ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

首都リガ(リーガ)
国歌ラトビアに幸あれ
公用語ラトビア語
面積約6.5万平方km(日本のおよそ6分の1)
人口約189万人(2022年)
国花フランスギク
宗教プロテスタント(ルター派)、カトリックロシア正教

正式名称はラトビア共和国、国民の大多数を占めるラトビア人に由来する。

ソ連時代の移住事情などもあってロシア語を母語とする国民などその他スラヴ系民族なども多い。宗教は長年に渡り支配国が交代し続けた歴史を反映し、ルター派プロテスタントカトリック正教会、ラトビア神道(土着神崇拝)などがある。

バルト海東岸に南北に並ぶ通称バルト三国の一つで中央部に位置する。

北でエストニア、南でリトアニア、東でロシア、南東でベラルーシと国境を接する。

国土の大部分が標高300m以下の低地である。

経済面では隣国の他ドイツ英国などを相手にした加工貿易や、酪農畜産を主要産業としている。

歴史

起源

ラトビア人はバルト語系東バルトの諸部族に遡る。ドイツ騎士団が進出してきた13世紀にはまだ諸部族を統一する国家は成立していなかった。またダウガヴァ川の河口にあるリガの港町はルーシ諸国の物産と北海貿易を結ぶ拠点として最適であり、ハンザ同盟の拠点として繁栄して多数のドイツ人が移住した。

成立

さらに貿易の要所であるこの地を巡り、リトアニアポーランドスウェーデンロシア帝国が入れ替わり交互に支配し、その影響を長く受け続ける。最終的にはロシア帝国の支配下になるが、ロシアの軍医プンプルスが1888年、ドイツ人の侵略に対するラトビア人の抵抗を描いた民族的叙事詩『ラーツィプレイシス(熊(くま)を裂く人)』を描いた。この前後に「ラトビア人」という民族の自称も成立し、次第に民族主義運動が高まっていった。

独立

ついに第一次世界大戦後に独立するが、政権はソ連ドイツ、西欧諸国などの列強の思惑と支援を受けながら揺れ動き続ける。第二次世界大戦中ドイツの軍事侵攻も受けたが、戦後は結局ソ連に併合された。そのソビエト政権下でも独立運動は続いた。ソ連時代は同連邦内で工業と機械式農業が比較的進んでいた。独立運動の結果、多くのラトビア人が追放される一方で工業化の要地として多数のロシア人が流入した。

ソ連崩壊後

1991年、リトアニアとエストニアと共にソビエト連邦から独立。独立当時はラトビア人が52%、ロシア人が34%と拮抗しており、その協力関係について国内もロシアとの外交も揺れ続けた。

2004年にNATO欧州連合に加盟。2014年にユーロ通貨を導入した。

渡航

査証免除取極により90日以内の短期滞在なら査証は不要。ただし、シェンゲン協定に基づき10年以内に発行された出国予定日から3ヶ月以内有効なパスポートが必要。

日本の外務省は危険情報はないが置き引きやスリに用心してほしいとのこと。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 世界のケンカ

    身近にいる?

    前回のあらすじは細かくなって来たので簡潔的にします。 長々と書くと回覧する方々も大変だろうと思いますので、 全体的なあらすじは1話~4話の方を読んでからでどうぞ。 …えっと第5話です、完結はまだです。
  • 電話

    シーランドとラトビア アイスくんの「え、意味わかんない」発言を受けてw
  • 指の隙間

    ロシアさんの家にいる時のバルト三国って、三人一緒に寝てましたね・・・ということで、バルト三国に羊を数えてもらいました。 頑張れバルト三国。マジがんばれ・・・いや、頑張ってるのは分かってる。がんばってるのに「頑張れ!」なんていったら、追い詰めちゃうかもしれないけど・・・ でも、なんて言ったらいいのかな・・・。 悪い事の後には、良い事がありますよね!・・・多分、きっと・・・。
  • リクエスト小説

    白骨化しても君と一緒だから

    ヘタリア小説2作目にしてホラーなんて・・・・orz 今回はラトビアにしてみました(*'▽') リトアニアが大好きで大好きで大好きすぎる話です(*‘∀‘) ラトビアがヤンデレですね 書いてて怖いと自分でも思いました(笑) Q.Fさんからリクエストをもらったので・・・・・・(笑)
  • 小さい方が大きくなるのは少しさみしいですが、とてもうれしいですよ

    ラトビアが元気になったという一般紙のニュースを読んでいきおいで。で、書いてからあちこち検索して情報の裏をとり始めた。先にするべきことなのだが、それでは勢いが消えて書けなくなる。で、気がついた。日本がIMFを通じて融資したのはラト君だったかなぁどうだったかな。あぁ、数時間たっても裏が取れない。というわけで違ったら消しに来ます。 外務省のラトビア情報で萌えました。それはブログに回します。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ラトビア
5
編集履歴
ラトビア
5
編集履歴