ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

LGBT

54

えるじーびーてぃー

同性愛者・両性愛者・トランスジェンダーを指す言葉。四つの文字はそれぞれ個別の集団を指すが、性的少数者(セクシャルマイノリティ)全体を指す語として用いられることもしばしばである。

概要

LGBTは、「男性女性のどちらかに明確にアイデンティティを持ち(シスジェンダー)」なおかつ「異性(のみ)に性的に惹かれる」、「性的多数派」とされる人以外の性的少数派(セクシャルマイノリティ)を指す言葉としてしばしば用いられるが、

L=「レズビアン(女性に惹かれる女性)」

G=「ゲイ(男性に惹かれる男性)」

B=「バイセクシャル両性愛者)」

のLGBに

T=「トランスジェンダー性別違和をもつ人)」

を加えた頭文字であり、具体的な4項目を列挙しているため、包括的な表現である「セクシャルマイノリティ」とは厳密には同一ではないと言える。 これにI=「インターセックス(インターセクシャル・性分化疾患・半陰陽)」を加えてLGBTIとすることもしばしばある。

一方では、性的指向であるLGB性自認の問題であるTを一緒に扱うことへの違和感や、同性愛と性別違和が混同されることへの危惧から、両者を分離しようとする「Drop the T」運動、これに反対し性的少数者の運動の中で連帯を求める「Keep the T」も起きている。

また、LGBTIに関しても「インターセックスは肉体的なもの、LGBTは精神的なものであり、一緒にすべきではない」という主張もある。例えばあるインターセックスの当事者は「LGBTと混同されやすく、必要な対応を受けづらい」と主張しており、LGBTと同類扱いされる事を忌避している。

セクシャルマイノリティとされる人は同性愛やトランスジェンダーのみならず、他にも様々にあり得る。アセクシャル無性愛者)やパンセクシャル全性愛者)、ノンバイナリーなどである。パンセクシャル全性愛者)やユニセックスなどを含めたあらゆるセクシャルマイノリティを列挙しようとした場合「LGBTQQIAAPPO2S...」といった具合に無限に長くなっていくことになる。このような「セクシャルマイノリティを総称する単語」としてLGBTs(LGBTの複数形)という表記がなされることもあるが、使用は少ない。LGBTQはより包括的なニュアンスを持つ「クィア」、又は「クエスチョニング(決めかねている)」を加えたもので海外での使用例は多い。

「セクシャルマイノリティ」を身近に感じることは少ないだろうが、年齢や国籍問わず、人口の約5%の割合で存在するとされる。日本の人口が約1億2760万人(2012年度)となっており、約600万人が「セクシャルマイノリティ」であるということになる。

ただしセクシャルマイノリティの範囲は明確ではないため、この数字は調査や定義により大きく変動する。異性愛を自認している人が同性に興味を持つことは珍しいことではないし、トランスジェンダーではなくても社会の中での性のあり方(性自認や性表現)に揺らぎや違和感を持つ人も少なからずいる。多数派、少数派を包括する全ての人の「性的指向と性自認」を表すSOGI(Sexual Orientation & Gender Identity)という概念もある。

アメリカ合衆国では、LGBTQが世間に知られる切っ掛けとなった米ニューヨークの事件現場を国定史跡の解説に対してLGBTQの部分を「LGB」に変更する大統領命令が出されている。これに対して「トランスジェンダー、クエスチョニングの存在を削除しようとしている!!」とする抗議デモが起きている。

性的少数者の象徴として、「虹色(レインボーカラー)」が用いられることが多い。

これは、ミュージカル『オズの魔法使い』で主役のドロシーを演じたジュディ・ガーランドが両性愛者であり、ゲイに理解を示していたため、彼女が唄う主題歌『Over the Rainbow(のかなたに)』がゲイの愛唱歌として親しまれたことに由来する。

もともとはゲイ界隈で用いられていたシンボルだが、現在は「虹色=多様なセクシャリティを表す色」であるとしてLGBT全体のシンボルカラーとして扱われている。

近年ではここにトランスジェンダーを象徴する旗の色(水色、ピンク、白のストライプ)と人種的マイノリティを表す茶色と黒などを加えた『プログレスプライドフラッグ(Progressive Pride Flag)』があり、より包括的な多様性の象徴として用いられることがある。

様々なLGBTフラッグ

レインボーフラッグ、プログレスプライドフラッグのほか、それぞれの性的少数者の属性をあらわす旗が存在する(LGBTQの旗、いくつ知ってる?レインボーフラッグの種類とその意味)。

クィア・フラッグ、プライド・フラッグともいう。

国旗の意匠と組み合わせたフラッグも存在する(プライド・フラッグ)。宗教的シンボルと組み合わせられる事があり、強烈な反発を受ける事例もある。

「ヤスナ・グラの聖母」と呼ばれるポーランドを代表する聖母子像(聖母マリアと幼子イエスを描いた宗教画)の後光を6色のストライプから成る虹色としたもの。「レインボー・マドンナ(Rainbow Madonna)」と呼ばれている。

首都イスタンブールのホアズィチ大学で行われた学生集会で、イスラム教最高の聖地メッカとレインボーフラッグ、レズビアン・フラッグ、トランスジェンダー・フラッグ、アセクシャル・フラッグが描かれたポスター(画像つき記事)が掲示され、トルコ大統領エルドアンも反応した。

現在……

性的少数派についてきちんと科学的に研究され始めたのは近年の事であり(性科学などが社会的にはゲテモノとして扱われてきた側面もある)、かつては精神異常だとか動物に同性愛はいないといったような誤解が多く広められていた。近代の社会は性的多数派(シスジェンダー、異性愛)である事を大前提として、つまり基本的にあらゆる面で性的少数派の存在を考慮せずに構築されてきた。例えば「異性同士の一夫一婦」のみを認める婚姻制度や、女子トイレ男子トイレ男湯女湯といった性別専用の施設、などである。近年は各国でLGBTやSOGIへの配慮を謳う「オールジェンダートイレ」などの施設が登場しつつあるものの、女性たちの不快感や治安不安の原因となっている。

アメリカ合衆国では、連邦最高裁判所の判決で同性婚禁止が違憲とされゲイカップルが関わる代理出産が認められるなどLGBTに寛容な法制度が施行されている一方、フロリダ州では学校でのLGBTへの言及を禁じる「Don't Say Gay(ゲイと言ってはいけない)」法が可決されるなど、宗教保守派の勢力が根強い南部を中心にバックラッシュの動きも強い。 LGBTの存在が可視化されたことによる混乱や軋轢も先鋭化しており、ゲイに寛容なニューヨーク市カリフォルニア州の各都市では半裸ドラァグクイーンBDSMといったゲイ文化を強調したプライドパレードが行われ、保守派からは顰蹙を買っている。

日本では元々宗教的な同性愛や異性装への忌避感が薄い上、「男は男らしく」というマッチョ文化もあまりない、上記の性別専用の施設についてもトイレ限定、しかも元の理由が障害者用とはいえ性別を問わずに利用できるタイプが全国に普及している等、元々LGBT(Q)が受け入れられやすい下地が存在するとされ、LGBTをめぐる社会の分断はアメリカほど顕在化してはいない。

一方で海外からゲイ文化と同様に「反LGBT」言説も輸入され、宗教保守派を中心に一定の影響力を持ちつつある(後述) 。

なお、一部の腐女子が自分たちがゲイの理解者だと勘違いし、日本のサブカルチャーにおいてBLが盛んなこと(過去の日本で男色衆道文化が栄えていたことも一緒に持ち出されることがある)をもって「日本社会は同性愛に寛容」という旨の主張をすることがあるが、根拠としては弱い。BLの読者や書き手の大半は女性であり、BLの描写は現実の男性同性愛とは非常にかけ離れていることが多い。女性目線のホモフォビアを含んでいることも少なくない。一部のゲイやマスキュリストが主張するように、「BLは女性によるゲイの性的消費」という一面は否定できないのである。

神道とLGBT

宗教とLGBTQ+の権利の衝突というテーマは、アブラハム系の宗教が関連することが多いと考えられるが、日本においても神道がその一環として関わっている事例が存在する。特に日本の神社を管理する神社本庁や、神道政治連盟は過去にLGBTQ+に対して否定的な立場を示してきた。

『日本書紀』に記された「阿豆那比の罪」は、江戸時代に男性同士の性行為を否定する根拠として解釈されることがあった。しかし、原文においては、神官が二つの神社に仕えた後、同じ墓に葬られると災いが起こったという記述に過ぎない。このため、同性愛を否定する根拠としては薄いと言える。

実際には、神道におけるLGBTQ+に対する立場が、アブラハム系宗教のように明確な教義に基づいているわけではなく、社会的な偏見や伝統的な価値観が影響を与えているに過ぎない。神道内での反論は、時に「同性愛は自然に反する」という論理に基づくものの、その論理自体が科学的な根拠に欠けていることも多い。同性婚を認めることが社会に悪影響を与えるという主張も、証拠に基づくものではなく、偏見に基づいたものが多い。

また、神道側の一部メディアでは、LGBTQ+の権利に関する議論を補強するために、キリスト教の保守的な論客の寄稿を掲載することがある。例えば、機関誌『意』No.215(令和3年10月1日発行)では、韓国の保守的なプロテスタント信徒による、性的指向の先天性を否定する内容や、トランスジェンダーに対する教育の否定、さらには「コンバージョン・セラピー」推進の記事が掲載されている。しかし、コンバージョン・セラピーはその有害性が広く認識され、自殺リスクを高めるため、多くの国で違法とされている。

神道の中でも、LGBTQ+の権利を「ジェンダーイデオロギー」と呼び、現代の性教育や性別に関する理解を拒否する立場をとる者もいる。しかし、これらの見解は広く受け入れられているわけではなく、LGBTQ+の権利を擁護する立場も増えている。

関連タグ

レズ / レズビアン ゲイ バイ / バイセクシャル LGB

トランスジェンダー

レインボーフラッグ MtF FtM アセクシャル パンセクシャル 全性愛者

インターセックス 同性愛者 両性愛者 無性愛者 クエスチョニング

性同一性障害 半陰陽 オカマ / オネエ / ニューハーフ オナベ 性転換 ゲイ・アイコン ストレート・アライ

LGBTに関する作品

※性指向と性自認の両方を主題とした作品。同性愛を扱った作品に関しては百合ゲイ向けBLを参照。

東京放課後サモナーズ

変(HEN)

放浪息子

無関係

IGBT:絶縁ゲートバイポーラトランジスタの略。「L(l)」の小文字と「I」の大文字を見間違えやすい。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

LGBT
54
編集履歴
LGBT
54
編集履歴