2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

面積:6、5万平方km
人口:約279万人(2020年)
首都:ビリニュス(人口約54万人)
言語:リトアニア語
宗教:カトリックなど

正式名称はリトアニア語でLietuvos-Respublika、通称Lietuva(リエトゥバ)
英語表記はRepublic of Lithuania
日本語ではリトアニア共和国で、漢字表記は「立陶宛」となる。
国名はネマン川上流域の古称「リエタ(流れ)」に由来する。

バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の一つで最南端に位置する。
北でラトビア、東でベラルーシ、南でポーランド、南西でロシア飛び地であるカリーニングラード州と接する。
国土は東ヨーロッパの大河であるネマン川下流部に当たり、全体的に低地で約4,000ともされるを有する。

1991年、エストニアとラトビアと共にソビエト連邦から完全独立。
ソ連構成国時代はリトアニア・ソビエト社会主義共和国という名称であった。
バルト三国の中では比較的温暖な気候と豊かな土壌・森林に恵まれており、畜産酪農を主軸とする農業が発達した。
その一方で化石資源鉱物などに恵まれなかった事もあって、他の2ヶ国と比べて工業の発展が遅れていたとされる。
現在は輸入した資材による機械工業や、自国産の製紙業、食肉水産加工業などが盛んである。

略史

リトアニアの名が初めて欧州地域の古文書に記されたのは11世紀の事である。
12世紀以降リトアニア人は進出するドイツ騎士団などとの紛争を続け、13世紀半ばにミンダウカス公が初めて統一しリトアニア大公国が成立。
14世紀には現在のベラルーシ、ウクライナ方面のスラブ人諸国を併合し、一時期欧州最大級の領土を有する。
その後ドイツ騎士団を始めとするキリスト教国やモンゴル帝国などの圧力を受けて、当時統一国家となったポーランド王国に接近しローマ・カトリック化の上で同君連合を組む(リトアニア・ポーランド同君連合)。

しかしながら15世紀以降はポーランドの王家の完全支配下に置かれる。
近代以降は戦争によってロシア帝国スウェーデンの干渉を受けるようになり、18世紀にはプロイセンオーストリアなども加わったポーランド分割によって同連合王国は消滅。
現在のリトアニアはロシア帝国に併合された。
第一次世界大戦後に共和国として独立するも、第二次世界大戦中にソ連に併合された上にドイツの軍事侵攻も受けた。
1980年代末にソ連の弱体化と東欧全体での民主化運動が広まり、1991年に完全独立を果たす。

2004年にNATO欧州連合に加盟。
2015年にユーロ通貨を導入した。

関連人物・キャラクター

杉原千畝(第二次大戦中同国に駐在した日本外交官)
トーリス・ロリナイティス(ヘタリア)

関連項目

ヨーロッパ
バルト三国 東欧 北欧

関連記事

親記事

北欧 ほくおう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 595625

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました