ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

外交官

がいこうかん

 外交官とは、国の代表として国家間の交渉などを行う職業に就く者の事を言う。
目次 [非表示]

概要編集

外交官とは、外務省に勤務して外交の職務を行う職員のうち、外務省本省などの国内施設ではなく、海外にある在外公館で働く職員のこと。外交官を送る国を派遣国といい、送られた外交官を受け入れる国を接受国と呼ぶ。接受国において派遣国の考え方や事情を伝えて理解を求め、接受国に滞在する派遣国国民の活動を保護するといった重要な任務を限られた人員でこなす責任の重い仕事である。場合によっては仮想敵国に単身で赴くような状況にもなるため、後述する外交特権を持たせる事で手厚く保護されている。日本では、外務省の花形として人気の職業である。


外交官の種類と職務編集

外交官は働く在外公館によって職務が大きく異なる。在外公館は大きく分けて大使館、領事館(総領事館)、政府代表部からなる。まず大使館は、原則として接受国の首都に置かれる。接受国政府との交流と交渉、接受国の政治経済などに関する情報の収集、派遣国の文化を接受国に紹介する文化交流活動などを行う。派遣国の接受国における外交官の代表者が大使館の長である大使(特命全権大使)である。領事館は接受国の主要都市などに置かれる。接受国に滞在している派遣国国民を犯罪や疾病、災害などから保護し、接受国の事情に合わせた通商の支援とビジネストラブルなどの解決支援を行う。政府代表部は国際連合をはじめとした国際機関に対して派遣国政府の利益を代表する在外公館である。その他、派遣国の立場や事情を接受国報道機関に伝える広報活動、派遣国からの政府開発援助(ODA)を接受国において実施しインフラ整備や技術支援などを通じて接受国の生活向上活動を行う仕事などもある。


仕事術編集

「腕のいい料理人を用意してくれ。そうすれば、会談で最高の合意を取り付けてみせよう」ータレーラン


外交官の職務は外交というが、具体的にはどのように仕事を行うのだろうか。仮に外交の仕事術に優れた外交官がいたとしよう。その仕事術は他国では知られておらず、数多くの外交交渉を成功に導いて派遣国の国益を増進したとする。この場合、その仕事術は国家機密に相当し、公開される事はありえないだろう。一般化すれば、現代外交官の仕事術は公表されず、百科事典に記載されることもないといえる。しかし昔の外交官の事例ならば、断片的に知られている。情報量が多い代表例としては、フランスの外交官タレーランの事例がある。タレーランの仕事術を端的にいうと、外交官の仕事とは接待であり、その数値目標とは面目である。冒頭に取り上げたように外交官タレーランは、重要な外交交渉となればまず贅を尽くした宴会を発注した。そして「一日の四分の三は、ダンスと宴会であった」と自ら語る外交官人生を送っている。国費で毎日豪遊とか結構なご身分だな、貴公の首はギロチンに吊るされるのがお似合いだ?ごもっとも。ところで豪華な料理を前に語られるのは最重要な外交課題であり、各国外交官はフランスの総力をあげた歓待で大いに自国の面目を立てた。そして得られた合意は、タレーランの狙い通りフランスにナポレオン戦争の責任を問わず領土を奪わないという内容になったのである(出典参照)。つまりこれがタレーランがダンスと宴会の日々を送った目的である。タレーランの外交は歴史的故事ではあるが、現代においても、料理と外交の関係は深いようだ。「首脳・王室料理人は各国の強力な大使であり代表者である」とも言われるほどである。


歴史編集

古くは使節や特使などとも呼ばれる。日本においては古代から中国・朝鮮との外交が中心であり、その歴史は2000年にも及ぶ。その中でも外交を担ったのは小野妹子吉備真備ら朝廷の官吏だけでなく行基玄昉などの留学僧も含まれている。また、中世・近世においては対馬を領した宗氏が仲介を務め、江戸時代においては長崎奉行も朝鮮王朝オランダとの外交交渉・交易を担った。

また幕末においては老中阿部正弘の命を受けた岩瀬忠震がペリーとの開国交渉に臨んでおり日米和親条約を結んでいる。


近代の外交官制度は、13世紀のイタリア都市国家が互いに交渉の為に代表者を送った仕組みに始まる。17世紀には欧州各国が同様に互いに外交使節を送るようになり、ウィーン会議において1815年に外交官に関する規則が合意された。また19世紀には国際的な貿易の増加に伴って、領事に関する制度も多数の二国間条約とその慣習化によって確立していった。古くより外交官は接受国において敵国の人間として敵視され、危害を加えられるリスクが多かった。そこで外交を効果的に展開する為に、国際慣習法として様々な特権が付与されるようになり、1961年の「外交関係に関するウィーン条約」によって大使館に所属する外交官の外交特権がまとめられた。


外交特権編集

先述のウィーン条約などで国際法となった、外交官の有する特権が外交特権である。大使及び大使館に勤務する外交官の身体・書類・財産・通信などが接受国において不可侵とされ、接受国による刑事・民事の裁判権や課税権なども及ばないものとされる。その他、外交官が勤務する在外公館も不可侵で課税が免除されるなどの規定が定められている。なお、領事館に勤務する外交官の特権は領事特権と呼ばれて、重大犯罪に限っては接受国による逮捕が認められるなど外交特権よりは制限されている。また、在外公館に勤務するが外交を職務としない、事務員や役務員などにも限定的な特権が与えられている。

外交官が何らかの違法行為を行った場合に、外交特権によって免責されることが問題視されることがある。だが、派遣国は事情を調べた上でその外交官の外交特権を奪い、接受国の法に服させることもできる。また、接受国は特定の外交官を「ペルソナ・ノン・グラータ」(Persona non grata 原義は「厭わしい・好ましからざる人物」)に指定して派遣国に召還させることができる。接受国には指定する理由を示す義務がなく、派遣国が召還を実施しなければ外交特権は消滅する。


有名な外交官編集

海外編集


日本編集


関連項目編集

職業 外交

関連記事

親記事

職業 しょくぎょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30351

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました