ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

『ロックマン7 宿命の対決!』とは、ロックマンシリーズの7作目。

また、ロックマンのライバルであるフォルテの初登場作品でもある。

スーパーファミコンに機種変更されたことにより、グラフィックや音楽がより鮮明になった。

この作品及び次回作『ロックマン8』のみ、ステージはオープニングステージと4つの前半選択ステージ、中間ステージ、4つの後半選択ステージ、そしてワイリーステージという構成になっている。

これらは『ロックマンワールド4』『ロックマンワールド5』のシステムの逆輸入である。

その為、E缶W缶はそれぞれ4個までしかストックできない。


一部ステージでは特殊武器があるとギミックの作動や変化が起きる仕様が登場した。


ちなみにこの作品は最初からワイリーの仕業である事が2以来久しぶりにわかっているストーリーである。


ストーリー編集

ロックマンの活躍により逮捕されたDr.ワイリーだったが、その数ヶ月後、ワイリーに万一の事が起きた時起動するようセットされていた4体のロボットが目覚め、刑務所を襲撃。

それにより、ワイリーは脱獄してしまった。ロックマンはまたしても、ワイリーと戦うことになる。そしてそのロックマンの前にフォルテと言う謎のロボットが現れた。


登場キャラクター編集

主要キャラクター編集


ボスキャラクター編集

前半のステージのボス達編集

Dr.ワイリーが万一に備えて研究所に残しておいたロボット達。

DWN.049フリーズマン

DWN.050ジャンクマン

DWN.051バーストマン

DWN.052クラウドマン


後半のステージのボス達編集

中間ステージのクリア後に戦えるが、とあるパスワードを入力すると最初から戦えるようになる。(クラシックスコレクション2版については後述)

DWN.053スプリングマン

DWN.054スラッシュマン

DWN.055シェードマン

DWN.056ターボマン


今回のステージボスは特殊武器を当てるとリアクションを取る者が多い為、弱点がわかりやすくなっている。また二体のみ二種類の共通する弱点を持つボスがいたりする。

反面、特殊武器で逆に一時的強化されてしまうボスもいたりと油断ならない(『ロックマン2』のヒートマンクラッシュボムで回復よりはまだマシだが)。


スペシャルボス編集

マッシュ

8ボス四体撃破後の博物館ステージに登場するボス。ワイリーお得意の設計ミスで、弱点の頭に攻撃を当てるとアラレちゃんのように外れる。


ブルース

隠しボス。これまでの道中で隠し部屋にいるブルースに全て会ってアドバイスを受けていると、シェードマンステージの分岐ルートに隠されている部屋で戦う事になる。打ち勝つと愛用のブルースシールドをくれる。ところでブルースよ、いつの間にパワーアップしたんだ・・・

ただし、ブルースシールドの使い勝手は正直微妙である。


ガッツマンG

ワイリーステージ1のボス。博物館でワイリーが回収したガッツマンの展示用ボディを改造したロボット。『ロックマン』ではガッツマン自身が、『ロックマン2』ではガッツタンクと、ワイリーどんだけガッツマン好きやねん。ちなみにガッツマンの強化版として結構強い。


ガメライザー

ワイリーステージ2のボス。亀型ロボット。大型の本体は小亀ロボット、スポタロの格納庫になっており、次々に出てくる。が、よちよち出てくる様がなんとなく可愛い。

多分、ガメラサンダーバード2号が元ネタ。


ハンニャNED2

ワイリーステージ3のボス。ワイリーが氷河の中から助け出し、その恩人であるワイリーに忠誠を誓っているということなので、制作者不明のロボット。

大砲の発射口には「必殺」と漢字で書いてあり、名前も般若なので、東洋のロボットだったのだろうか?


ワイリーマシン7号

ワイリーマシン3号の改良型。歩行しながら小型ロボットを産み出してくる。ちなみに飛び回るパターンもあり、3号よりは強い。

首尾よくダメージを与えれば7号は呆気なく倒してしまえるが……。


ワイリーカプセル

ラスボス。歴代のワイリー史上最強の呼び声が高い。炎・氷・雷の三種類の弾を撃ってワープの繰り返しではあるが、弾速が速すぎて避けづらい。耐久力も非常に高い。なお、『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』にアシストフィギュアとして参戦するワイリーはこのカプセルに搭乗している。

特に炎と氷は厄介で、炎は動きを封じられじわじわと体力を削ってくる。氷は氷漬けにされるだけだが、ワイリーの電撃の餌食に確実にされる。

実はワープではなく、ステルスマントで姿を隠して移動している様子。隠れる瞬間に、隠し腕でマントを被っている。


中ボス編集

マッドグラインダー

オープニングステージの中ボス。オープニングデモにおいては火を噴いていたが、実際戦うと、モヒカンを八つ裂き光輪のように飛ばしてくるのみ。ちなみにオープニングデモではこちらに気付いてカメラ目線になり火を噴いてくる。つまり、シリーズで唯一、第四の壁を破ったロボットである。

また、注視してみるとロックマンと対峙した時には肩のトゲ鉄球が破損していたり、背中にあるパイプが千切れていたりと、半壊状態である。

ダメージを受けているということは、既に誰かが応戦していた可能性があるということだが…?


VAN・プーキン

シェードマンステージの中ボス。ハロウィン風のカボチャ型ロボット。倒し方によってステージルートが変わる。


シシトラック

ターボマンステージの中ボス。貨物トラック型ロボット。小型ロボのシシロケットを次々に飛ばしてくる。クラッシュノイズが弱点。


カニガンス

バーストマンステージの中ボス。蟹型ロボット。攻撃は単調だが、異常にHPが高い。

ワイリーステージ3にも登場。


キング・カジュラス

スラッシュマンステージの中ボス。本作中では最大サイズの超巨大なティラノサウルス型ロボット。顎が弱点。


エンディング(ネタバレ注意!)編集

ワイリーは結局あえなくロックマンに敗北する。それどころか、怒り心頭のロックマンからチャージ状態のロックバスターの銃口を丸腰状態で向けられてしまう(しかし、ワイリーの命乞いで未遂に終わった)。

その後、フォルテとゴスペルによって助け出される。


台詞

ワイリー「すまん、もうしないから許してくれ…」

ロック「もう騙されないぞ、Dr.ワイリー!」

ワイリー「う、撃つのか!? ロボットであるお前が、人間のこのワシを!」


ロボット三原則の為に撃つことが出来ず、その後に助けに来たゴスペルによって救出される。



海外版でも上記の台詞は(和訳すれば)大体同じである。だが、その後の台詞がとんでもない


「I am more than a robot!! Die Wily!!」

訳すると「俺はただのロボットを超えた存在だ!! 死ね、ワイリー!!

となる。ロボット三原則? こまけぇこたぁいいんだよ!!

未来じゃないのに早くもイレギュラー化していたようである。むしろある意味後述の池原ロックマンの公式化だろうか?


……とまぁエンディングは一応こんな感じなのだが、本作のラスボスであるワイリーカプセルはロックマンシリーズ史上最強のボスと謳われる程に手強いため、作品発売当時の子供たちをエンディングまで辿り着かせまいと絶望のドン底に追いやったことで有名。


なお、池原しげとの描いた漫画版では「撃つ!! それが平和の為なら…」となっており、やはり日本版でも殺意は見せていたようだ。

なお、池原版『ロックマン6』は現在復刊されており、ワイリーマンや個性豊かな8ボスなど、見所が多いぞ。


クラシックスコレクション2収録版との違い編集

ロックマンクラシックスコレクション2』収録版はオリジナル版から削除されたものがあり、例として『最初から8体を選べるといった特殊なパスワードが無効(※)』『ジャンクマンステージにあったファミコンそっくりのオブジェが無い』等オリジナル版と異なるものになっている。その為完全移植とは言えない。後者はクラシックスコレクション2が当初は任天堂ハード以外でのリリースだった為だと推測される。Nintendo Switch版ではどうなるのかは不明であったが同様であることが判明した。

メニューから起動した場合、いきなりタイトル画面から始まる(他の収録タイトル同様)為、オープニングストーリーを見るには少し待たないといけない。


あと今回の中断セーブは少々特殊であり、進行をセーブするにはリトライポイントでしかできないので少し面倒くさい。


※…これを使用するとボスを倒してもパスワードが表示されなくなるらしく、本来想定されていない状態である事から不具合とみなしてクラコレ2版は入力しても弾かれるよう変更したとされる。なお、「オープニングステージからスーパーロックマンが使える状態」のパスワードは認証する為、こちらはフラグ関係で正常扱いされていると思われる。


対戦モード編集

隠し要素としてエンディング後のカプコンロゴ表示のところにある番号をパスワードで入力するとそのままだとワイリーステージのボスラッシュから始まるのだが、番号を入力後にL+Rを押しながら決定すると本当の隠しモードである「対戦モード」が出現する。

ロックマンかフォルテを選んで対戦でき、特殊武器は無いがコマンド入力によってそれぞれ2つのコマンド技と緊急回避を使用することができる(技の性能は勿論異なるが、近距離攻撃と突進技をひとつずつという意味ではそこまで大きな差は無い)。

ルールは二本先取した方が勝ちの一般的な格闘ゲームのルールに近いが、所謂ガードに相当する物が無いため、本編でのフォルテ戦(あるいはスーパーフォルテ戦)のようにフィールド上に存在する足場を用いて敵の攻撃を回避することが勝利への鍵となっている。

なお、この対戦モード限定ではあるがフォルテを操作できたのは実は初登場の今作だったのである。


注意点として、クラシックスコレクション2に収録されているものは上記の通りの方法で「対戦モード」ができるのだが、「SWITCH版」は「JOYコン」が標準で二つあるので「おすそ分けプレイ」が一見できそうだが実は人数分のコントローラーが必要なので注意


余談編集

  • オープニングデモが『ロックマン2』と同じく、前作(『ロックマン6』)のスタッフロール曲のアレンジが流れる。
  • ボス決定デモでは本家シリーズ唯一、ボス名の他に8ステージ毎にサブタイトルが表記される。
  • 極端な温度変化に弱いボスがいる。弱点は一巡するが、前半もしくは後半だけでも一巡している等シリーズとしても珍しい。
  • あるボスをまだ倒していない状態で隠しコマンドを入力しながら決定すると通常のBGMではなくカプコンの高難度アクションゲームのアレンジ曲である裏BGMが流れる。シリーズでは唯一の仕様。
  • 「ラッシュジェット」「ラッシュサーチ」「エネルギーバランサー」「EXITパーツ」「ハイパーロケットバスター」はビッグエディーでネジ交換で入手できるが、実はこれらは8ステージのどこかに落ちていたり隠されていたりする。
  • どうやら『ロックマンX2』のゲームエンジンを使っているらしい(ただし、特殊チップCX4は使っていない)。一部システムがXシリーズからの輸入なのはその事もある模様。実はロックマン7は3ヶ月で完成したらしい。
    • その為か、今作のロックマンのティウンティウンの音はエックスの爆発音と同じである。また、ボスの爆発音もロックマンのものと違う(ロックマンワールド3・4・5では既にこの仕様だった)。


  • ロックマン7の取扱説明書に記載されている今作のストーリーには市街地のイメージイラストが背景が描かれているのだが、その市街地のビルにはストリートファイターVのロゴがある。当然ながらこの時代にはでていない(ロックマン7発売当時の1995年3月は「ストリートファイターZERO」の発売よりも少し前であり、当時のストリートファイターシリーズ最新作は「スーパーストリートファイターIIX」)。ストリートファイターVのリリース年が2016年という事はロックマン7の舞台設定の時代って…?


関連タグ編集

ロックマン1 ロックマン2 ロックマン3 ロックマン4 ロックマン5 ロックマン6

関連記事

親記事

ロックマンシリーズ ろっくまんしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 319037

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました