概要
軍縮条約による空母戦力の制限をカバーするため、対艦雷撃と対地水平爆撃の両方を可能とした双発機である。
通称は一式陸攻で、独特の形から葉巻とも呼ばれた。
現在の三菱重工業の本庄季郎が中心となって開発し、1941年に制式採用。
九六式陸上攻撃機の後継機として、
・胴体の大型化でそれまで機外に搭載していた爆弾や魚雷を機内収容できるよう変更
・より高性能化した大型新型エンジンを搭載
・軽快な運動性能と操縦性への改良
・20㎜機銃を搭載し防御銃座も強化
・燃料タンクを主翼インテグラル式構造にして航続距離を拡大
などの工夫を施された。
インテグラル式燃料タンクとは、主翼や胴体内部を構造部材ごと水密構造にしその中に燃料を入れる仕組みである
一式陸攻では「主翼発火の原因になった」という分析もされているが、同年代のアメリカのB-29でも採用されていた。
他にも後年のB-36や、フランスのミラージュF1やソ連のSu-17などのジェット機にも採用されて燃料搭載量や航続距離の向上に寄与していた。
戦地投入後の最も輝かしい戦果として、マレー沖海戦においてイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを九六陸攻隊と共に撃沈した事が挙げられる。
この結果は航空機戦力の艦船に対する優位性の証左を示す事になり、世界における海軍戦力の主力が戦艦から空母や対艦攻撃機への転換のきっかけとなった。
その後高性能の新型戦闘機や対空レーダーも擁する米軍の圧倒的な物量と戦力に押されていくが、銀河などの後継機の開発が遅れた事もあって終戦まで陸上攻撃機の主力であった。
また戦地との物資や人員の輸送任務にもよく用いられた。
終戦直後も、連絡事務処理のために残存していた一式陸攻も動員された。
これは「緑十字飛行」とよばれており、最も航続距離が大きかった旧型の11型が充てられた。
余談
・山梨県鳴沢村にある「河口湖自動車博物館・飛行館」では胴体部分が復元保存されており、米国カリフォルニア州の「Planes of Fame Air Museum」やメリーランド州の「ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設」でも機首部分などが保存されている。
・現役最年長パイロットとしてギネス認定されている高橋淳氏は、従軍経験時に一式陸攻の正操縦士や機長を務めていた。
資料写真としてよく見るトップイラストのような「ガダルカナル沖で超低空飛行を行う一式」のうちの1機が彼の搭乗機であるとされている。
TV番組の取材では、本来は零戦に乗りたかったが、「体格が良すぎてコクピットに入れないから、一式陸攻部隊に志願した」事や、例の超低空飛行は「対空砲の届かない水面スレスレを飛べばいい」という発想でやっていた事、後ろに付かれた際は本来小型機用のテクニックである「横滑り」で回避していた事など、様々な経験を語っていた。