概要
日本における男性の同性愛関係。公家や武家、寺院などで広く行われた。
「男色」は現在でいうところの「ゲイ」「同性愛者」とは少々意味合いが違っており、男も愛しているが、同時に妻や妾がいて子供も儲けているケースが多い。
公家の男色の多くが「貴族男性同士の恋人関係」だったのに対し、武家や寺社では「武将や僧侶が美少年を弄ぶ」、「主君が侍従をほしいままに愛する」ような支配-被支配的な性格が強かった(もちろん、比較的対等な武士や僧侶同士の性的関係も多数あったが)。よって、前近代の日本に男色の風習が根付いていたことを「日本は昔からLGBTQに寛容だった」といった主張の根拠にするのは間違いである。
男色の歴史
日本における男色の始まりは、真言宗の開祖・空海(弘法大師)が、当時の先進国だった唐に留学し、真言密教とともに男色の習慣を持ち帰ったことだといわれている。
仏教では月経のある女性は穢れた存在であるとみなされ、僧侶が女性と性的な関係を持つことは固く禁じられていた。そのため、仏教寺院は原則として女人禁制で、僧侶たちは、稚児と呼ばれる少年に身の回りの世話をさせるのが習わしであった。僧侶たちは、その稚児を男色の相手としたのである。
僧侶階級と貴族階級の間には密接な交流があったため、僧侶たちの間に生まれた男色の習慣はやがて貴族たちにも伝わっていった。平安時代後期になると、男色はかなりおおっぴらになり、高貴な男性の嗜みの一つとして確立していた。
紫式部の「源氏物語」にも、主人公の光源氏が空蝉という人妻に懸想するが拒絶され、空蝉の弟・小君(こぎみ)と寝るという描写がある。
藤原頼長の「台記」など、平安時代に実在した人物の日記には同性愛行為の記述を含んだものが存在している。そのうちのいくつかには、当時天皇の地位にあった人物との関係性を記したものもある。上皇として権勢を振るった白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇は全員、男色をたしなむ両刀使いだったため、天皇や上皇と男色関係を持つことで寵愛を受け、高位高官に引き立てられる家臣もいたようだ。
この頃になると武家が台頭してくるが、平家や源氏などの有力な武家の男たちも天皇や上皇と関係を持っていたといわれており、平家、源氏の勃興も、きっかけは男色による寵愛で皇族から引き立てられたためという説がある。
やがて完全に武士の世に移ると、武将達は美少年を小姓として召し抱え、寵愛するようになる。また、主君と家臣の間の主従関係や、若い侍に武術や作法を教える関係が性的関係と結びつき、大人の武士同士の男色関係も盛んになっていった。武士同士の男色は、武士道と結びついて体系化されていき、後にこの関係は「衆道」と呼ばれるようになる。
男色の風習は江戸時代初期に全盛期を誇り、その影響は町人にも及んだが、「太平の世」にあって儒教道徳で武士たちを律しようとした幕府や諸藩の風俗粛正で廃れていく。幕末には薩摩など一部地域を除いて「戦国の遺風」扱いされ下火となっていた。(この経緯については衆道の頁を参照のこと)
その他
- 男色関係の年長のほうを「念者」、少年を「若衆」と言う。
- 若衆を若気(にゃけ)とも言い、男色を売ることは「にやける」と言う。
- 「女色」は男女関係を言うことが多い。男色と女色をまとめた言い方は「色道」「若女」。
- 硬派・ナンパ(軟派)の語源は、元々は、硬派が少年愛指向の男性、軟派がヘテロセクシャルの男性の意味だった、とする説もある。
- 日本以外でも、男女を厳しく分ける傾向があったイスラム教世界で少年愛の風習が盛んだった。また、近年のカトリック教会では男色小児性愛のスキャンダルが相次いで露見している。
- 近代以前の武家の男色が「日本では昔からLGBTQに寛容だった」事の根拠になるなら、信者の男の子に手を出して手が後ろに回った現代のカトリックの聖職者達もLGBTQに寛容だった人達になりかねない。
- 要は近代以前の日本における武家の男色は、現代的価値観では子供への性的虐待の側面があるもので、同じ江戸時代でも「戦国の遺風」が強く残っていた時期・地域では盛んだったが、「戦国の遺風」を嫌うような時期・地域では完全にアカン事扱いだった。