服19.5%、イージーオーダー16.4%となった(増田美子『日本衣服史』pp。368-369)。


主な流行を増田に依拠してまとめると、昭和33年ごろからロックンロールブームに伴って若者層でジーパンジーンズ)が普及する。元はアメリカの労働者における作業服であったのだが、ロック歌手がファッションとして取り入れることで日本にも音楽とともに普及する。またジーンズは、ヒッピー等のベトナム戦争の長期化への抵抗の象徴でもあった。また昭和39年~40年に若者層でアイビー・ルックが流行する。アイビーとはアメリカ東部名門大学のアメリカンフットボールリーグのことであり、これら大学の学生や卒業生が来ていたスーツファッションを元にVANブランドが製品化したものであった。昭和42年10月にモデル女優ツイッギーが来日し、彼女の穿いたミニスカートが大流行した。同じく昭和42年ごろには女性にも男性のワイシャツと同様にTシャツが普及し、昭和44年ごろには女性にもズボンが普及する。昭和45年ごろに、それまでは下着であったニットシャツに文様や色を付けたTシャツが表着となる。つまり、男女を問わずTシャツにジーパンというのが若者の定番となってくる(増田美子『日本衣服史』pp。368-373)。


昭和ノスタルジーを展示・再現しているスポット編集


関連イラスト編集

レトロ間商店街番長

昭和の女子高生。空き地


関連タグ編集

レトロ 昭和レトロ

昭和 高度経済成長期

20世紀 1950年代 1960年代 昭和30年代


関連する作品編集

サザエさん ちびまる子ちゃん ドラえもん

こちら葛飾区亀有公園前派出所 オトナ帝国の逆襲 となりのトトロ

三丁目の夕日 ど根性ガエル マイマイ新子と千年の魔法

手塚作品 じゃりン子チエ


関連するキャラクター編集

長富蓮実 紺野純子 紅月灯


その他関連するイメージや事柄編集

懐古 レトロフューチャー ミッドセンチュリー 冷戦 昭和臭 あふれ出る昭和臭

昭和生まれ おっさんホイホイ おばさんホイホイ じいさんホイホイ ばあさんホイホイ

大正ロマン 平成レトロ...昭和の前後の時代のノスタルジー

昭和モダン...pixivでは主に昭和初期太平洋戦争前)への懐古を指して使われているタグ。

昭和レトロ...ピクシブ百科事典では、リアルタイムの昭和を知らない世代による安定成長期1970年代後半〜1980年代)のレトロ趣味の解説をしているが、昭和ノスタルジーを指して昭和レトロと呼ぶこともよくある。

駄菓子 ラムネ 超合金 メンコ ベーゴマ 紙芝居 昭和歌謡 ちょうちんブルマ 木造校舎

ハトヤホテル(液晶テレビなど一部を除きほとんどが竣工または昭和世代の調度品)

お化け煙突 軍艦島 トキワ荘 オート三輪

黒電話 白黒テレビ 一家に一台

関連記事

親記事

昭和生まれ しょうわうまれ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 108255

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました