ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

文字通り、船に搭される航空のこと。

航空母艦空母)や駆逐艦フリゲート等に搭載されることを前提に設計された航空機であり、基本的には軍艦に搭載される軍用機である。

太平洋戦争で活躍した「零式艦上戦闘機」や映画トップガン』に登場した「F-14 トムキャット」、ハリアーSH-60シリーズ等が有名。


設備が限られる空母の上で限られた機数しか運用できない艦載機にとって稼働率の高さは死活問題であり、基本的にメンテナンス性は高い。

また、金属の腐食を招く海水の塩分も大敵であるため、陸上機に比して塩害対策は厳重に施されており、「マリナイゼーション」と呼ばれる。デジタル化が進んだ近年は艦船のレーダーなどが発する電磁波による誤作動を防ぐ対電磁対策も施される。


固定翼機の場合編集

地上の滑走路に比べて狭い艦船上で運用する為

・スペース節約のため主翼を折り畳める

カタパルトによる強引な発艦(もしくは射出)や、アレスティング・フックをワイヤーにひっかけて機体を叩きつける乱暴な着艦のため、機体や脚部の強度が高い

・地上着陸よりも繊細な操作を要求される着艦のため、低速での運動性が重視される

・垂直離着陸能力

など、陸上機に比べて要求が多い。

これらの要求は重量増につながるため性能を引き上げるうえで足枷となっており、性能的にどうしても陸上機に一歩劣らざるを得ない(もっともF-4ファントムのような例外はある)。

ジェット時代に入ってからは洋上におけるエンジントラブルのリスク回避から双発機が好まれる傾向にあるが、小型機では単発で妥協している事も多い。現在はエンジンの信頼性が向上したため、双発機を選ぶ必要性も減っており、好みが分かれるところ。


空母には戦闘機や攻撃機爆撃機だけでなく給油機偵察機電子戦機輸送機哨戒機など多種・多様な機種が搭載されている。

近年は開発・維持・運用コスト削減の為、軍用機全般で一機種で何通りもの役割がこなせるマルチロール化が進んでいるが、艦載機は限られた収容スペースという切実な問題があるため特に機種の統合が進められている。

一例として近年のアメリカ海軍ではF/A-18E/F(G)「スーパーホーネット」が戦闘・攻撃・空中給油(・電子戦)を1機種でこなす運用を取っている。(厳密にはG型グラウラーは兼任ではなく専用の別機種だが、同型機のためほとんどの部品は共通である)


AV-8 ハリアー」等のVTOL機のように、カタパルト、もしくはスキージャンプ台を持たない軽空母でも運用できる機種もある。

但し、甲板が高熱の排気に耐えられる加工がなされている事が前提条件。実際、スペイン海軍の軽空母デダロ(元アメリカ海軍インディペンデンス級航空母艦カボット)の木製甲板上でハリアー運用の実験を行ったところ、見事に甲板が焦げてしまい交換する事になってしまった。正式な搭載の際には甲板の一部を改修している。

輸送だけが目的であれば、初代アトランティック・コンベアーのようにコンテナ船でも耐熱マットを用意することで発着艦は可能だが、整備などの都合から本格的な運用は不可能。

垂直離陸による発艦は兵装搭載量の都合や燃料の節約の為に通常は行われず、通常の艦載機同様にカタパルトもしくはスキージャンプ方式で発艦する。


かつては水上機も使われていたが、現在はヘリコプターに置き換えられている。


ヘリコプターの場合編集

狭い場所からでも離着陸できるヘリコプターは、艦載機としても重宝されており、現代の駆逐艦フリゲート艦は後部にヘリポートを備え、最低でも1機のヘリコプターを運用可能になっている。


基本的にはどんなヘリコプターも艦載機にできるとはいえ、これらの小型艦は波の影響を受けやすく、激しく揺れる艦上への着艦を余儀なくされる事がある。そのため、このような状況に備えて前述したアレスティング・フックに相当する拘束装置を装備している機種も多い。アメリカではヘリコプターから吊るしたワイヤーをウインチに繋げ機体を引き下ろすベアトラップが使われているが、複雑で大がかりなため欧州ではより簡素なハープーン・グリッド・システムが使われている。こちらは甲板に埋め込まれた穴だらけの板(グリッド)にヘリコプターから伸ばした棒(ハープーン)を引っかけるというもの。


専用に設計された機体となると、固定翼機と同じく格納庫へ収納するためにメインローターなどに折り畳み機能を有している。ただしそうでない機体も、メインローターのブレードを取り外せば(手間こそかかるが)収納可能。


主な任務は対潜哨戒、対艦攻撃、救難、上陸作戦の支援、垂直補給(物資をロープでぶら下げて運ぶ事)など。


陸上期からの転勤組編集

ちなみに陸上運用を前提とされた機が艦載機として再設計、もしくは改造されることがあり、F/A-18は空軍のコンペ用試作機であったYF-17を再設計しており、Su-33やMiG-29K等も原形機は空軍機である。

イギリス軍のアパッチAH Mk1は陸軍機ではあるものの海軍の揚陸艦等の艦内格納庫に搭載して輸送される事からメインローターの折り畳みが可能となっており、通常であれば分解となる他の陸軍機と異なり短時間での展開等が可能となっている。

U-2偵察機の艦載型であるU-2Gは政治問題の解決のために艦載型に改造されたものの、空母運用予算やスケジュール管理の問題で数度運用したのみでお役御免となっている。


旧大日本帝国海軍では編集

厳密な区別はないが、「艦載機」と言えば専ら戦艦巡洋艦等に搭載されている水上機の事を指し、空母に搭載されている航空機は「艦上機」と呼んでいた。

現在でも日本語表記にこの名残は存在し、『艦載機』と言えば護衛艦搭載ヘリから空母の搭載機まで艦に積む航空機全般を指すが、『艦上機』と言えば、空母で使うことを前提に専用設計されている機種を指すものとされる。


代表的な機種編集

アメリカ編集

第二次世界大戦編集

  • F4Fワイルドキャットキャット一族の始まり。「グラマン鉄工所」と呼ばれるほどに機体が頑強。
  • F4Uコルセア:逆ガルウイングが特徴。着艦時の高速さ、視界の悪さ故に、一旦空母運用を中止し陸上運用に切り替えられた。1943年末に空母運用が再開、1944年末、完全な空母運用能力を獲得したF4U-1Dが空母に配備された。
  • F6Fヘルキャット:F4Fの後継機。堅牢な設計に加え、零戦にも劣らない運動性能で太平洋戦争後期の日本海軍を圧倒した。前述のF4Uが空母から降りている時期を支えた機体である。
  • SBDドーントレスミッドウェー海戦において、日本海軍の空母を撃沈した爆撃機。

冷戦期現在編集


ソ連ロシア編集

冷戦期~現在編集

  • Yak-38:V/STOL機。航続距離の短さと事故率の高さにより配備期間は短かかった。
  • Yak-141:V/STOL機。冷戦終了により開発は放棄された。
  • Su-25UTG:空軍の同攻撃機を艦上訓練用練習機(Uchebno-Trenirovochnyi Gakovyi)として改修したタイプ。
  • Su-33Su-27の艦載型。非公式愛称は「シーフランカー」。
  • MiG-29K:MiG-29の艦載型。

イギリス編集

第二次世界大戦編集

冷戦期~現在編集


フランス編集

冷戦期~現在編集


日本(大日本帝国)編集

第二次世界大戦編集

※現在の自衛隊に自国開発の艦載機は存在しないが、1983年に航空自衛隊が導入したアメリカ製の警戒管制機E-2は艦載機として設計されている為、折り畳み式の主翼も格納庫のスペース確保に役立っている。


関連タグ編集

戦闘機 攻撃機 マルチロール 空母

関連記事

親記事

軍用機 ぐんようき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 519463

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました