ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハリアー

はりあー

イギリスのホーカー・シドレー社(現BAEシステムズ)が開発した攻撃機。実用機としては世界で初めてVTOL(垂直離着陸)を可能とした機体であり、フォークランド紛争で艦上機型のシーハリアー(イラストの機体)と共に活躍した。先駆者故の欠点もあったものの、後にアメリカによって改良型が開発されるなど息の長い機体となった。愛称のハリアー(Harrier)は、小型猛禽類のチュウヒを意味する。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

概要編集

英国ホーカー・シドレー社が開発した世界初の実用垂直離着陸機V/STOL機)である。


原型機の初飛行は1960年。

1970年代の時点で初期型のハリアーは性能の限界に達していたが、アメリカマクドネル・ダグラス社はより洗練したAV-8B型を開発した。


ホーカー・シドレーP.1127編集

VTOLへの期待編集

第二次世界大戦終結後、世界各国は次世代の戦闘機を模索していた。


Me262のようなジェット戦闘機はもちろんの事だが、これとは別に『どんな場所からでも離着陸できる戦闘機』という構想も求められていた。


最初に実用化された方法は『テイル・シッター方式』といい、わかりやすくいえば通常の航空機を縦にして運用するというものである。

中でもトリープフリューゲルなどはよく知られている。


核兵器が実用的とになっていた当時、どの国も首都への核攻撃だけは絶対に阻止しなくてはならない問題であり、VTOLはそのための迎撃機として期待されていた。

コンベアXFYなどのように、中には穀物サイロと思わせる偽装格納庫が用意される程であった。


航空機というものは実に厄介なもので、エンジンや機体設計で得られた「合計得点」の中から、目的にあわせて割り振らなくてはいけない。

つまり『重い荷物を積む』、『長く速く飛行する』なら多くの「得点」を割り振らなくてはならず、『軽い荷物を遅く運ぶ』ならばその分機動性や運動性に多く得点を割り振れるという理屈となる。

VTOLには多くの点数を求められ、その分航空機としての点数を差し引かれるのである。

そのうえ推力が自重を上回らなければ離昇できないので、当時のエンジン出力でこの方法は難しく、計画はいずれも中止される事となった。


ジェットVTOLの試行錯誤編集

そこで次に考えられたのが、『機体は水平のまま。噴射の方向だけ下にむけて垂直離着陸する』という方法である。


1954年フランス人技術者ミシェル・ウィボーが「ジロプテール」を提案。

これはエンジン前方に配置した四基の遠心式ブロワーをシャフト駆動し、ブロワーのケーシングごと回転偏向させることで垂直離着陸を可能とする対地攻撃機」というものである。


この提案は結局フランス政府の興味を惹くことはできず、ウィボーは1956年今度は「NATO総合兵器開発計画」(アメリカ出資)に提出する。

この案は最終的に英国のブリストル・エンジン社にもたらされ、研究が進められていくことになる。

当時の英国の国防予算は大幅に削減されていたが、それでも1959年には試作機2機の製作が決まった。


P.1127『ケストレル』登場編集

1960年7月、最初の試作機「P.1127『ケストレル(チョウゲンボウの意)』」が完成して軍に引き渡される。

しばらくはエンジンテストが繰り返され、機体をクレーンで吊るしての浮揚テストに成功。

11月には単独でのホバリングにも成功している。


P.1127は続く発展型「P.1154」のための実験機として開発されていたが、資金など諸般の事情でこちらの開発は中止となり、P.1127は実用機として改良されることになった。


1966年ケストレル実戦機型『ハリアー』が初飛行。

1968年には実戦配備が開始され、ハリアーは「対地攻撃・偵察」を示す符号「GR」がふられた。

ただし練習機の開発は1969年まで遅れ、最初の部隊の作戦能力獲得は1970年半ばとなる。


1969年には海軍軽空母艦載機として注目し、海軍型ハリアーの研究が始まる。

1975年にシーハリアーとして採用、後にインド海軍にも輸出されたが現在はどちらも退役。


実戦編集

フォークランド紛争編集

最初の実戦は1982年のフォークランド紛争で、GR.3(空軍)とFRS.1(海軍)が参加している。


ただしその戦場ではハリアーにとって最初の試練ともなった。

シーハリアーのレーダーにはBVR(視界外戦闘)能力がなく、しかも航続距離が短かったのである。

艦隊全体の結果でもあるのだが当機種は護衛をしきれず2隻の艦艇を失う事になった。


ただ、フォークランド諸島の飛行場は滑走路が短すぎて戦闘機の運用は不可能だったため、アルゼンチン側もわざわざ本土から戦闘機を送り込まなければならず戦闘可能時間が制限されたという点で地の利があった事もあり、空戦そのものではアルゼンチンの20機を撃墜して損失なしという戦果を記録しており、パイロットの能力と共に高く評価されている。

続くFA.2ではBVR能力が求められ、より強力なレーダーとAMRAAM運用能力が追加された。


湾岸戦争編集

湾岸戦争では1991年に米海兵隊の改良型AV-8Bが稼働している。

主に低高度の対地支援に活躍したが、同時に多くの損害も出した。

対策として「高い高度からレーザー誘導爆弾を使う」という戦術に変更となったが、この戦争でハリアーの弱点を大いにさらけ出す事になった。

これはエンジン排気は直接排出される仕組みになっており、携帯式地対空ミサイルの熱探知に捉えられやすかったのである。

ハリアー独自の弱点というものでもあり、続くF-35では改善されている。


AV-8Bは英国やスペインタイなどで、VTOL空母艦載機として運用された。


関連項目編集

ジェット戦闘機 攻撃機

AV-8B シーハリアー VTOL

関連記事

親記事

攻撃機 こうげきき

子記事

  • AV-8B えーぶいはちびー
  • AV-8 ほーかーしどれーはりあー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 244353

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました