曖昧さ回避
- エロ漫画家、A-10 (pixiv:820557 twitter:@A10GADGET) 。可愛らしい絵柄に反した、匂い、淫語などのフェティシズムを盛り込んだ作風が特徴。
- 『落葉の大地を走れ』の登場キャラクター。
- アメリカ空軍が運用している対地攻撃機。公式な愛称は「サンダーボルトⅡ(Thunderbolt Ⅱ)」だが、「ウォートホッグ(イボイノシシ)」、「タンクキラー」といった愛称もある。本記事で解説。
概要
「A-10 サンダーボルトⅡ」とは、フェアチャイルド・リパブリック社が開発したアメリカ空軍初の近接航空支援(CAS)専用の攻撃機。
戦車などの地上目標への攻撃と航空阻止により、地上軍を支援する任務を担う。
CASとは、友軍地上部隊に近接した地上目標を攻撃することで、友軍を直接的に支援する航空戦術のことを指す。
一歩間違えば誤爆につながる危険な任務であるため、CASには高い精度が求められることになる。
この任務に特化したA-10は、ジェット機としては例外的に速度性能を捨て、代わりに低空、低速での運動性能を追求している。このため、無誘導爆弾や機関砲による攻撃を精密に行うことが可能となっている。
この極端な性能は低燃費にもつながっており、長時間滞空して支援を継続することが可能である。
なお、低速とは言うがヘリコプターと比較すれば倍以上であり、ジェット機であることには変わらない。
対地攻撃用途の機体としてAH-64、AC-130、B-52などとしばしば比較されるが、根本的に運用が異なるので同列に比較するものでもない。
敵地上部隊からの反撃を想定し、機体はある程度の被弾を許容する堅牢な設計になっており、修理や整備の容易さにも気を配っている。ユニットコスト、運用コストも安い。
パイロットはバスタブとも呼ばれるチタン製のケージに守られており50mm砲の直撃でも耐える。機体全体でも23mm砲弾に耐えることができる。
それでも大型の対空兵器や戦闘機は天敵であり、ミサイルの直撃では撃墜の恐れがある。
登場当初からコンセプトの旧式化が著しかった機体であり、完成時点でレーダーやセンサーなどはほとんど持たず、当時既に標準的な機能となりつつあった夜間戦闘能力は皆無。
スマート爆弾の運用能力などアップデートも後回しにされ、レシプロ時代と大差ないような状態で実戦デビューする羽目になったが、おかげで他の機体ではありえない至近距離から支援を敢行することとなり、敵味方に強烈な印象を与えることになる。
2000年代以降は遅ればせながら追加機能が実装され、現代的な遠距離精密攻撃が可能となったが、滞空能力や運用コストの低さから来る優秀なコストパフォーマンスは対テロ戦争の時代に重宝された。
マルチロール機が当然となった現代では、特定の用途に徹底的に特化した設計とそれに由来する独特なフォルムを持った特異な機体だが、そういったある意味ストイックなロマン性と活躍から軍用機ファンのあいだでは人気が高く、わかりやすい特徴に加え数々の逸話やメディアでの露出の多さからサブカル的な人気も非常に高い。
あくまで対地専門の機体であるがゆえに使用する空軍は退役させたがっている節があるが、持たされた役割を完全に代替できる兵器が他に存在しない、退役が取り沙汰される度活躍の機会が生まれるなどの理由に加え、退役軍人らの影響力もあってかアメリカ議会が退役に反対し続けているため、数回に渡って運用寿命が延長されている稀有な機体でもある。
開発経緯
そもそもアメリカ空軍という組織は、誕生以来あまりCASに積極的ではなかった。これは当時の米国の最大の仮想敵が、太平洋の向こう側のソビエト連邦であり、これとの戦争が、地上戦よりも長距離戦略爆撃を主軸に置いたものになると考えられていたためである。
また、第二次世界大戦で日の目を見た核兵器があまりに大きな威力を有しており、これの運用を前提にすれば地上戦など発生すらしない、という考えもあった。
このため、米空軍の所属機は、大型爆撃機、高速爆撃機、もしくはこれを迎撃する高速戦闘機ばかりとなり、低空、低速での運用に向いた機体は存在しなかった。
この戦略の欠陥が明らかとなったのが ベトナム戦争である。
核の威力は絶大であるがため、米国の想定ほど気軽に使うことはできないものであった。核が使えないベトナム戦争は泥沼の地上戦が続き、CASは空軍の重要な職務となった。
しかしながら、空軍にはまともに使える近接支援攻撃機がなかった。用いられたF-100は速度が大きすぎてCASには向かず、海軍からA-1やA-7を借りてようやく間に合わせる羽目になる。
しかしこういった高速な航空機は搭載量や燃料の問題で空中待機は長くはできず、要請を受けてから飛び立つのでどうしても駆けつけるのは遅くなってしまう。
空中待機時間の長い機体ならすでにあったが、B-52は高高度爆撃機であり近接支援には向かず、AC-47も元は輸送機であり対空砲火には無力であった。
これを受け、アメリカ陸軍は空軍に頼らないCAS体制を確立すべく、攻撃ヘリコプターの開発に着手することになる。
結果として生まれたAH-1は優秀な攻撃ヘリコプターとして活躍し、攻撃ヘリコプターの可能性が大きく注目された。
攻撃ヘリの大活躍は米軍の戦略にも大きな影響を与え、ワルシャワ条約機構軍への阻止攻撃を担う戦力として大きな期待が集まり、更に高性能なAH-56の開発も(その時点では)順調に進んでいた。
攻撃ヘリに予算が取られるのではないかと危惧した米空軍は、事ここに至ってようやくCASに前向きな姿勢を見せ、CAS専用機を開発すべくA-Xプロジェクトを立ち上げる。
A-X計画において、1967年にアメリカ空軍は計21社の防衛請負業者に計画に見合う機体に求められる性能案を提出するよう要求した。1970年には、F-15の開発でも重要な役割を果たしたピア・スプレイがより詳細な提案書を提出した。スプレイはベトナム戦争に参加したA-1のパイロットと議論を積み重ね、あわせて第二次世界大戦におけるドイツ、ソ連の対地支援機についても調査を進めた。ユンカース Ju87をはじめ、ヘンシェル Hs129、ソ連のイリューシン Il-2/Il-10『シュトルモビク』なども念入りに調査された。
スプレイ案での要求仕様は以下の通りになる。
・長時間地上支援が可能であること
・低空、低速域での小回りが利くこと
・強力な固定武装を有すること
・多少の被弾には耐えられること
・油圧制御ではなく、機械的なケーブルで飛行を制御すること
しかし、スプレイは小型の単発機を提案していたものの、空軍が爆弾搭載量の確保のためにより大きい双発機を要求したため、最終的にスプレイ案は却下された。
A-Xのコンセプト策定パッケージが完成すると、空軍長官と国防長官が設計を承認。議会は最初の研究開発費を計上し、提案依頼書(RFP)が請負業者らに送られた。
のち、ノースロップのYA-9とフェアチャイルドのYA-10の二機が採択された。
このうちYA-10が、操縦特性は劣るものの、高い生存性と試作品からの改良箇所が少なくて済む点が評価され、A-10として正式採用となった。開発に携わったのはP-47と同じ設計者であるアレキサンダー・カートヴェリ氏とそのチームであった。同じ”サンダーボルト”の公式愛称を貰っているのもそのためである。
採用後もあまりにも対地攻撃に特化した機体としてその存在を疑問視していた議会からの圧力を受けたが、A-7との比較テストで良好な評価を得てその存在価値を認めさせることに成功している。また、1976年の初配備後にはスプレイは関係者らを集め、第二次大戦中Ju-87で目覚ましい活躍を果たしたハンス・ウルリッヒ・ルーデルを招いて対戦車戦闘の重要さを説かせ、A-10への関心をつなぎとめようとするなどしていた。
機体の詳細
【機体から大きく上に突き出たエンジン】
サイドワインダーやスティンガーなどの赤外線(熱線)追尾式ミサイルがエンジンに命中すると機体の損傷が大きいため、地上斜め下から見て主翼で隠す配置になっている。これによりロックオンを攪乱(かくらん)している。さらに対空砲を主翼で受けることでエンジンに直撃しないように配慮している。
この高い配置は地上においても異物吸入による破損(FOD:Foreign Object Damage)を防ぎ、作動中の地上要員の安全を確保している。またインテークが後方にあるぶん、飛行時にもバードストライクでのFODを受けにくい利点もある。※先に機体に当たるなどして弾かれ、エンジンが守られやすい。
消火装置を備えるだけでなく、防火壁により被弾などによる発火の際に胴体へと被害が行かないような構造となっている他、片方のエンジンが完全に故障した場合でも片肺で飛行が継続できるようになっている。
また、民間小型旅客機用にも使われている非力なターボファンエンジンを採用することで赤外線排出量を抑えている。
エンジンの機体上配置は長らく非主流だったが現代では見直されており、ホンダジェットなど民間機で採用された例もある。燃費など飛行性能は高いという。
【主翼】
大きな直線翼を持ち、低高度低速度域で良好な運動性を発揮する。
高い短距離離着陸性能を活かし、悪条件下であろうとも大量の武装を搭載した作戦行動を可能にしている。限定的ながらもエンジンを防御する盾としても機能する。
翼の外側であれば片側が半分程度へし折れても飛行可能。
【双垂直尾翼】
赤外線追尾式ミサイルやFLIRから、エンジンの排熱を隠すように配置されている。
垂直尾翼が片方なくなっても飛行可能。
後ろから赤外線誘導ミサイルで撃たれた場合エンジンより先に大抵この部分が被弾するが、多くの生還例がある。
【格納してもタイヤが半分出ている脚】
不時着や胴体着陸するときのため。
胴体着陸しても胴体の損傷は軽微で、垂直尾翼の下端が削られる程度の損傷で済むようになっている。
前方に引き上げるため、油圧喪失であっても脚が下りさえすれば風圧でロック位置に進めることが出来る。
タイヤ自体も被弾によりパンクしていたとしても十分に着陸できるようになっている。
また、後述のバスタブ装甲のおかげでタイヤがなくても胴体着陸でパイロットは助かると言われている。
7連装30mmガトリング砲。総重量は驚きの1.8t。反動は片方のエンジン出力にも匹敵する。
さすがに現代MBTを正面から貫通することはできないが、高い連射力からくる圧倒的な投射弾量により外部兵装等に大きな損害を与えることができる上、装甲の薄い上面や背面からであれば貫通も可能。装甲の薄い装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車は格好の標的である。
焼夷榴弾が混ぜて装填してあり、対人・対軽装甲目標への面制圧も行える。
これを機体の軸線状に積むために前脚は右に寄せられている。ニ系統のモーターと油圧駆動システムが積まれており(元々は低速用と高速用)、どちらか片方が生き残ってさえいれば作動可能となっている。
ちなみに、これがないと重心が狂って離陸すら不可能になるので、外して飛ぶ際にはコンクリートブロックなどを代わりに詰めておくのだとか。
ここまでくると機関砲を搭載した攻撃機というより機関砲に翼とエンジンとコクピットがついているという方が正しく思えてくる。
かつては1,800rpm・4,200rpmと、二つの発射速度を選択できたが、現在は3,900~4,200rpmに固定されている。瞬間火力が重要で1800rpmにあまり価値がないため。
余談だがこの火力を買われてCIWSに採用されていたりする。しかし陸上車両には排煙などの問題から採用されていない模様。
【高い抗堪性】
操縦系統は2重の油圧系、さらに予備として機械系が備えられている。
搭乗員はケブラー積層材の内張りが施されたチタン装甲(通称「チタンのバスタブ」)と前面からであれば最大20mmの砲弾に耐えるキャノピーで保護されており、GAU-8も弾薬の誘爆を防ぐために弾倉を空間装甲で保護している。誘爆したとしても爆風等は上方向へと抜けて外に逃げるようになっており、真上にあるコックピットのキャノピーなどが吹き飛んでしまうものの、操縦系統へのダメージが最低限となるようになっている。
さらに泡消火器を備えた自動防漏式燃料タンクも空間装甲として利用する構造となっている。
また、燃料システムは燃料タンク内部に配置して破損時に外部へ漏れることを防いでおり、配管は自己防漏式となっており、保護が難しい給油システムは給油時に取り付ける外装式となっている。
【修理の容易さ】
翼やエンジン、主脚等多くの部品を左右共通設計にすることで、設備・資材が限られた場所でも修理を容易にしている。また、外板を構造部材にせず、現地調達の資材で修理できるようになっている。
構造も可能な限り簡素化されており、2015年4月にはエンジン故障により片肺となったA-10Cのエンジン修理は一月かかると見積もられたが、たった5日で復帰させている。
前線近くの廃墟となった元基地で修理が行なわれたが、機体を人力で牽引し、エンジン架台はマットレスで代用などろくな機材がないなかでも短期間で復帰させられたことが野戦能力の高さを物語っている。
逸話
- 対空砲で撃たれて胴体や主翼に400発近い穴が開けられた状態から数日で復帰。
- 携行型地対空ミサイルSA16ギムレット(9K310イグラ-1)で撃たれ、片方の方向舵(垂直尾翼)と尾部が吹き飛ばされて帰還、修理されて復帰。
- 地対空ミサイルで片方のエンジンカウルが吹き飛ばされて片肺になるも帰還、修理されて復帰。
- 地対空ミサイルで右主翼に大穴が開き油圧喪失、被弾の際の破片を吸い込み片肺になるも帰還。
- 胴体着陸したが垂直尾翼下端が地面に削り取られる程度で修理後問題なく復帰。
と言ったような逸話が一杯ある。
他にも(当時は)暗視装備がないので夜間飛行ができないはずなのに搭載したAGM-65 マーベリックの赤外線シーカー(カメラ)で代用して飛行すると言う無茶もしていた(視界が狭いためパイロット曰く、「壁の穴から覗いて操縦するようなもの」らしい)。
運用
上述したように登場時点でA-10のコンセプトは陳腐化していた。
攻撃ヘリコプターが前線武装・補給ポイントの運用術を確立して航続距離の欠点を克服し、また戦闘機が運動性能と航続時間を大幅に伸ばす中、A-10のメリットは計画当初ほど目立たなくなっていた一方で、敵の攻撃からの退避能力と夜間戦闘能力の欠如は無視しがたい欠点であり、就役するや否や早速退役が議論される羽目になる。
対地攻撃機とは言っても、最もハードな対地攻撃任務であるSEAD(Suppression of Enemy Air Defence:敵防空網制圧)はF-16、F/A-18、A-6など運動性能に秀でた機体の担当であり、それらの機体が露払いを済ませた安全な空域でしかA-10は仕事ができない。
AH-64などの攻撃ヘリは低空飛行によりSAMの攻撃を避けて接近することが可能であり、B-52は超長射程の巡航ミサイルを大量に搭載し敵SAMが活動中であっても任務に当たることが可能だが、A-10はそのような運用も困難。
設計時点ですでにソ連地上部隊を相手に大損害を出したとしても少しでも長く耐えつつ相手に損害を与えるという冷戦期のとんでもない思想で設計された代物であり、地対空兵器の進歩に追いつけず、損害の許容範囲も狭まった結果、コンセプトは陳腐化してしまった。
しかしながら湾岸戦争が勃発すると、A-10の限定的な能力が結果的に名声を高めることとなる。
AH-64やAC-130が夜間の戦闘のために温存され、F-16、AV-8B、F/A-18といった高速の戦闘爆撃機がより深部の阻止攻撃に従事する中、A-10は日中の近接航空支援に集中的に投入され、その飛行特性を生かした低空・低速での対地攻撃により敵味方にその性能を見せつけた。
また低高度での飛行に最適化されているA-10は、高高度に適合した他の固定翼機と比較してより長時間低空にとどまることが可能であり、CSAR(戦闘捜索救難)に於いても有用性を証明し、CSARの支援はA-10の主要任務に位置づけられることになる。
湾岸戦争中には墜落したF-14のCSAR(戦闘捜索救難)にF-15とともに出撃し、4回の空中給油を受けて9時間対空し、捜索および乗員の保護、イラク軍トラックの撃破、救助ヘリコプターの護衛を行なった。
こうした活躍を受けてA-10は遅ればせながらアップデートが決定し、ロッキード・マーティン社により電子機器のアップグレードや夜間戦闘能力の追加、精密誘導兵器の搭載能力強化などといった改修が行われていく。
そして湾岸戦争が終わると9.11に端を発する対テロ戦争が勃発する。
まともな滞空装備を持たないテロリストが相手となると、戦闘機での支援はオーバースペックに思われ、運用コストが低いA-10が重宝されることになる。
アフガニスタンでは歩兵からの近接航空支援要請を受けて飛来した2機のA-10は、2時間にわたり支援を継続している。
アフガニスタン、イラクでの対テロ作戦が一段落したかと思いきや、2010年代にはISILが表れたためその対応のために欧州及び中東へ派遣されることとなる。
これにより、ボーイング社により老朽化している前期生産型の主翼の交換などが行われ、2028年頃まで運用期間が延長されることとなった。
よりコスパのいい手段として軽ジェット機やターボプロップ機による代替を模索するOA-Xも立ち上がったが、最終コンペにこぎつけたところで凍結されてしまった(成果の一部はSOCOMに引き継がれ、75機が導入される見込み。)
将来
テロとの戦いが概ね終結し正規戦への需要が再び高まる中、空軍参謀総長が、「2030年頃までに同機を完全退役させる可能性がある」と発言するなど退役への動きが加速している。
湾岸戦争の世代が現役を退いたためか議会のA-10を庇護する動きも低調になり、近年の退役運動はさしたる反対にも遭うこと無くスムーズに進んでいる。
ウクライナ侵攻ではF-16の供与が決定し、AH-64やMQ-9と言った対地攻撃機に関する要望がウクライナから出る中で退役したA-10が提供されるのではないかと話題になることもあったが、ウ軍総司令官が言及した際にはウ空軍から明確に否定する声明が出ており、少なくともウクライナでA-10が活躍の機会を得る可能性は無くなった。
しかしながら活用を継続しようとする動きが無いわけでもない。
戦闘用の増槽を搭載することで戦闘行動半径を大幅に拡張子、小直径爆弾や空中発射デコイなどに対応することで滞空時間を活かして多用途ステーションとして運用する試みが無されている。
機能的側面以外にも政治的な思惑もあり、かつてCASを軽んじて惨事を招いた空軍が、A-10を手放すことでまたCASから遠ざかってしまうのではないかという懸念から、空軍を縛る枷としてA-10の運用継続を主張する声もある。
実際F-35パイロットのCAS訓練の不足が指摘されている他、その多用途性から既に飽和状態にある訓練項目にA-10の後継任務をねじ込むことの困難さも問題になっており、明確な解決策は見つかっていない。
バリエーション
- YA-10A:試作機
- A-10A:量産型
- YA-10B N/AW:レーダーを搭載するなどした夜間全天候攻撃型の複座実験機
- A-10C:A-10Aをグラスコックピット化、C4Iの強化、HOTASの対応などを行った改修型
関連イラスト
関連動画
USA Military Channel
【最強のA-10攻撃機】 車よりデカイ30mmガトリング砲の桁違いの威力とは? 華麗なアクロバット飛行も!(2019年4月)
凄まじい威力・A-10攻撃機の搭載兵器(2022年9月)
関連タグ
- 攻撃機
- T-72・よく破壊した戦車。
- Su-25・同様のコンセプトを持つ、ソ連製攻撃機(こちらも現役)。
- エリア88・原作に登場し活躍する。
- P-47・初代サンダーボルト。高高度戦闘機だった事はいまや誰も思い出せない。設計者が同じ。
- チャック・ノリス・空軍出身の俳優で、A-10の運用継続運動を行なっている。
- ゲパルト・同じく冷戦終結でお役御免になるはずだった対空自走砲。