A-6を元にした電子戦機。
新たに長く延長された機首や、尾翼の大型アンテナが特徴である。
EA-6A 『エレクトリック・イントルーダー』(非公式名称)
ベトナム戦争で実戦投入されたA-6の改造機。海兵隊によって運用され、生産機数は30機前後と言われる。1963年4月初飛行。1966年、ベトナム戦争に参加。
EA-6Bと同様に、垂直尾翼の上端に電子戦用のレドームが追加されているのが相違点。
主翼には新たにパイロンを追加し、従来のような装備に加えて、電子戦ポッドを装備できるようになった。電子偵察・電子妨害・防空制圧(対空ミサイル陣地狩り)に投入された。
プラウラーの登場
海兵隊でEA-6Aが初飛行している頃、海軍でも新しい電子戦機の開発が進められていた。すっかり旧式になったEA-1からEKA-3への転換を進める一方、最新のA-6をベースにした電子戦機も開発していたのだ。開発開始は1964年から始められた。海軍のEA-6BはA-6をベースとしながらも、全く変わった外見を持つ。海兵隊のEA-6Aとは一切関係ない。
当時は電子妨害専門機で、パイロット1名の他にもオペレータ3名が同乗する。その為に機体は1.37m延長され、4人乗りのスペースを稼いでいる。垂直尾翼の上端には、敵のレーダー波を受信するための大型アンテナが追加された。(これはEA-6Aと同様の形状)
電子妨害機材は専用のポッドに収めており、EA-6Bはこれを最大5基装備できる。
電子戦器材は随時最新のものに更新されており、湾岸戦争の頃にはミサイル(AGM-88HARM)を装備してレーダー陣地攻撃も出来るようになった。
現在、EA-6Bはアメリカ4軍の総合電子戦機として活躍している。生産は1991年まで行われ、生産数は183機。後継にはEA-18Gで、この機が配備されるまでは現役に留まり続ける。