ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

軍事目的で運用される航空機のこと。

戦闘機攻撃機爆撃機など直接戦闘に加わる機の他、早期警戒管制機AWACS)、輸送機救難機哨戒機など後方支援の機も含まれる。


戦闘機などは(使用目的の特殊さから)独自設計となるが、早期警戒管制機や哨戒機、輸送機などは民間機(旅客機)と用途が似ているため、開発の際に既存の機体を流用する場合もある。


pixivでは、前述したようなより細かい機種別のタグが付くことが多く、軍用機を描いていてもこのタグが付いていないイラストは非常に多く存在する。


接頭記号・分類記号・番号について編集

メーカーに関係なく、軍制式の分類記号・通し番号で割り振る編集

日米の陸軍航空隊がこの方法で、アメリカでは1962年以降に統合された。


現状接頭記号・任務変更記号・基本任務記号で構成されており、F/A-18のように用途が複数に及んだりRF-4EA-6Bなど本来とは別の目的用に改造された場合は、現状接頭記号として別のアルファベットを組み合わせる事がある。


通し番号の後には開発順を示す記号が付けられる。

基本的にAから順番に使われるが、数字との混同を避けるために「I」「O」は使わない。しかし厳密ではなく、場合によってはメーカーの一存などで決められる事もある。


またヘリコプターは回転翼機に分類される。これは「完全に空気力学的な揚力によって支えられている」訳ではないので、固定翼機の場合とは少し違った付け方となる。AH-64では基本任務記号「A」のあとに機体種別記号の「H」が付けられている。


アルファベット用途主な例
A攻撃機A-10 
B爆撃機B-52 B-2 
C輸送機C-130 C-2
E電子戦機E-767 E-2 
F戦闘機F-22 F-15 
HヘリコプターCH-47 AH-64 
K空中給油機KC-46 KC-767
O観測機OP-3C OH-1
P哨戒機P-3 P-1 
Q無人機RQ-4QF-4
R偵察機RF-4
S対潜機SH-60
T練習機T-2 T-4 
U多目的機U-125
V垂直離着陸機AV-8 MV-22

メーカーの開発番号編集

メーカー内での通し番号となっており、日本ではかつての海軍航空隊のほか、ナチスドイツソビエト、現在はロシアなどが採用。関係メーカーが多い場合に有効である。

開発順記号は使われず、番号の後に運用目的を示す記号が加えられる。しかしこれはアルファベット順には従っておらず、混乱を招きやすい。

記号メーカー主な例 
MiGミコヤン・グレビッチ設計局(現MAPO)MiG-29 MiG-31
Suスホーイ設計局Su-27 Su-37 
Tuツポレフ設計局Tu-128 Tu-160  

愛称編集

型番ではなく、愛称で機種を指定する場合編集

現在でも、イギリスでは愛称で機種を指定している。

これは軍部が指定するもので、メーカーごとに大体の傾向を統一している事があった。

開発順は「Mk.Ⅰ(第1型)A」というふうにローマ数字で示される。性能に影響しない細かな仕様の変更があった場合には、更にアルファベット大文字で指定する。


公募や指定などで軍部が決める場合編集

アメリカでは型番とともに愛称も公表している。

航空自衛隊では制式採用機へ独自に「旭光」「栄光」と名付けた例がある。

しかしあまり一般化はせず、現在ではアメリカそのままの愛称を採用している。

(日本の独自開発機に愛称は指定されていない)


コードネーム編集

戦時中など、相手国の機種の詳細などがわからない場合は仮にコードネームを付け、分類する。実例としてはゼロ戦は「ジーク」、一式戦闘機は「オスカー」など。


NATOでは、ロシアや中国の兵器を目的ごとに頭文字を指定し、その文字で始まる単語を割り振る命名法を採用した。


関連タグ編集

軍事ミリタリー

戦闘機攻撃機爆撃機COIN機

哨戒機偵察機早期警戒管制機AWACS)、電子戦機

空中給油機輸送機救難機

攻撃ヘリコプター

関連記事

親記事

兵器 へいき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2208738

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました