曖昧さ回避
概要
先進国とされる国々の内、『主要7ヵ国』と呼ばれるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7ヵ国の通称。
当初はイタリアとカナダを抜いた5ヵ国で構成され、『G5』と呼ばれていたが、1975年に行われた第1回先進国首脳会議においてイタリア、その翌年にカナダが加わり、現在の形となった。
更にEUによって開かれたサミットにおいて、ロシアが参加するようになったことから、1998年にはロシアを加え『G8』となったが、2014年のロシアによる軍事侵攻でウクライナのクリミア・セヴァストポリが編入されたことで国際的な批判が高まり、G8への参加資格停止となり、2023年現在はG7へと戻っている。
2020年に当時の米大統領ドナルド・トランプがG10またはG11に枠組みを拡大すると意向を示すもその枠組みにロシアも含まれていたこともあり、反対意見が相次ぎ白紙になっている。
近年はG7各国の意見対立による足並みの乱れや経済的な衰退、中国やインドなど新興国の台頭もあり、かつてほどの影響力やリーダーシップは失われているのが現状である。
基本データ集
データは2019年、中央年齢を見てもわかるように高齢化が進んでいる。
G7加盟国 | 首都名 | 面積(km²) | 人口(万人) | 人口密度 | 国語・公用語 | 首相・大統領 | 中央年齢(歳) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本 | 東京 | 377976 | 12686 | 333 | 日本語 | 岸田文雄(64) | 46.1 |
イギリス | ロンドン | 244820 | 6753 | 275 | 英語 | リシ・スナク(43) | 40.4 |
フランス | パリ | 551500 | 6513 | 118 | フランス語 | エマニュエル・マクロン(43) | 40.9 |
ドイツ | ベルリン | 357578 | 8352 | 233 | ドイツ語 | オーラフ・ショルツ(64) | 46.1 |
イタリア | ローマ | 303580 | 6055 | 198 | イタリア語 | マリオ・ドラギ(73) | 44.5 |
アメリカ合衆国 | ワシントンDC | 9834000 | 32906 | 33 | 英語 | ジョー・バイデン(79) | 37.6 |
カナダ | オタワ | 9984670 | 3741 | 4 | 英語、フランス語 | ジャスティン・トルドー(49) | 41.7 |
総計 | 21654724 | 77006 | 170.5 | 平均42. |
備考
テストの問題などで出題される場合、『常任理事国』と混同しないように注意。
G7…アメリカ・フランス・イギリス・ドイツ・イタリア・カナダ・日本
常任理事国…アメリカ・フランス・イギリス・ロシア・中国
*太字はG7と常任理事国両方に入っている国