概要
首都 | モスクワ |
---|---|
面積 | 1712万5191平方キロメートル(北方領土・クリミア半島を含めた場合) |
人口 | 1億4642万4729人(2023年1月) |
前身 | ソビエト・ロシア |
通貨 | ルーブル |
公用語 | ロシア語 |
国家元首(職) | 大統領 |
政体 | 半大統領制 連邦共和国 |
ロシア連邦(ロシアれんぽう、ロシア語:Российская Федерация、読み:ラッスィーイスカヤ・フィディラーツィヤ、英語:Russian Federation)は、ユーラシア大陸北部に位置する連邦共和国。国名はロシアとロシア連邦の2つを正式のものとしており、「ロシア」という名称はロシア北西部・ウクライナ・ベラルーシの地域を意味する「ルーシ」をギリシャ語風にしたものである。ただし中国語では「俄羅斯」と表記する。
ロシア連邦は国際連合安全保障理事会常任理事国であり、独立国家共同体の指導国であるだけで無く、G20・欧州評議会・アジア太平洋経済協力・上海協力機構・ユーラシア経済共同体・欧州安全保障協力機構・世界貿易機関などの加盟国である。かつてG8の加盟国であったが、2014年3月にクリミアの併合を強行した事で参加資格を停止された。
ロシア連邦は核拡散防止条約によって核兵器の保有を承認された公式核保有国であり、世界最大の大量破壊兵器保有国である。常備軍のロシア連邦軍は地上軍(陸軍)・海軍・航空宇宙軍の3軍の他に、戦略ロケット軍と空挺軍の2つの独立兵科で構成されている。運用面では地理的に分割された軍管区に権限が委譲されており、それぞれに統合戦略コマンドが設置され、3軍と戦略核兵器部隊以外の通常兵器部隊を指揮している。
ロシア連邦はソ連時代の一党独裁制が放棄され、多党制に基づく選挙が実施されるようになったが、2003年12月以降は事実上プーチン大統領が率いる与党である統一ロシアの一党優位政党制になっている。一応複数政党制や選挙は存在するが、選挙から反体制派の候補を排除するなどプーチン体制に有利な政治システムが構築されており、政治的意思を表明する機会に乏しい。
ロシア連邦は名目GDP世界第11位・購買力平価世界第6位の経済力であった。世界最大の鉱物・エネルギー資源埋蔵国にして、世界最大の原油・天然ガス生産国の1国である。しかし経済が資源に依存する状況である為、近年は原油安の影響で停滞している。加えて2014年3月にクリミアの併合を強行した事により、欧米諸国からの経済制裁によって更なる打撃を受けている。
ロシア連邦の最大の民族はロシア人だが、ウクライナ人・ベラルーシ人・トルコ系のウズベク人・シベリアと極東の少数民族なども存在し、合計で190以上の民族がある。公用語はロシア語だが、少数民族の言語も存在する。宗教はキリスト教徒が人口の60パーセントを占め、その大半がロシア正教会の信者であり、イスラム教徒は人口の8パーセントほどで仏教徒も存在する。
歴史
→ロシア史を参照。
外交
1991年12月まで存続したソビエト連邦の正式な後継国で、その他にも国際機関でソ連の国際的権利・義務を継承している。国際関係は多面的であり、世界の191か国と外交関係を有している。
アメリカ合衆国
NATOの実質的盟主であり、冷戦では覇権を巡って対立した。1991年12月にソ連が崩壊した後も対立を続けており、ロシア・ウクライナ戦争においてウクライナを支援した事で対立が激化した。
ヨーロッパ諸国
冷戦時代以来の主導権争いに加えて、人権問題・ウクライナ問題などで必ずしも安定していない。特にウクライナ問題の際は経済制裁を受ける事となり、ロシア経済は混乱に陥った。ロシアはヨーロッパ各国のポピュリズム政党を支援している。ロシアはイギリスのヨーロッパ連合離脱を容認している国であり、欧州連合の残留を願うアメリカ・ドイツ・中国などとは一線を画す。
2022年5月12日にロシアは政令第855号にて、『Euro(European emission standards)-0』なる独自のEU圏内統一排出ガス規制を制定した。『ヨーロッパ各国で製造された電子工学部品を多数使用するABS(アンチロック・ブレーキ・システム)及びESP(Electronic Stability Program)・エアバッグなどの安全システムを不要とし、標準搭載の安全システムは2点式シートベルト(Two point seat belt)及び3点式シートベルト式(Three point seat belt)に限る』とし、完全に国内で生産可能な1988年レベルの技術のみで構築された新車生産・販売が許可されるようになった。
日本国
両国間では経済・安全保障・エネルギー分野での協力はあるが、その一方で北方領土問題・シベリア抑留・漁民に対する銃撃と拿捕・資源問題などの懸案事項を抱えており、あまり友好関係とは言えない状況である。2016年3月に「全ロシア世論研究センター」が、日本の外務省の依頼を受けて調査を実施した。同年9月にこの調査の結果が発表され、ロシア国民の多くが日本とは友好関係にあると考えて重視しており、両国の友好関係を「重要」または「どちらかと言えば重要」と答えたロシア人は97パーセントいた。
中華人民共和国
1960年4月に表面化した中ソ対立では対立していたが、1989年5月にミハイル・ゴルバチョフが中国を訪問し、国家関係の正常化を盛り込んだ共同声明を発表した。それ以来比較的に外交・経済関係は良好だが、両国間では自由貿易は実施されていない。これは自由貿易に含まれている投資家保護条例の影響で、ロシアが中国に資源を取られない為の対策である。
両国は領土問題を抱えており、例えば尖閣諸島問題でロシアは尖閣諸島を中国の領土とは承認していない。極東部分は約700万人しかおらず、逆に中国の北東部は人口が減少しながらも1億人が在住しているので、この1億人・投資家保護条例などで極東部分を奪われる恐れがある為、中国に対しては制限のある友好関係を保っている。
逆に中国は北方領土を公式ではロシア領と承認しておらず、クリミア半島に関しても公式ではロシアへの編入を承認していない。それでもBRICS開発銀行・AIIBでは協力しているものの、ロシアはBRICS開発銀行(投資家保護条例が含まれていない方)を中心に、中国はAIIB(投資家保護条例が含まれている方)を中心に行っているので、両国での銀行の姿勢に相違が有る。両国民は査証無しで入国する事は不可能なので、査証を得る必要がある。
イラン
1979年2月に現在のイラン・イスラム共和国を承認したが、1980年9月に開始されたイラン・イラク戦争では、イラクのサダム・フセイン大統領に大量の通常兵器を供与した。中国と違って両国関係がかなり深く、相互の信頼が中国より高い為に資源を輸出している。故にイランラジオやラジオスプートニクで同じ記事が出てくるなど、両国の同盟はより強化されつつあり、シリア問題では両国共にアサド政権を支持している。
キューバ
1959年1月のキューバ革命以降から友好関係にあり、ソ連時代から緊密な協力関係にある。1991年12月の崩壊以降も外交関係を維持し、ロシアが2014年3月にウクライナからクリミア半島を併合した際は、この地をロシアの一部として承認している。
モンゴル
中ソ対立ではソ連側に付き、鉄道の建設などを含むインフラの整備に貢献した事から友好関係にある。その影響で公用語であるモンゴル語は、1941年3月以来キリル文字を使用している。
社会
人口
2023年1月の推計では1億4642万4729人で、あれだけの広大な国土を持ちながら人口は日本(1億2614万6099人・2020年10月)とあまり変わらない為、人口密度は1平方キロメートル当たり8人ほどという少なさである。ソ連時代の末期から崩壊した後の少子化で人口は減少しているが、出生率は2018年には1.78にまで回復し、少子化の進む多くの西ヨーロッパ・アジア太平洋諸国よりも高くなったが、その後1.5台に減少した。また、新型コロナウイルスやロシア・ウクライナ戦争によって労働人口の深刻な現象が危惧されており、ロシア政府は多産を奨励する制度作りを進めている。
交通
国土が広いのと寒冷地が多い為、舗装率が低い上に道路の路面状態は悪い。自動車専用の高速道路はモスクワとサンクトペテルブルク周辺に限られ、全国的な高速道路網は未発達である。2019年12月にモスクワとサンクトペテルブルクの2大都市を結ぶ高速道路の「M11」が全線開通した。
鉄道網はヨーロッパ部分が多くを占めているが、ロシアを東西に横断するシベリア鉄道とそのバイパスであるバム鉄道がある。中国・中央アジア・西ヨーロッパと接続しており、ユーラシアを縦断する貨物輸送では大きな存在感がある。都市内交通ではモスクワ・サンクトペテルブルク・カザンなどで地下鉄が存在しており、壮麗な装飾で知られている。
同性愛に対する認識
2013年6月に同性愛宣伝禁止法が成立し、同性愛者を公言する事が処罰の対象となる。ただしこっそりゲイバーでやるなら処罰されないが、アップルのティム・クックCEOみたいに公言すると外国人でも処罰の対象になる。
ロシア語とLGBTの関係は根深く、ロシア語の性質上話し手は自分の性別を文に反映させなければならないからである。例えば自分が男性・女性なのかによって職業名・動詞の過去形は変化する為、これを回避するには無人称文という文型を使用すれば良いが、いつもそれだと回りくどく感じられるので根本的な解決にはならない。
こぼれ話
国花はひまわりとカモミールである。何の因果か原産国の北アメリカとは長らく対立する事になるが、前者は伝来して以降は種が食用として用いられた。
日本のパスポートは170を超える国々に査証無しでの渡航が可能だが、ロシアはブラジル・インドと並んで、日本人には数少ない短期間の観光であっても事前に査証の取得が必要な国である。ただし日本人に限らず、アメリカ人など多くの国民に査証を要求している。これまでモスクワ・極東部分・サハリン問わず査証が必要であったが、2017年8月よりウラジオストク市のみ最大8日間査証無しでの渡航が可能となった。
地理
ロシア連邦はノルウェー・フィンランド・エストニア・ラトビア・ベラルーシ・ウクライナ・グルジア・アゼルバイジャン・カザフスタン・中国・モンゴル・北朝鮮・日本・アメリカ(アラスカ州)と国境を接し、北は北極海・東は太平洋に囲まれている。他にもリトアニア・ポーランドに挟まれた飛び地のカリーニングラード州(旧プロイセン)が存在する為、これらの国とも国境を接する。国土のほとんどが北極圏に近い為亜寒帯気候である。
北極の半分以上を占める領土とユーラシアの北側の大半を占めるが、アジア部分で栄えている都市はハバロフスク・ウラジオストク・オムスクなどの南側の国境沿いが中心であり、人口の7割はヨーロッパ部分に住む。ヨーロッパ部分はヨーロッパでは最も東になり、東ヨーロッパでは最も栄えている。ちなみにサンクトペテルブルク・モスクワ・ノヴゴロド・ウファ・ソチなど栄えている街の多くはヨーロッパ側である。なお各地域の詳細はロシア連邦の自治体一覧を参照して欲しい。
ロシアに関連するキャラクター
ドールズフロントライン
スチェッキン | SPP-1 | トカレフ |
---|---|---|
マカロフ | GSh-18 | M1895 |
MP-446 | SR-3MP | PP-90 |
PP-19 | PPS-43 | PPSh-41 |
PP-2000 | OTs-14 | AN-94 |
AK-12 | ASVal | 9A-91 |
AK-47 | OTs-12 | 6P62 |
ASh-12.7 | モシン・ナガン | PTRD |
SVD | SV-98 | OTs-44 |
SVT-38 | PKP | PK |
AEK-999 | Saiga-12 | |
関連タグ
ロシアと関連するもの
ロシア人 ソ連 ロシア帝国 ロシア連邦大統領
国 ユーラシア ヨーロッパ 東欧 アジア シベリア ルーブル
料理
ロシア料理一覧も参照。
ウォッカ ボルシチ ピロシキ ビーフストロガノフ キャビア いくら ババ スメタナ カーシャ シチ― キシュカ ロシヤケーキ キエフスキー ブルヌイ ペリメニ コトレータ ウハー
文化
クレムリン クドリャフカ チェブラーシカ テトリス ウサビッチ
民族衣装 ロシア帽 マトリョーシカ カモミール ひまわり システマ
地名
ロシア連邦の自治体一覧も参照して欲しい。
モスクワ サンクトペテルブルク ソチ カザン オムスク ムールマスク キジ島 ペトロザヴォーツク ノヴゴロド ウーグリチ ヤロスラヴリ コストロマ スーズダリ ヴラジーミル ウラジオストク バイカル湖 カムチャッカ半島 ハバロフスク サマラ ウファ ロストフ
軍事・諜報機関
ミリタリー ロシア連邦軍 KGB FSB КГБ SVR СВР スペツナズ спецназ
企業
交通機関
モスクワ・メトロ サンクトペテルブルク地下鉄 シベリア鉄道 ロシア鉄道
その他
満洲 北方領土 樺太 千島列島 アラスカ州
ソチオリンピック CSKAモスクワ デカブリスト
2018年FIFAワールドカップロシア大会
ロシア的倒置法 おそロシア 赤いpixiv
白符「白亜の露西亜人形」 統一ロシア ユーロシア
関連人物
ロシアの関連人物一覧も参照。
ウラジーミル・プーチン メドヴェージェフ エリツィン ガガーリン
プルシェンコ ユリア・リプニツカヤ アデリナ・ソトニコワ エリザヴェータ・トゥクタミシェワ ナタリア・ポクロンスカヤ ORIGA Jenya
鳩山由紀夫 鈴木宗男
速水螺旋人 上坂すみれ