ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Hs129

えいちえすいちにーきゅー

ナチスドイツ時代に運用されたドイツ空軍の対地攻撃機。『装甲攻撃機』のドイツ版とも言うべき機体であり、強力な30㎜機関砲を装備する。のちに火力が強化され、改良型30㎜機関砲やJu87Gと同じ37㎜機関砲、果ては75㎜自動砲までを搭載した。
目次[非表示]

概要

装甲攻撃機といえば旧ソ連Il-2が思い出されるが、そちらとは全く関係のない機体である。
あちらは対塹壕用の攻撃機から発展しており、対するドイツのHs129は純粋な対戦車攻撃機とも言える。
これは後のアメリカ空軍の戦車キラー・A-10の大先輩にも相当すると言っても過言では無いだろう。

ドイツの装甲攻撃機

1937年、ドイツ空軍省は『堅固な防御装甲を施した、20mm機銃装備の小型双発攻撃機』の開発計画を、各航空機メーカーに向けて指示した。国内の4社がこれに応え、うちフォッケウルフヘンシェルの2社で試作機が製作されることになった。

フォッケウルフはFw189を改設計した機体を出品していたが、対するヘンシェルは専用設計の対地攻撃機を出品し、比較の結果、ヘンシェル案が採用されることになり、早速12機が発注された。

A-10の大先輩

Hs129の特徴は表面積を最小限とするため、胴体の断面を三角形にしている事である。
当然コクピット内は狭く、

  • 計器が全て収まり切らないので、エンジン関係の計器はエンジンナセルに外付け
  • 射撃照準機もコクピット外付け
  • そもそも操縦桿もつっかかって完全に動かせない
・・・といった特徴がある。

もちろん機体には厳重な装甲が施され、総重量はかなりのものとなり、初期の時点で5tにも及んだという。
そうすると問題は『大重量に見合ったエンジンがあるか』という事になる。

試作機Hs129A-0ではエンジンに「アルグスAs410A-1」(465馬力)が使われていたが、テストではパワー不足甚だしいと判定された。実際、この重量級の機体を飛ばすのにテストパイロットは苦心しており、パワー不足故に加速性能が悪くスピードも出ず、旋回にすら気を使うというシロモノだった。

1940年には教育部隊に配備され、実戦部隊の編成に向けて準備が行われた。
しかし、前述の通りエンジンのパワー不足のせいで運動性は劣悪なので、HS129A-0の生産には『待った!』がかかる事となった。

『Hs129に新しい心臓を!』

もちろん、有効な解決法は『高性能エンジンへの換装』である。
だが既に戦争は始まっており、高性能エンジンは戦闘機爆撃機など、『今すぐに必要な軍用機』に優先して廻されてしまい、Hs129が使えるエンジンはドイツに残されていなかった。

これに対し、採られた手だてが『接収したフランス製エンジンの流用』である。
占領した工場から「ノーム・ローン14M(700馬力)」を持ち出し、パワーアップを図ったのである。

これに加えて機体各部にも改良が施され、Hs129Bへと発展した。
これにより実に1.5倍ものエンジン出力のパワーアップが図られた訳だが、これでも出力は不足気味だったという。
鈍重という意味では相変わらずだが、これならマシな方だろうと判断されたのか、生産にはゴーサインが下りている。

武装の変遷

Hs129A-0ではコクピット下のスリットに20㎜機関砲と7.92㎜機銃を2門ずつ、合計4門装備していた。エンジンを換装したHs129B-1では、更に爆弾ラックを胴体下と主翼に追加している。

Hs129B-1/R2では20㎜機関砲の威力不足が明らかになり、胴体下の爆弾ラックに強力な「Mk101」30㎜機関砲(総弾数30発)をオプション装備している。

Hs129B-2はエンジン周りの設計を手直しして、アンテナ支柱が無くなっている。
オプションの30㎜機関砲が改良型の「Mk103」となり、更にJu87Gと同じ37㎜機関砲にも対応している。

続くHs129B-2/R4(HS-129B-3)はシリーズ決定版とも言える型で、胴体下のオプションが大口径の『75㎜自動砲(総弾数12発)』に換装された事で頂点を極めた。
これは圧搾空気で作動するもので、命中すれば重装甲のjS-2すら一撃で葬るほどの威力があったという。
25機程度が配備されたというが、自動砲の重量や空気抵抗で、扱いにくさは相当のものだっただろうと思われる。

『元祖・空飛ぶ缶切り』

最初の実戦は1942年のアフリカ戦線だったが、「ただでさえパワー不足気味」だった事と、砂による稼働率の低下等により、目立った戦果を挙げるには至らなかった。

初めて威力を見せ付ける機会を得たのが、1943年のチタデレ作戦である。
第1、第2地上襲撃航空団の攻撃により、1個戦車旅団がたった1日(それも数時間)で壊滅したのだ。
(ただしソ連側ではHs129による戦車隊の被害は記録されていない、その代わり輸送トラック隊がHs129により大きな被害を受けたと記録されている)

だが、このように鈍重な攻撃機が活躍するには航空優勢の確保が必須なのだ。
この作戦(失敗)以降、戦争の主導権はソビエト側へと移り、それに伴いHs129の活躍の場も制限される事になってしまった。

実際、この後の活躍には目立った事に乏しいものがあったようで、生産の優先順位も爆撃機や戦闘機が先にされてしまい、エンジン工場すらもフランスの解放によって連合軍の手に渡ってしまった。
ただでさえ優先すべき航空機が列を作って待っている、という状況では性能向上計画、果ては生産さえも無い物ねだりに過ぎなかった。

関連タグ

ドイツ 攻撃機 第二次世界大戦

関連記事

親記事

攻撃機 こうげきき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26236

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました