船員とは、船を職場として洋上で働く人々のこと。
職制
現在の場合、船員の職制は以下のように分類できる
職員と部員
船員の職制は職員(officer)と部員(rating)に大別することができる。
職員とは海技士の国家資格をもって船に乗り組む高級船員であり、船長以下航海士、機関士、通信士などがある。また、海技士の資格はないが、各部の管理職として事務長、船医も職員として扱われる。
一方部員とは、前述の海技士の資格を持たず、職員の指揮下で実際に船内の仕事を行う操舵手、甲板員、操機手、機関員などの普通船員を言う。
早い話がキャリア組とノンキャリア組であるともいえる。
また、船長は船内の最高責任者であり、船主の代理人としての性質ももつことから、特に船長のみを区別し、船長以外の船員を指す海員(seaman)という言葉もある。
各部職制
船員は最高責任者である船長のもと、以下のような複数の部門に分かれている。
甲板部
操船や貨物の積み下ろしなどを行う部門
- 船長(キャプテン)
日本船では一般的にキャプテンと呼称するが、英語では軍艦や公船の船長をCaptain、商船の船長をMasterと呼んで区別する傾向がある。
- 航海士(オフィサー、メイト)
一等から三等までの等級が存在する。
船長同様、英語では軍艦、公船の航海士をOfficer、商船をmateと呼び分ける傾向があるが、日本ではオフィサー、メイトどちらの呼称も一般的に用いる。
- 甲板長(ボースン)
日本では英語のBoatswainがなまってボースンと呼称する。
- 船匠(カーペンター)
- 甲板次長(ストーキー)
- 操舵手(クォーターマスター)
- 甲板員(セーラー)
機関部
エンジンはじめとする船内機器の運転、保守、整備を担当する部門
- 機関長(チーフエンジャー)
- 機関士(エンジャー)
船内呼称はengineerがなまったもの。
- 操機長(ナンバン)
船内呼称は英語のNo.1 Oilerから。
- 操機次長
- 操機手
- 機関員
無線部
陸上や他船との無線通信を担当する部門。今日では航海士が通信士の資格を持って兼務することが多いが、客船や調査船、練習船などでは専任の通信士が乗船している。
- 通信長(チーフレディオオフィサー、局長)
- 通信士(レディオオフィサー)
事務部
船内事務、調理、医務、船客対応を行う部門。客船では接客サービスを行うのは事務部の仕事であり、ほかの部門に比して膨大な人数となる。
また、調理や医務がそれぞれ司厨部、医務部として独立している船もある。
- 事務長(パーサー)
- 事務員(クラーク)
- 司厨長(司厨長、賄い長)
- 司厨員(ボーイ)
- 司厨手(コック)
- 船医(ドクター)
- 看護長(看護長、ナース)
船内呼称はナースとも言うが、中高年男性が圧倒的に多い