「神と話すにはスペイン語が、友と話すにはフランス語が、敵と話すにはドイツ語が、女性と話すにはイタリア語が良いとされる。だがロシア語は誰と話すにもふさわしい。ロシア語は、スペイン語の壮麗さ、フランス語の明晰さ、ドイツ語の堅牢さ、イタリア語の優美さに加え、ギリシア語とラテン語の豊かさと力強い簡潔さを兼ね備えているからだ。」
〜ロシア語について、ミハイル・ロモノーソフ
概要
ロシア や旧CIS諸国 などの地域で話されるスラヴ語派 東スラヴ語群の言語。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。話者数1億8000万人。国連 公用語 のひとつ。
文字
日本人にとっては馴染みの薄いキリル文字 で表記される。子音の種類が豊富なロシア語の音を、子音の種類の少ない日本語の仮名で表現しようとしても忠実にはできない。以下の文字対応表はあくまで参考程度のものとして見てもらいたい。
ロシア語文字対応表
ロシア語 英語 日本語 Аа A あ Бб B ば行 Вв V ヴァ行 Гг G が行 Дд D だ行 Ее E イェ Ёё YO よ Жж J(ZH) じゃ行、じ Зз Z ざ行 Ии I い Йй Y(主に語尾に使われる。) ヤ行 Кк K か行 Лл L ら行 Мм M ま行 Нн N な行 Оо O お Пп P ぱ行 Рр R ら行(巻き舌) Сс S さ行 Тт T た行 Уу U (唇を丸く突き出して)う Фф F ふ、ふぁ行 Хх KH は行 Цц TS つ Чч CH ちゃ行 Шш SH (舌を引っ込めた)しゃ行 Щщ SHCH 「し」の子音 ъ - (硬音記号) Ыы Y ゥイ(酔っ払いのように) ь ' (軟音記号) Ээ E え Юю YU ゆ Яя YA や
※硬音記号とは、子音と母音を分ける記号である。
e.g. 英語の object に相当する объект(アブイェークト )は、"ъ"がなくなると обект(アビェークト)となり存在しない単語になってしまう。
※軟音記号とは、子音字の後に付して軽く「ィ」っぽく発音する記号である。
e.g. царь(ツァーリ )は、はっきり「リ」と発音するのではなく、舌の真ん中を盛り上げて軽く添える感じで発音する。
発音
ロシア語の発音は、日本語やイタリア語 などの開音節言語(音節が子音+母音の組み合わせになっている)が明るく平坦な発音をしているのとは対照的に、重々しく聞こえる。しばしば「子音の密度が高い」と言われるが、これは3子音の連続や4子音の連続が多いためにそのようなイメージを持たれるからである。また、「fとtが語頭で連続する」「nとrが語頭で連続する」のように、日本語話者や英語などの西欧言語話者にとってなじみの薄い連続子音の発音が多数あることも、「ロシア語は子音が多い」というイメージをもたれる要因のひとつであろう。
だが一方で、「хорошо(ハラショー )」や「катюша(カチューシャ )」のようにすべての音節が1子音+1母音でかつ開音節である単語も多い。実際、同じスラブ系言語であるチェコ語 やポーランド語 などに比べると母音の密度が高めであり、音の響きはかなり明るいといえる……が、日本語やイタリア語と比べればやっぱり重い。
また、「軟音化」といって、舌を上顎に近づけて母音を発音する(日本語で例えれば「カ・ク・ケ・コ」に対する「キャ・キュ・キェ・キョ」のイメージに近い)が多用されるので、それも発音を重々しいイメージにしているといえよう。
百聞は一見に如かず。聴いてみよう。
VIDEO
文法
文法 は初学者にとっては暗記地獄だが、しっかり学ぶと英語よりもずっと整然としているように感じるかもしれない 。ラテン語や古典ギリシア語、古代教会スラヴ語などよりは暗記事項が少ないので楽だと言われている。
最も特徴的なのは名詞 、代名詞 、形容詞 の格変化および動詞 の活用などといった語形変化 である。そして初学者が挫折するとするならば、その原因は大抵この語形変化にある(英語は語順が重要であるのに対しロシア語は語形変化に全てがかかっているため、語形変化の暗記を疎かにすることはできない)。
たとえば名詞では、単数形と複数形それぞれに主格・生格・与格・対格・造格・前置格 という変化形があり、1個の名詞に合計で12通りの形があることになる。さらに名詞は「男性名詞」「女性名詞」「中性名詞」 の3つに区分され、性別によって変化が異なり、さらに性別が同じでも語尾が異なる場合は活用形も異なるため、初学者にとっては名詞の活用はむちゃくちゃわけのわからんことになる。以下にその一例を示す。本当にロシア語を身に付けたいと思うのなら、以下の語形変化は最低限 覚えなければならない。
ロシア語の語形変化
見よ、この色彩豊かな変化を!
子音で終わる男性名詞
雑誌 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 журнал журнала журналу журнал журналом журнале 複数 журналы журналов журналам журналы журналами журналах
ь で終わる男性名詞
辞書 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 словарь словаря словарю словарь словарём словаре 複数 словари словарей словарям словари словарями словарях
о で終わる中性名詞
場所 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 место места месту место местом месте 複数 места мест местам места местами местах
е で終わる中性名詞
海 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 море моря морю море морем море 複数 моря морей морям моря морями морях
а で終わる女性名詞
山 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 гора горы горе гору горой горе 複数 горы гор горам горы горами горах
я で終わる女性名詞
家族 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 семья семьи семье семью семьёй семье 複数 семьи семьей семьям семьи семьями семьях
ь で終わる女性名詞
夜 主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 ночь ночи ночи ночь ночью ночи 複数 ночи ночей ночам ночи ночями ночах
<я/мы 私/私たち>
主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数 я меня мне меня мной мне 複数 мы нас нам нас нами нас
<новый 新しい>
主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数(男) новый нового новому новый /ого новим новом 単数(中) новое нового новому новое новим новом 単数(女) новая новой новой новую новой новой 複数 новые новых новым новые /ых новыми новых
<один 一(いち)>
主格 生格 与格 対格 造格 前置格 単数(男) один одного одному один/ого одним одном 単数(中) одно одного одному одно одним одном 単数(女) одна одной одной одну одной одной 複数 одни одних одним одни /их одними одних
「ん、1の複数形ってなんだ?」と思ったらロシア語の始めどき。さあ、君もロシア語を!
<читать 読む>
単数 複数 1人称 читаю читаем 2人称 читаешь читаете 3人称 читает читают
格の意味
主格 主に主語を表す。「〜は」 生格 主に所有を表す。「〜の」 与格 主に間接目的語を表す。「〜に」 対格 主に直接目的語を表す。「〜を」 造格 「〜を使って」「〜によって」「〜のように」など幅広い意味を表す。 前置格 必ず前置詞と一緒に用いられる。ただし、前置詞は必ずしも前置格と一緒に用いる訳ではない。ほかの5格も前置詞と一緒に用いられることがある。
「日本語 の『てにをは』が単語の語尾にくっついているのと同じと見做せばよいのだ」という意見も一部にあるようではあるが……実際には上に示した格の用法はほんの一部に過ぎず、細分すると1つの格あたり10種類前後の意味が存在するので日本語の「てにをは」ほど簡単ではない。例えば数詞の2~4と名詞がくっつくと、名詞はなぜか単数生格の形を取るという特殊な用法がある(これは双数の名残である)。
また、人称代名詞に限って生格は「〜の」という意味を持たない。別途、所有代名詞というのを用いる。そしてその所有代名詞というのもまた、上表の形容詞<новый 新しい> と同じ風に変化するのである。やれやれだぜ 、まったく。
語彙
ロシア語に由来する外来語
イクラ セイウチ インテリ カチューシャ マトリョーシカ コンビナート ペレストロイカ
チェルノーゼム (黒土)
→ロシア語の発音は「チルナズョーム」。アクセントの位置が違う。恐らく「チェルノーゼム」という表記は英語由来だと思われる。露: чернозём はラテン表記だと chernozem で、これを英語風に読むと確かに「チェルノーゼム」になる。
ロシア語を覚える際に使うと良いメディア
関連タグ
ウサビッチ チェブラーシカ クドリャフカ
ヴェールヌイ イヴァン・ブラギンスキ
本名陽子 、上坂すみれ …共に大学でロシア語を専攻。