ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

階級

56

かいきゅう

グレードや等級といった意味。この項では主に軍事関係の職階をまとめる。

曖昧さ回避

  1. 社会階級 - 身分職業財産などにより形成される社会集団。上流階級労働者階級など。カーストも参照。
  2. 職階 - 地位・官職・俸給など特定の組織内のランク。本項目で詳述。
  3. 体重別階級 - スポーツ体重によるハンデキャップを解消するために設けられるもの。ボクシングの階級など。

職階としての階級

組織内でのランク付けの為の名称。役職とは異なる。互いに一目で識別できるよう、などを組み合わせた階級章を身に付ける。

軍人の階級

日本軍の階級は大日本帝国陸軍および大日本帝国海軍を参照。

呼称はおおむね役職名に由来しており、さらに大中少や准、上級・下級、あるいは一等、二等といった数字で等級付けして分割する場合がある。

軍種兵種によっても異なり、漢字圏中東北アフリカでは一部を除いて全軍で統一された階級を用いるが、欧米文化圏やその影響を受けた地域では伝統的な役職名に基づき陸軍式と海軍式で呼称が分かれている。英連邦以外ではおおむね海兵隊が陸軍式、海軍が海軍式を用いる。自衛隊も英訳ではそちらに合わせている。英連邦においては空軍も独自の階級呼称を用いる。

なお革命によって成立した国の軍の場合、軍の階級も旧弊の一つや平等に反する存在として手が加えられ、場合によっては廃止される。しかし軍という上意下達の実力組織の都合上職名や称号という形で似たような制度が運用された (例:ソ連軍中国人民解放軍朝鮮人民軍)。

NATOにおいては頭文字と数字でランク付けされた階級符号を定めている。頭文字で士官 (Officer ranks。自衛隊における幹部) 、准士官 (Warrant officers。自衛隊における准尉) 、下士官兵 (Other ranks。下士卒。自衛隊における曹士) の三分類を示し、下から順に数字を振って分類内での序列を表す。なお中尉と少尉は同じOF-1にまとめられている。

詳細な呼称は各国の軍隊で異なるが、ここでは一般的な階級をまとめている。

大元帥元帥
士官将官上級大将大将中将少将准将
佐官代将上級大佐大佐中佐少佐准佐
尉官上級大尉大尉中尉少尉
准士官准尉特務曹長兵曹長
下士官上級曹長曹長軍曹伍長
兵長上等兵一等兵二等兵

※「准〜」と呼ばれる階級は本来、階級同士の権限が大きく違う場合に、間を補う階級として存在している。しかし「准佐」という階級は尉官と佐官の(大尉と少佐の)権限の隔たりがあまりないため、現実の軍事組織で運用された例は極めて稀である(多分ない)。また「上級〜」とする階級は、四階級制によるものを、三階級制に当てはめた表示であるが、本来三階級制の軍隊で用いる場合、准階級として用いられる事もある。(ただしフィクション的表現に近い。)

基本的には通常昇進と呼ばれる各種成績や評価、在籍日数等を点数化して規定点数となったら昇進となる事が多いが、昇進試験に合格しての昇進、司令官が持つ裁量により部下を昇進させる権限を用いた昇進もある。

士官以上は大卒相当の学歴等を必要とするなど、軍務以外の成績を必要とすることが多い。

警察官の階級

警察官」の記事を参照。

なお、他国では軍隊(陸軍)の階級名を流用している場合が有る。例えばアメリカ地方警察の一つであるニューヨーク市警の「Captain」であれば、軍隊に喩えるなら大尉相当と見做され、分署長の役職に任じられるには、最低でも、この階級以上でなければならない。

消防士の階級

厳密には「消防士」は職階の一つであって、消防職員のうち、消火・救急・救助・査察などの業務を行う者は「消防吏員」という。消防総監は東京消防庁のみの階級。以下は日本での職階であって、他国では大幅に異なる。

上級幹部消防総監
消防司監
消防正監
消防監
中級幹部消防司令長
消防司令
消防司令補
初級幹部消防士長
幹部候補消防副士長
消防士

船員の階級

によって多少異なる。一般的な貨物船や貨客船では司厨部と事務部を区別しない。近年は無線部を持たない船も多い。

甲板部船長一等航海士二等航海士三等航海士甲板長(ボースン)甲板手(ストアキーパー/クォーターマスター)甲板員(セーラー)
機関部機関長一等機関士二等機関士三等機関士操機長(ナンバン)操機手(オイラー)操機員(ファイヤーマン)
無線部通信長二等通信士
司厨部司厨長司厨手
事務部事務長事務員

沿岸警備隊隊員の階級

海上保安庁の場合は海上保安官を参照。

アメリカ合衆国沿岸警備隊の場合は軍人の階級に準じる。

税関職員の階級

国によっては税関職員も階級を持つ。

日本の場合は階級は定められていないが、各税関のトップである税関長を頂点に9段階の序列があり、それに応じた階級章が定められている。

フィクションでの階級

子供・未成年かつ学歴が不足しているのに早期に上級階級や士官になっていたり(「魔法少女リリカルなのはStrikerS」など)、個々がかなり強いのに思ったより階級が下で(「ケロロ軍曹」)、場合によっては創作における雰囲気を決めつけた作品(「フルメタル・ジャケット」)もある。

ガルル「私はケロン軍のガルル小隊・隊長、ガルル中尉だ!!」

八神はやて「私は時空管理局の二等陸佐(≒中佐)、八神はやてや!!」

本格的な軍において他作品同士と比べると、世界規模や特殊な事例を除いても、ベテラン軍人同士で未成年・若者が階級勝ちしているのも見られやすい。

その他フィクション上の階級

ゴジラ

特佐・・・「黒木特佐」、詳しくはリンク先参照。なお、自衛隊関係者からは、特佐や特殊戦略室といった部署は存在しない為、視聴者に誤解を与えかねない、と指摘された事もあるとか無いとか。

宇宙戦艦ヤマト2199

海上自衛隊の階級をモデルとした、宇宙軍の階級が登場している。

将官宙将
佐官一等宙佐二等宙佐三等宙佐
尉官一等宙尉二等宙尉三等宙尉
准士官準宙尉
曹・士宙曹宙士長宙士

なお、将官に関しては、将補に相当する階級は未登場である他、不明確な階級も少なくない。

また艦隊司令長官の役職にある者は、宙将の肩証の階級に「のマーク」が追加されている。

関連タグ

警察消防  軍隊 軍人 兵士 

マスターチーフアメリカ海軍の最先任上級兵曹長の事だが、Pixivでは殆どが特定の人物の呼称となる。

格付け 順位 身分 ヒエラルキー カースト 序列 立場 格差

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

階級
56
編集履歴
階級
56
編集履歴