ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

機関士

きかんし

乗り物の動力機関(鉄道では機関車)の操作・運転や、それに伴う点検・整備をする者。
目次 [非表示]
  1. 鉄道車両運転士のうち特に機関車を運転する者のこと。
  2. 航空機関士の略。
  3. 船舶の動力源の運転・整備を行う者。

機関車を運転する者の機関士編集

鉄道車両のうち、機関車の操縦を行う。免許の「種類」は電車気動車と同じ種類(甲種電気車、甲種内燃車)であるが、要求される技能が異なるため電車や気動車の免許を取得した者が電気機関車ディーゼル機関車を運転する場合は、別の講習と試験を受ける必要がある。


蒸気機関車では甲種蒸気機関車運転免許の他に、ボイラー技士の資格も必要となる。必要なボイラー技士資格の級別は機関士が1級以上で機関助士が2級以上でなければならない。


航空機関士編集

フライトエンジニア。エンジン計器や重要機器監視を行う。

エンジン出力の微調整や与圧装置、燃料系統、空調装置、油圧系統、電気系統等の操作・監視、更に重量計算、離陸速度・着陸速度の計算も行っていた。

現在は電子制御化により航空機関士の仕事は電子機器に取って代わられている。そのため、以前は機長、副操縦士、航空機関士の3人(+通信士の4人だった場合も)で操縦していたものが、現在は機長と副操縦士のみになっている。ただし、軍用機の場合は長時間任務の補助や緊急時の対応のために搭乗していたり、パイロットが外を見張る事が多く計器の見張り役が必要な哨戒機に搭乗していることがある。

日本の自衛隊の場合は機上整備員と呼ばれ、分類上は航空士(航空機の操縦以外を担当する搭乗員)に当たる。陸、海、空ともに士曹の整備員から選抜されるが、航空士自体人気の職域の為競争が激しく、なるのは簡単ではない。民間では2009年に日本航空のクラシックジャンボが退役して以降機関士の役割は無くなったが、自衛隊にはC-130P-3CH-47など機関士が必要な航空機が残っているため、現状の日本に航空機関士に相当する役割は自衛隊の機上整備員しか残ってないことになる。

なお航空自衛隊のC-2は輸出も考慮して高度に自動化がなされてる為機上整備員の席は無くなったが、同時期に開発された海上自衛隊のP-1US-2はパイロットが洋上監視を行ってる間計器監視を行う必要があるため、最新機でありながら機上整備員の席は残ってる。


船舶の機関士編集

1等機関士から3等機関士に分かれていて、下記のように仕事を分担している。

等別仕事
1等主機関の担当、機関部の作業の指揮
2等ボイラー、主発電機の担当、燃料の搭載
3等補助機関の担当

機関士の最高責任者として機関長がいる。


創作物における機関士・機関長のキャラ編集

関連記事

親記事

運転士 うんてんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26647

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました