運命の歯車が、再び回り始める!!
概要
ロックマン生誕30周年を記念して2018年10月4日に発売されたロックマンシリーズの第11作。
2010年以降にロックマン10で途絶えていた無印ロックマンのシリーズであったが、シリーズ生誕30周年を迎えた2017年12月に、海外のロックマン30周年イベントにて製作発表が行われ、2018年に「Nintendo Switch」・「PS4」・「XboxONE」・「Steam」で8年ぶりに発売される事が発表された。
正式なタイトルは「ロックマン11 運命の歯車!!」。
9と10では、原点回帰としてファミコン風グラフィックだったが今作では「ロックマンロックマン(ロックマン1のリメイク版)」以来のフルCGである。グラフィック全体の印象としては7・8・R&Fの路線に近い。言ってみればファミコンロックマン初期作への原点回帰が9と10ならば、11はシリーズでも新しい基礎となった節目の4~8(R&F)までのシステムの原点回帰と言うべきか。
開発は久しぶりにカプコンの内製であり、大阪のカプコン開発スタジオで行っている。
なお、オプションで言語を日本語以外の本体で対応している言語に切り替える事もできる。ボイスも日本語キャストと英語キャストのどちらかを選ぶ事が可能(セリフ表示も同じく、ボイスは英語だがセリフ表示は日本語という事も可能)。その為、ロックマンクラシックスコレクション・ロックマンクラシックスコレクション2同様に日本国内でも「MEGAMAN11」として遊ぶ事ができる。ロックマン11とMEGAMAN11の違いは「キャストが海外のアクターになる」「ボス二名の名称が海外版のものに変わる」とタイトル以外でも変化が出る。
シリーズ作品では単独で初めて日本版と海外版が切り替える事が標準でできるようになったのである。
ただし、Switch版には本体設定の言語を日本語以外にした場合はエラーが出て起動できなくなる不具合がある(メニュー画面ではMEGAMAN11に変化するが)。その為、使用言語を切り替えるならロックマン11内のオプションで切り替える事を推奨する。
システム
9と10では2を意識してか、スライディングとチャージショットが廃止されてしまったが、ロックマン&フォルテ以来これらが復活する。
そして今作のロックマンの新たな能力として注目されるのが、『ダブルギアシステム』である。
ゲームスタート時から使用可能で、「初心者から上級者にメリットがあるもの」とされている。
ギア用の回復アイテムもある。
7と8とR&Fにあった「オープニングステージ」や「中間ステージ」は前作同様廃止された。
今作では8ステージ全てに中ボスが存在している。
ダブルギアシステムに関してはこちらを参照
シールドを持った敵にチャージショットを当てるとこれまでと異なり、ダメージは入らないが反動で仰け反りホンの少しだけ隙が生まれるガードブレイクが導入された。(このシステムはロックマンX8にてクラッキングという形で導入されていた。逆輸入と思われる)
また、今作ではボスキャラの特殊武器を装備すると色だけではなくロックマンの容姿が少し変化するようになっている。
「ネジ」や「E缶」「W缶」「M缶」もある事からシステム自体は7の頃かつ10から引き続き継承している。ただし、初期だと残機やM缶を除くストックアイテムの所持個数の上限は前作と比べて減っている。(後でグレードアップ可能)
Switch版のみamiiboを武器メニューから読み込むと回復アイテムをamiibo一体につき一日一つだけランダムに入手できる。ロックマンのamiiboだとストック系アイテムの出現率が高いらしい。
ラッシュの機能自体はこれまでと変わらないが、「コイル」「ジェット」がボタンに割り振られており武器メニューを開かずとも呼び出せるようになった(コンフィグで設定変更可)。
ただし、両方ともエネルギーが共有されている為、どちらか片方を使いすぎるとどちらもガス欠になる為注意が必要である。また、メニューを開いて選択した場合でもいきなりラッシュを呼び出すので注意(ただし使わずに両者が割り振られているボタンを押すとキャンセル可能)。
ラッシュジェットは前作同様に一定の数のステージをクリアすると追加される。
- その他システム
また、ミスをした場合は難易度「ADVANCED」まではライフ・武器の全回復がリトライで必ず行われる。これは『8』の仕様を踏襲したものとされている。なお、ワイリーステージでは次のステージでは消費したままではなく全回復する仕様になった。またワイリーステージは進行がセーブ可能になっている(前作ではEASYでしかできない)。また、ワイリーステージも一度クリアしたステージは再度自由にトライできるようになっている。
- 難易度
- NEWCOMER(ベリーイージー)
- 残機無限で穴やトゲに落ちてもミスにはならない最も簡単な難易度。この為かゲームオーバーにならない。初めてロックマンをプレイする人向け。ボスをパワーギア使用の特殊武器で倒す場合、大抵二発で撃破もしくは結構ダメージ量を与える事が可能。それでなくてもこのモードでの敵の耐久力とロックマンの被ダメージが低い。残機無限により道中に落ちている1UPが取る意味がなかったりライト研究所で1UPが交換できない。また、ゲームオーバーの回数の条件で追加されるパーツがこのモードではゲームオーバー自体が無いので最初からライト研究所で開発できるようになっている。
- 『ORIGINAL SPEC.』よりは難易度が下げてあり、ロックマンの被ダメージ量が少なめでありロックマンシリーズ経験者だがブランクがある人向け。初期残数が5になっている。先述のリトライ全回復がある為『8』に近い難易度。
- 標準難易度。これまでのシリーズ相当のロックマンシリーズ現役向け。リトライポイントが前者より減る。現役向けとあるが、難易度は高い部類。
- 標準難易度では物足りない人向け。いわゆる上級者推奨。回復アイテムが出てこない上に敵が固くなる。ダブルギアシステムをフル活用する必要が出てくる。一例として、ただでさえ強敵のイエローデビルMk-Ⅲの分裂スピードがさらに速くなる。ダブルギアシステムを一切使わないプレイだと歴代最難関になる様子。
- アチーブメント
やりこみ以外では特に気にする必要はない。ただし、後述の2周目では獲得できないものもあるので注意。
特殊武器習得デモではこれまでは獲得した武器がどんな使い方ができるかは『6』『9』『10』ではデモ形式・『7』では使い方の説明がある程度だったが、今作では実際に操作するタイプの練習ができるようになった為把握しやすくなっている。
『7』『R&F』『8』では一度クリアした8つのステージに限り「EXITパーツ」を使うとステージセレクトに戻れたが、今作ではオプションメニューで全てのステージでクリアしていなくてもステージセレクトに戻れるようになった。戻る前に所持していた・拾得したアイテムはそのままで離脱できる。
また、ステージセレクトでも装備メニューを開く事ができるようになり、現時点での残機・ネジ・アイテムの数を確認できたり、パーツのオンオフの切り替えもステージ開始前でもできるようになった。また、セーブはステージクリアではセーブするか否かの選択が出ず、ステージセレクトでセーブするタイプに変更された。この為、セーブし忘れには注意が必要である。ゲームオーバー時には従来通りセーブの選択肢が出る。ロードも一々タイトルに戻らずともステージセレクトでできるようになっている。
パーツのオンオフは「MANUAL」のカテゴリでは『8』のバスター系パーツと同じで任意に可能。
ストーリー
悪の科学者Dr.ワイリーは、かつて大学時代に研究していた禁断の装置を完成させ、再び平和なロボット社会に襲い掛かる。
彼が完成させたのは「ダブルギアシステム」というあらゆるロボットの性能を飛躍的に強化させる装置だった。だがあまりの高性能ゆえの危険性から研究は凍結状態となり、ライトとワイリーを対立させるきっかけにもなった因縁の装置だった。野望を阻止させるためライト博士は昔ワイリーが作成したダブルギアシステムの試作機をロックマンに組み込む決断をする。
果たしてロックマンはワイリーの野望を食い止められるのか!? 運命の歯車が今、再び回り始る!
登場キャラクター
主要キャラクター
声優は過去作から一新されている。
ロックマン(CV:福原綾香)
Dr.ライト(CV:飛田展男)
Dr.ワイリー(CV:梅津秀行)
ロールちゃん(CV:井口裕香)
ラッシュ (CV:小西克幸)
エディー
ビート
ライトット(CV:飛田展男)
ボスキャラクター
公式サイトにおいて一体ずつ名前とプロフィール、習得武器が明かされている。
今回のDWNは一の桁が1から8まできちんと連番になっているのが特徴。
純ワイリーナンバーズではなく、年に1度のロボットの定期健診を受けるためにライト博士のもとを訪れていた普通のロボット達だったが、ワイリーに「 ギアシステムの実験に丁度良さそうな粋の良いロボット 」として目をつけられ拉致・改造・洗脳されてしまう。シリーズでも珍しく改造前のロボット達を目にする事ができる。
本作の8ボスたちは一度撃破することでギャラリーにて詳細なプロフィールを見ることができるようになるが、なんと大まかな製造元まで設定されていることがわかる(ただし会社や研究所に留まり、厳密な制作者については不明である→但し、製造元の名前を聴いただけで、誰が造ったかバレバレなキャラも居る)。
ボス達の身長もそれぞれ違いがあり、小さい部類ではブロックマン、最大はラバーマンである。
シリーズ恒例の8ボスとの再戦であるボスラッシュだが、今作では一度倒されたボス達をワイリーが修理して居城で復活させていた様子。ただし、破壊されてもパーツ類がほとんど揃っていれば修理自体は難しくは無い模様。
初代であった「炎」「岩(ブロック)」「電気」「氷」「爆弾」の基本は揃っており、カッター系ではなく珍しい突撃タイプの「刺突」、バリアとしての「酸」、前作に引き続いて登場する「ゴム」と初代以降に現れた属性で構成されている。
ギア発動でパワーアップするのが特徴だが、中にはワイリーステージに出てくるような巨大メカの様な変身を遂げる者までいる。
8大ボス
DWN.081 ブロックマン(CV:山本和臣)
DWN.082 ヒューズマン(CV:古川慎)
DWN.083 ブラストマン(CV:畠中祐)
DWN.084 アシッドマン(CV:鳥海浩輔)
DWN.085 ツンドラマン(CV:川田紳司)
DWN.086 トーチマン(CV:小西克幸)
DWN.087 パイルマン(CV:てらそままさき)
DWN.088 ラバーマン(CV:田村ゆかり)
なお、パイルマンとラバーマンはMEGAMAN11ではそれぞれ「Impact Man」「Bounce Man」になっている。
ワイリーステージ(歯車城)
今作では、第二のステージセレクトになっている。ただし、順番に攻略するのは同じであるが再度同じステージに行く事も可能。ここから8ボスステージセレクトに戻る事もできる。
イエローデビルMK-Ⅲ
モンバーン
8ボスラッシュ
ワイリーマシン11号
二周目
一度クリアすると全てのステージが選択できる状態かつボスが復活して新パーツが追加される。これは初代ロックマンにあった要素の+α的要素である。
余談
- 無印ナンバリング作品において初めてドット絵を使用していない。番外作品や他シリーズではCGを使っている作品が多いが無印ナンバリング作品においてはこれが初めてとなる。
- スマブラ3DS/WiiUでロックマンのアイコンは歯車だったのだが、まさかの本家で歯車がテーマとなった。
- ロックマンのイメージデザインも、7や8の様な等身がやや高くなった様なものに戻った上に細部がスマブラに参戦した際のロボットを意識したデザインに少し近い。ただし、開発初期とは等身は異なっている。
- 今作ではブルースとフォルテが全く登場しない。…一体彼等はどこに行ったのやら。特にブルースが一切登場しないのは『3』で初登場して以来、初めての事である。
- なお、ブルースに関してはスナイパージョーの元になっているという説明で名前のみ登場する。
- シリーズ全体がロックマン10以降8年も停滞していた為、ロックマンの新作を望む声はあったがカプコンの上層部にロックマンの人気が(当然だが企業の利益として今でも通用するかもある)潰えていない事を証明するべく地道にグッズ販売の企画と過去作のオムニバス復刻で実績を積んでいたらしい。過去作復刻だけではもうファンを満足させるには限界があった状況もある様子。
- 本作が発表されるまで、ファンの間では「ロックマンX1」は「ロックマン11」の意味であり本家はロックマン10が最終作だという説があった。(もちろん本気でそう思っていた人はいないだろうが)
- 11を開発するにあたって、過去作を現在の技術を使ってどう落とし込むかのテストを行っている。明かされたものによるとロックマン10のポンプマンステージを例として試作していた様子。
- 本作が発売される2か月後である12月7日には、ロックマンが登場するスマブラSPが発売される(なお、11月には同じくスマブラのファイターが登場する新作ゲームが発売される)。
- 珍しく「頭と胴体がほぼ一体化しているエアーマンタイプ」のボスが一人もいない。ラバーマンは近いデザインだが頭部も分裂する為「エアーマンタイプ」ではない。
- アチーブメント(実績)には一周目限定やゲームレベルが一定以上でないと解除されないものがあるので、クリアデータのセーブはやりこみ目的があるならば上書きしないよう別のファイルにセーブするとよい。
- 一度クリアすると全てのステージでボス戦が復活する上に歯車城自体も自由に選択可能になる。
- 今作では敵が落とす事がある「運要素のあるランダムで取ると何かのアイテムとして入手」できるアイテムが登場する。
- 武器装備メニューはロックマンX2等に近いレイアウトになった。武器・ストック消費アイテムは9と同じく一つの項目、パワーアップアイテムは別項目に分けられた。
- 特殊武器のリストは二列から一列になり、「ロックバスターにはゲージが無い」点(ライフエネルギーゲージが別個に表示されている為か)では初代ロックマンと同じである為、ある意味原点回帰である。
- ステージセレクトの仕様が左にライト研究所・右にセーブデータファイルの画面切り替え方式になっており、ロックマンX5以降の仕様と似ている。
- 過去の懐かしい敵がリファインされて再登場していたり、仕掛けのオマージュがいくつか見られる。特に敵はロックマン5からの参照が多い。
- また、ロックマンEXEシリーズからブラストマンが逆輸入されており、ネットナビオンリーだったボスの本家登場も期待されるようになった。
- テーマソングではないが、イメージソングとして「RM11」が存在し福原綾香が歌っている。
- ナンバリング作品においてボスやロックマンが喋るのはロックマン8以来となる。
関連イラスト
中の人繋がりでこんなものも・・・
関連動画
ロックマン30周年記念&『ロックマン11』アナウンス映像
『ロックマン11』のアナウンスは3:35過ぎから
第1弾PV
第2弾PV
関連タグ・リンク
ロックマン ロックマンシリーズ
ロックマンX8:前作から従来のシステムに戻った点やクラッキングやボスがある程度ダメージ食らったら熾烈な攻撃を繰り出してくる等、元になったシステムが見受けられる。
MightyNo.9:フルCGという事でこれを連想した人も多かった。また、ボスの武器を装備すると容姿が少し変化する点も共通している。
前作←ロックマン10