ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

P-3Cの後継機として、「P-X」という仮称で開発がスタートした純国産の哨戒機

ちなみに多くの部品は同時期に開発がスタートした次期輸送機(つまりC-2)と共通化され、開発コスト削減などが図られている。

さてここで、日本の哨戒機の任務であるが、海洋国家である日本に於いては哨戒機の役割は潜水艦バスターだけではなくなっている。

潜水艦だけでなく周辺の某国からやって来る怪しい船の取り締まりや、海上を行き交う(怪しくない方の)船の監視や"交通整理"も行わなければいけない。ぶっちゃけると「海のパトカー」だと思ってもらえればいい。

しかしながら専用設計であったP-2がソノブイの運用を重視して旅客機ベースのP-3に代えられ、更にUAVとの連携も視野に入れたP-8に代替される流れの中、どうしても直接最前線で監視がしたかった海自の要求に適う外国期は存在しなかった。

そのため(かつてP-3C導入の関係でお流れとなった)純国産の哨戒機を(技術育成も兼ねて)新規に開発することとなった。

尚、(その形状から?)「ひょっとしてP-1を元にした旅客機も作るんじゃね?」という憶測もあったようだが、開発元の川崎重工業曰く「P-1ベースの旅客機を作っても儲かるとは思えないからやらね(意訳)」だそうで。(但し川重が開発中のリージョナルジェットの主翼には、P-1の技術が使われることになっている。また、日本航空機開発協会はP-1やC-2を旅客機に転用するための調査を行っているらしい)

また理由は明確にされていないものの、エンジンを4発搭載にこだわったため、ちょうどいいエンジンがこれまた見つからず自力開発する羽目になった。

仕様

上にも書いたとおり、一時期「P-1を元にした旅客機を作る予定もあるんじゃね?」と噂されたように、外見は低翼配置の主翼や前輪式の降着装置も含めて一般的なジェット旅客機に近い外観となっている。紳士のリージョナルジェットが4発エンジンの点で一部地域では「ジャンボリノ」とか呼ばれているらしいが、正直P-1の方がよっぽど「ジャンボリノ」の称号が相応しいような…

機体はP-3Cを一回り大きくした程度のサイズとなっており、コクピット後方にはTACCO(戦術士)席のバブルウインドウを備えるなど、基本的なスタイルはP-3Cのものを踏襲している。

機体制御系には光伝送を用いる「フライ・バイ・ライト」を、実用機として世界に先駆けて採用した。コックピットもグラスコックピット化により省力化され航法通信士が廃止されたが、任務中は外を見張る事が多いパイロットの負担を減らすため、航空機関士は引き続き搭乗(これはUS-2と同様)。他にも、任務の複雑化に対応するためTACCOが2名体制になった。

機首レドームと前輪の格納部付近にはフェーズドアレイレーダーを搭載。また、機首下部には格納式の赤外線探査装置が搭載されており、使用時に機外に出す。変形は男のロマン。

機体後部の「尾」は磁気探査装置。潜水艦探しに重宝する。

主脚の後部にはソノブイ発射口を備える。

P-3Cと同様に機体下部に爆弾槽を備え、対潜爆弾魚雷などの兵装を搭載できる。

また、この他にも主翼下のパイロンに対空ミサイルや対艦ミサイルなどの搭載も可能という重武装振りである。

エンジンはIHIが開発したターボファンエンジン、IHI F7を搭載する。一台辺りの推力は6tとなっており、一般的なリージョナルジェットのものと同クラスとなっている。バイパス比8.2の高バイパス比エンジンである。

なお、プロペラ機だったP-3Cよりも騒音は抑えられているそうで、厚木基地周辺の大和市、綾瀬市が行った調査でもそれは裏付けられている。

またP-3Cに比べると、トイレ面がかなり改善されたらしい(むしろ旅客機ベースのP-3Cが、トイレ面で劣っていた事が意外である)。

P-8との比較

上述の通りP-8はP-3のコンセプトの発展形として、ソノブイに加えUAVとの連携も見込み、司令塔としての機能により特化したものとなっている。原型となったのが翼面荷重高めのボーイング737NGであるため、低空低速での監視には向いていなかったため海自の要求にそぐわなかったのは上述の通り。

またコスト面で見ても同じく川崎で開発されているC-2との部品共通化(品目数で75%の部品が共通化されたと言われている)により250億円のコスト削減に成功した……のだが、これについては当初の目論見通りとは言い難く、物価高の煽りを受けてP-1の機体単価が200億円を大きく超える一方、P-8は量産効果もあって契約条件によっては160億程度とかなり抑えられており、残念ながら逆転した格好である。

加えて最大のウリであった最前線での監視能力への追求も、海上自衛隊が連携するUAVの大量導入とP-1の削減に動き出しており、無用の長物となる可能性が出始めている。

なおP-8より地味に優れている点として、ソノブイの搭載方法があり、P-1はソノブイをある程度まとめて機内に搬入する事が出来るが、P-8では100本以上のソノブイを全て人力で搬入しなければならない。

4発エンジンである理由

発表されていないので不明であると答えるのが正しいが、それでは味気ないので下にメジャーな仮説(とその反論)を記載する。

  • 4発エンジンであれば、エンジンを飛行中に1基か2基停止させて滞空時間を伸ばせるから

かつてP-3Cに於いて行なわれていた運行方法の一つであり、エンジンを一基停止させることで燃料を節約できる。

しかしながらターボプロップ機であるP-3と違い、ターボファンエンジンを動力源とするP-1は、プロペラピッチをフルフェザー(ブレードの角度を機体と平行にする)にして抵抗を減らすことができず、ファンが巨大な抵抗減となってしまうため、かえって燃費が悪化する可能性がある。

またP-3Cは三基しか発電に関与していなかったところP-1は四基全てが発電しており、更にターボファンはエンジン再始動の成功率が低いこともあり、P-1においてはエンジンを停止しながらの飛行は考えられておらず、エンジンの自動制御で燃費低減に対応する事になっている。

  • 4発エンジンであれば地対空ミサイルが直撃しても生存率が高いから

有意なデータが一切ない眉唾の主張だが、ネット上ではやけに支持を得ている言説である。

エンジンに直撃するとエンジンだけが綺麗に止まるなんてのはゲームの中だけのお話であり、現実は広範囲に破片が悲惨し、その隣のエンジンも含めたあらゆる部品が大損害を被る。下手をするとエンジンに当たらなくても一撃で空中分解、なんて事も起こり得る。

このためだけにエンジンを増やすぐらいなら、その費用で予備の操縦系統を設けたほうがはるかに生存性は高まるだろう。

  • 4発エンジンであれば1発故障しても大きな機能低下は発生しない

近年の機体であれば1発故障しても飛行自体には大きな支障を来さないものの、こと哨戒機となると話が別で、エンジンの半分が止まるということは発電機の半分が止まるのと同じである。高度な電子機器を多数搭載した哨戒機で発電能力が半減すれば任務にも影響があり、交代機が到着するまでそのエリアの哨戒機能が大きく低下する可能性がある。

その点4発機であれば25%減で済むため哨戒機能への影響は軽微であり、交代機が到着するまで監視を維持できる。

ただし、P-8も全く対策していない訳ではなく、発電機を原形機の2倍の発電能力を持つものに強化している。

余談

  • 川崎重工業の関係者曰く「できることなら可変翼にしたかった」らしい。まあ、「低速で潜水艦や不審船などを取り締まって、高速で現場に急行するとかおじゃま虫に来た戦闘機を振り切る」を両立させるという点では決してロマンだけの問題とも言えないのだが、整備性などの面からさすがにボツになったようだ。可変翼式のP-1…B-1の小型版みたいな外見になったのだろうか?
    • 川崎重工業案はこれでも「比較的おとなしい」部類だったようであり、それが採用の理由ともなったようである。何しろ富士重工業の案ではGPS使って亜音速で高々度からピンポイントでソノブイを「精密爆撃」するとか、三菱重工業案では「不審船対策」の名目で対空ミサイルやロケット弾に加えてよりにもよって20mmバルカンを搭載するとか「お前らそれ哨戒機ちゃう、攻撃機やろ」と突っ込まれそうな代物だったらしい。
    • 2023年には、2040年代の実用化を目指しP-1の後継機の開発計画が始まったが、元海将補の言葉として「今後中国海軍の空母が台頭すれば今の哨戒機はまともに活動できなくなるかもしれないから、ステルス哨戒機を開発する必要がある(要約)」んだとか。もっとも、開発チームにそんな要求が本当にされたのかどうかはわからないが…
  • 武器輸出規制の緩和によって日本と同じくP-3を導入している国を中心に輸出販売にも積極的に力が入れられている。イギリス軍に売り込まれた際はわざわざ現地で行われる世界最大の航空祭「ロイヤル・インターナショナル・エア・タトゥー」に実機を派遣して展示飛行を行い、現地の人々からも評判は上々だった。しかし他の日本製兵器共々、未だ採用を勝ち取れてはいない。P-1の場合、新規設計故に一から取らなければならない運用認証、サポート体制に対する不安などに加え、やはり時代の流れに逆らってまで非効率的な4発機となった事を疑問視される事が多いようである。なおエンジンの信頼性は、双発だが民間で充分な実績を積んでいるボーイング737ベースのP-8と、4発だが完全新規開発で信頼性が未知数なエンジンを搭載しているP-1では実質どっこいどっこい。

関連イラスト

関連タグ

自衛隊 海上自衛隊

飛行機 軍用機 哨戒機

カワサキ カワサキか… 可変翼(本当はこれにしたかったらしい)

C-2:兄弟分。

エースコンバット7:DLC第6弾のSP MISSION3にて味方機として登場。潜水艦アリコーンの潜伏位置を特定すべくソノブイを投下する。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ゴジラの覚醒

    ゴジラの覚醒 チャプター1

    かなり構想に時間が掛かりましたが、去年公開の「シン・ゴジラ」を切っ掛けとしてかなり進展しました。 初代ゴジラの世界観を受け継ぐストーリーです。 初ゴジの他、84ゴジラからもインスピレーションを得ている他、その他ハリウッド映画や海外ミリタリー小説の影響も入るかもしれません。 シリアス展開なのと、ゴジラ以外の怪獣を登場させる予定は無いですので、そこのところは留意して頂ければ幸いです。 拙い文章ではありますが、自分なりのゴジラを描いて行きたいと思っています。
  • 敗戦のバラード1

    新作です。 続いたらいいね。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

P-1
15
編集履歴
P-1
15
編集履歴