ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Me262

17

えむえーつゔぁいふんだーとつゔぁいうんとぜひつぃひ

第二次世界大戦中にメッサーシュミット社(ドイツ)が開発した、量産され、実戦に投入された世界最初のジェット戦闘機

概要

第二次世界大戦中にメッサーシュミット社(ドイツ)が開発した、量産され、実戦に投入された世界最初のジェット戦闘機

水平飛行で最高速度870km/hを発揮し、レシプロ機を圧倒したが、新機軸であるジェットエンジンを採用した最初期の機体故に、数多くの問題が積み上がったままでの戦力化であった。愛称は『Schwalbe(シュヴァルベ:燕の意)』、もしくは『Silber(ジルバー:銀の意)』。

ジェットの鼓動

1939年、ハインケル社(ドイツ)は史上初のジェット機「He178」の飛行に成功する。

He178の成功は「プロペラを使わない未来の航空機」としてニュースとなり、アメリカではP-59イギリスではグロスターE.28/39といった飛行機を生んだ。(ジェット機の研究開始はイギリスもドイツもほぼ同時期)

この成功は当時世界中で行われていた研究への励みになったが、実態は飛ぶのもやっとの代物であった。

He178は「ジェット戦闘機開発計画」での実験機で、まだ半完成品でエンジンの出力も信頼性も低く、レシプロ戦闘機の性能を超えられなかった。

実用ジェット戦闘機の開発

He178に続くMe262とHe280は、最初から実用ジェット戦闘機として開発が進められた。

He280は旧態依然としたデザインながら複数の新機軸(世界初の射出座席」・前輪式降着装置)を搭載しており、開発も先行していたが、HeS 109-001(HeS 8A)が推力不足に悩まされている内に、Me262用のJumo 004が実用化されてしまう。

He280V2もJumo 004に換装したものの、純粋な機体性能──すなわち同一エンジンを積んだ場合の性能──ではMe262がHe280を明らかに上回っていたこと、またハインケル社自体が冷遇されていたことなどから、既に発注されていたHe280A-0・He280Bはキャンセルされ、以後He280が日の目を見ることはなくなった。

ライバルを蹴落としたMe262は1943年11月までにV1~V6(“V”は試作機を示す)が製作され、空軍での運用開始は1944年6月からとなった。

機体の特徴

  • 胴体はずんぐりとしていて、正面から見るとおむすび型をしている。
  • 降着装置は前輪式(V1~V4は後輪式で、離陸に苦労した)。
  • 主翼は浅い後退翼。空力を考えた設計ではないので、後退翼としての効果はあまり無い。
  • 水平尾翼は垂直尾翼の高い位置に付いている。
  • 機首にラインメタル社製30mm MK108機関砲4門を集中配置。

絶大なる火力

Me262の搭載していたMK108 30mm機関砲は非常に強力で、うまくいけば四発重爆すら一撃で葬り去ることが可能な砲だった。

本機はこれを4門まとめて配置しており、米重爆相手に猛威を振るうことができた。

ただし軽量化のため砲身を切り詰めたことから初速が遅く、弾の直進性は良好とは言えなかった。そのため、遠方から命中させることはきわめて困難であった。

更に1945年3月には、両主翼下にR4Mロケット弾の12連ラックを左右1つずつ装備できるようになった。

「オルカン(大暴風)」の異名をもつ24発ものロケット弾の威力は絶大であり(炸薬量0.5kg)、四発重爆であっても重要部に一発当てれば撃墜することが可能であった。

またR4Mは無誘導弾ではあったものの、発射後は尾部で8枚の細い安定板が展開するため弾道特性は良好であった。

MK108と同じ照準器を使用可能でありながら、良好な弾道特性をもち、MK108よりも遠距離から発射できるR4Mは、MK108の射程の短さを補うことができる画期的な兵器であった。

火力・射程の向上を企図し、ラインメタル・ボルジッヒ BK5 50mm砲を装備した機(Me262 V083)と、マウザー MK214A 50mm砲を装備した機(Me262 A-1a/U4)も製作されたが、どちらも試作のみで終わっている。

運用上の問題点

『問題の多いエンジン』

当時のジェットエンジン技術は未熟であったため、Jumo 004にもさまざまな問題がつきまとった。

高い故障率に加え、ニッケル不足により稼働時間は10~20時間程度が限界であり、健全な状態でも急激なスロットル操作は致命的な故障を招いた。

また、低い推力重量比は上昇率の悪さにも直結した。緩上昇であれば高速で飛行できたものの、通常の上昇角度での上昇率はレシプロ機と変わらなかった。

さらに、一度大幅に速度を落としてしまうと再加速は困難であり、ここを狙われると逃げ切ることは不可能であった。

『悪い燃費』

当時のジェットエンジン全般に言えることだが、Jumo004エンジンは燃費が非常に悪かった。

Me262の機体各所に所狭しと詰め込まれた燃料タンクの総容量は2,570リットルにのぼる。これは戦闘機としては多い方だが、最大航続時間はわずか90分であり、戦闘を行えば航続時間はさらに短くなった。また操縦席周りは燃料タンクだらけで、被弾すると非常に危険であった。

『狙いをつけにくい』

敵機より200km/h以上優速であることは大きなメリットだったが、いざ敵を狙うとデメリットにもなった。

Me262の搭載していたMK108は初速が遅いため、近づかなければ当たらない。しかし射撃可能距離に入っても撃たないでいるとアッという間に敵機を追い越してしまうため、射撃可能時間が極端に少なかったのだ。

対向する敵機への射撃時にはこの欠点がさらに強く現れており、アドルフ・ガランドは「Me262での戦闘で最も困難なのは、高速で接近するため射撃時間が短いこと」と述べている。

『航続距離が短い』

スピードに優れ進出能力が高いものの、航続距離が短いので利点を生かせなかった。

加速が遅いため目的地まである程度の距離がないと最高速度に達しないが、その頃には燃料が残り少なくなっているので、出撃のタイミングが難しい。

ヴァルターロケットをブースターとして取り付けるなどの試みもされたが、加速性能不足は終戦まで解消されなかった。何故か固体燃料ロケット・ブースター(ネーベルヴェルファーの推進に使用されていた)を試した形跡が乏しい。

『離着陸が難しい』

Me262は当時の戦闘機としては例外的に前輪式降着装置を搭載していたため、前輪式に慣れていないパイロットが着陸脚を折損する事故がしばしば発生した(尾輪式のように機首を下げた状態で接地すると前輪が折れる)。

また、高温のジェット噴射が滑走路を傷めてしまうこと、未舗装だとエンジンが砂利などを吸い込み故障する可能性があることから、Me262はコンクリートの滑走路からしか離着陸できなかった。だが白いコンクリートの滑走路は目立ち、格好の的になった。

『ドッグファイトが困難』

そもそもドッグファイト(巴戦)を前提として設計されていないMe262は旋回半径が大きく、運動性や旋回性能に優れる単発レシプロ機と格闘戦になれば撃墜されることもままあった。

しかし、Me262は旋回半径自体は大きいものの、その圧倒的な速度差により短時間で旋回を終わらせることができたため、一撃離脱戦法を徹底すればレシプロ機相手に後れをとることはまずなかった(機体性能でMe262に劣るHe280も、模擬空戦でFw190Aに圧勝している)。

やっかい者の横槍

ところが、ここでとんでもない人物から横槍が入った。第三帝国総統たるアドルフ・ヒトラーその人である。(ほんとロクなことしねぇなこの美大落ち)

1943年11月26日にV6の飛行を見たヒトラーは、「電撃爆撃機が誕生した!」と宣言し、Me262を戦闘爆撃機として生産するよう命じた。ヒトラーはMe262に爆弾を積むことで、連合軍を海に叩き落せると考えたのである。

しかしながら、ジェット戦闘機の優位性はその高速にこそあるものであり、爆弾を懸吊すれば速度がレシプロ機並みに低下し、格好の的になってしまうことは自明であった。

もちろん空軍上層部もこのことは百も承知であり、工場ではヒトラーの命令をガン無視して戦闘機型を製造していた。

自身の命令が完全に無視されていたことを知り激怒したヒトラーは、1944年5月23日の会議で戦闘機型の生産を禁じ、戦闘爆撃型のみを生産するよう厳命する。こうして機銃を2門以下に減らし爆弾懸吊架を追加したA-2aが製作された。

しかし、「シュトゥルムフォーゲル」という勇ましい名がつけられたA-2aは失敗作に終わった。

まず、急降下時に最大900km/hほどまで加速するMe262に合う照準器などあろうはずもなく、かといって緩降下爆撃をすれば命中は望めない。さらに投弾までに消費する燃料タンクを間違えれば、投弾後に重心が移動し過ぎて墜落してしまうというおまけまでついていた。

ようやく戦闘機型(A-1a)の生産許可が下りたのは1944年8月30日、それも「爆撃機20機に1機の割合でのみ」という条件付きだった。この考えを変えさせるのには更に3ヶ月かかり、戦闘機の全面的な生産許可は11月にまでずれ込んだ。

JV44

1945年1月、アドルフ・ガランド戦闘機隊総監はゲーリング空軍相と対立して解任されたが、4月にジェット戦闘機隊「第44戦闘団(JV44)」の司令官に任じられた。

ガランドには人選の自由裁量権を与えられたため、崩壊寸前のドイツ空軍全体からエースパイロットがぞくぞくとJV44に参加した。

その陣容は「隊の徽章は騎士鉄十字章」と称されるほどのものであり、隊長のアドルフ・ガランド中将(宝剣柏葉付騎士鉄十字章・104機撃墜)を筆頭に、ゲルハルト・バルクホルン大佐(剣柏葉付騎士鉄十字章・301機撃墜)、ヨハネス・シュタインホフ大佐(剣柏葉付騎士鉄十字章・176機撃墜)、ギュンター・リュツォウ少佐(剣柏葉付騎士鉄十字章・108機撃墜)、ハインツ・ベーア中佐(剣柏葉付騎士鉄十字章・220機撃墜)など、錚々たる面々がその名を連ねることになった。

さらにMe262の泣き所である離着陸を掩護するためのTa152戦闘機の部隊も、一緒の基地に配備され、まさにエースパイロットの、エースパイロットによる、エースパイロットのための部隊ができあがったのである。

主な派生型

上述のように戦闘機型と爆撃機型が生産され、それぞれに試作機・生産機がある。

Me262A-1a

増槽・爆弾両用架を備えた戦闘機型。

エンジンはJumo004B、機首に30mm機銃MK108を4挺備える。

Me262A-1/R1

戦闘機型の主翼にロケット弾R4Mのラックを増設したもの。

Me262A-1a/U2

機首にFuG220「リヒテンシュタイン」レーダーを備えた夜間戦闘機型の試作機。

これは単座機だが、レーダーの扱いの難しさ故に夜間戦闘機は二人乗りの方が適している事が判明した。

Me262A-1a/U4

試作機。武装を全て取り外し、機首にモーゼルMK214A 50mm自動砲を装備している。

重防御の四発重爆に対して、長い射程を活かし一方的に攻撃することを目指した試作機。

テスト中に米軍が乱入してきたため試作で終わった。

Me262 V083

A-1a/U4と同じコンセプトをもつ試作機。MK214Aの代わりにラインメタル・ボルジッヒ BK5 50mm砲を装備している。A-1a/U4とV083号機は混同し易いが別物である。

BK5はMe410「ホルニッセ」にも搭載されていたが、重すぎて機体性能が低下したりするためパイロットからは顰蹙を買っていた。

試作のみで終了。

Me262A-1b

3機製造。エンジンをBMW 003Aに変更した評価試験機で、最高速度は約800km/hとなって低下している(Jumo 004の場合は約900km/h)。

Me262A-2a

増槽架を爆弾懸吊架に変更し、機首のMK108を2挺以下に減らしてバランスを取った爆撃機型。『Sturmvogel(シュトゥルムフォーゲル:海燕の意)』の愛称をもつ。

「総統閣下」のお墨付きではあったが、性能低下した上に 爆弾投下前後のバランス変化も悪く、大きな戦果を挙げるまでには至らなかった。

Me262A-2a/U2

試作2機。機首をガラス張りの爆撃手席に改造した爆撃機型で、爆弾(~500kg)以外の武装は排除されている。

Me262B-1a

複座練習機型。燃料タンクを潰して教官席を設けている以外、ほぼ単座型と同様である。

Me262B-1a/U1

機首にFuG218「ネプツーン」レーダーを備えた他、後席をレーダー手席に改造した夜間戦闘機型。レーダーアンテナが空気抵抗となって最大速度は810km/h程度に低下したという。武装は通常の複座型と同じくMK108を4挺など。あくまで少数生産の暫定型のため、武装はMG151/20などいくつか計画されていたようである。

Me262B-2

胴体を延長した夜間戦闘機型。おそらく燃料タンクを増設するものと思われる。計画のみ。

Me262C

ロケットブースターを増設した迎撃戦闘機型で、「Heimatschuetzer (ハイマートシュッツァー:祖国防衛機の意)」の愛称をもつ。

尾部にロケットブースターを取り付けたC-1a、

左右エンジンナセルにロケットブースターを取り付けたC-2b、

胴体下部にロケットブースターを取り付けたB-3aが各1機製造された。

アヴィアS-92

単座の戦闘機型で9機生産。空軍への引き渡し前に内2機がCS-92に改造された。

大戦後、チェコのアヴィア社で生産されたMe262A-1の再生産機で、チェコ国内の工場で生産されていたMe262の在庫部品(18機分)・組み立て治具などから国産化された。

ゆくゆくはチェコ空軍主力機になるはずだったが、大戦末期の技術はもはや旧式化しつつあり、またMiG-15のライセンス生産も決まると、間もなく運用が終了して全機退役となった。

主に訓練などのために生産されたが、飛行する事自体がそう多くなかった上、運用そのものも3年程度で終了している。

アヴィアCS-92

3機製造。Me262B-1に準じる複座練習機型だが、最初から複座機として製造されたのは1機のみで、残りはS-92から改造された。

「プロジェクトMe262」

21世紀に入ってアメリカで設立されたMe262レプリカ生産計画で、単座・複座合わせて5機が復刻されている。もちろんオリジナルのJumo004Bは入手できない為、替わりにGE社のCJ610エンジンを搭載する。

後世への影響

戦後、連合国はドイツから接収した研究資料や技術者を通じ、Me262を含むジェット機に関する先進的な技術を獲得して航空機開発に活かし、F-86MiG-15などの第1世代ジェット戦闘機はこの影響の下に誕生した。

ウィリー・メッサーシュミット社長も、1950年からイスパノ航空機(スペイン)でジェット練習機HA200 サエタの開発にあたっている。

Me262のパーツ製造を行っていたチェコスロバキアでは、戦後工場に残されていたパーツを利用した再生産機S-92を少数生産している。

余談

ストライクウィッチーズの2期5話で新型のジェットストライカーとしてMe262v1が登場してゲルトルート・バルクホルンが使用している。従来のレシプロストライカーを凌駕する性能を持っていたが、装着者の魔力を過剰に吸収すると言う欠陥が発覚し、開発者ウルスラ・ハルトマンに回収された。

その後、OVA「サン・トロンの雷鳴」にも登場し、エーリカ・ハルトマンが使用した。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 盤上戦争遊戯

    昇竜

    久白愛輝渚、一儀姉弟が第二次世界大戦末期のドイツ本土防空戦をテーマとしたCompass Games社の「Interceptor Ace:Volume 2」をプレイするだけの作品です。 プレイ結果は私のプレイを元にしています。
    27,999文字pixiv小説作品
  • 黒キ晴レ、時々月影

    肆ノ段 急変

    唐突のゲーム宣伝スマソ。GS:WW2は実際にスマホでできるゲームです。あ、まだシュバルベくんとかマスタングD型とかは追加されてませんよ()ただ、楽しいゲーム(個人的見解)ですので興味あれば是非どうぞお
  • シュヴァルべさんは、コミュ症です。

    最近ハマってるゲームと前から好きな漫画。 実装当初から似ていると話題だったシュヴァルベと古見さんをまとめてSSに。軍事知識あればもう少し突っ込んで書けるんですが、少し調べただけではまあちんぷんかんぷんでした。 アシュアしか知らない人は1ページ目を、古見さんしか知らない人は2ページ目から読むといいかも?

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

Me262
17
編集履歴
Me262
17
編集履歴