ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

男尊女卑

だんそんじょひ

男性の社会的地位が高く、女性の社会的地位が低い制度。もしくはその傾向を推奨・肯定する思想。
目次 [非表示]

概要編集

性差別のひとつ。前近代社会に広くみられ、古代ギリシャの社会がその典型例。日本の場合は古代は女性の地位が高かったが、貴族皇族で高い地位につく女性は男性に比べ少数であった。男尊女卑的な思考は平安時代仏教の普及とともに広まり、その後は当然視されるに至った。


自由平等博愛」をスローガンとしたフランス革命後も、西欧では男尊女卑が当然視される状態が続いた。基本的人権の概念に基づく「男女同権」が法律などでうたわれ、女性差別的制度が撤廃されるのは20世紀に入ってからである。

イランサウジアラビアなどのイスラム教原理主義国家では、21世紀の現代も男尊女卑そのものといえる制度が敷かれている。また、かつて中国インド農村部では人口抑制のために家督を継がない女児を中絶してしまっていたため、ある一定の世代で出生児の男女比が極端にアンバランスになり、将来的な社会の不安定化が懸念されている。


日本では制度上男女差別は撤廃されているが、結婚出産育児のため就職出世、またそのための高等教育機関への進学を諦めなければならない女性は今でも多く、企業や政界で要職を務める女性は欧米や中国・韓国より目立って少ないなどの点が問題視されている(※都道府県差も大きく、また単純な有業率は世界でも比較的高い水準にある)。


男尊女卑と「男性差別」編集

近年の日本においては、施設サービスなどでの女性優遇(レディースデー女性専用車など)を例に、「男性差別がされている」「日本は女尊男卑の国だ」なる意見もある。

しかし、女性専用車両に関しては「女性は(痴漢など)男性からの性被害を受けやすい」という実態を受けてのものであるため、差別には当たらない。レディースデーに関しても、男女の経済格差が歴然としていた状況で「女性向けの割引サービスが多いのは妥当」という意見もある。もっとも、男女間の所得格差が是正されてきたこともあってか、2020年代に入ると多くの事業者がレディースデーを廃止している。


日本や欧米や中国、韓国では中流・富裕層の女性の地位は改善されているが、その一方で貧困層は、経済的な理由から結婚して家庭を築く事ができない(また結婚しても望まない形での夫婦共働きを強いられ)、安定した収入を持つ中流層向けの福祉の恩恵に与ることもできない状況にあり、不満が強まっている。特に「扶養する側」「家計の中心となる側」の男性の反感は大きく、いわゆる「弱者男性」と呼ばれる、心身の健康に不安を抱え、収入が少なく、社会的立場が弱い男性がその中核にある。

実際に「フェミサイド」「インセル」などと呼ばれる過激なアンチフェミニズムミソジニーを称える層の中には、精神疾患発達障害などメンタルヘルスに問題を抱える者も少なからずいる。病気や障害によって男性中心社会から疎外され、また男性という立場のプライドや葛藤から男性や強い立場の女性に助けを求められず、自身の苦しみの原因を「女尊男卑にある」と考えてしまい、弱い立場の女性まで含めた「女性」全体を攻撃するようになると考えられる。

また、元々の社会的立場にかかわらず病気離婚失業などの困難に追い込まれると、世間で求められる男性像と自らの実像のギャップからなかなか外に弱みを見せられず、精神的に追い詰められてしまうケースもある。

実際に男性の自殺率は女性に比べて高く、精神疾患での受診率も男性の方が高い。ただし、女性のほうが精神科や心療内科の初診年齢が若い傾向があることや、有病率そのものには大きな差がないことから、自殺を図った男性の中には「早くに治療を受ければ、そして福祉につながろうとすれば助かったかもしれない」という人が少なからず含まれるといえる。


要するに、男性を特別に保護する仕組みがないまま格差社会が進行し、いろいろな意味で「弱者」の立場に置かれた男性は取り残される形となってしまったため、特に弱者男性が「不公平だ」と不満を漏らしている状況が見られる。これに加え、社会の各所で男性の方が不利な扱いを受けていると思われる状況が、部分的にせよ見いだされるのは確かであろう。

しかし、生存に困難を抱えているのは、貧困・心身の不調などの問題を抱える「弱者女性」も同様であり、彼女たちはまだまだ十分に救済されているとは言えないまま、男性同様に格差社会のしわ寄せを受け、困難な状況に追い込まれている。このため立場の弱い女性にこの恨みをぶつけるのは八つ当たりであり、筋違いである。これをフェミニズムのせいにする一部の風潮も、明らかに向ける矛先を間違えていると言わざるを得ない。


余談編集

かつての日本を含む多くの国では、女性の参政権がないことが多かったが、これは「男性には兵役の義務がある」という理由づけがなされていた。もっとも、第一次世界大戦までは徴兵制が敷かれていない国でも男性しか選挙権がないことが普通だったが……。

世界大戦を機に女性参政権を認める国が増えたのは、総力戦下で女性が工場労働者や従軍看護婦などを担い戦争に積極協力したことが一因である。


近年の過激化したフェミニズムについて「自分達が忌み嫌う男尊女卑と何ら変わりない差別主義者」などと揶揄されることがある。これは日本のツイフェミと呼ばれる一部の層が「ミラーリング」(「女性が受けた差別を反転してやり返す」というもの)という韓国フェミニズムの手法の影響を大いに受けているためであり、多くの場合は意図的なものと考えられる。ミラーリングは韓国の強烈な男尊女卑の風潮への反発として生まれたものであるが、日韓とも結果としては「男性に自らの行いを自省させる」という本来の狙いを果たせておらず、むしろ男女の不毛な対立を煽っているとして問題視されている。


関連タグ編集

女尊男卑(※対義語)

男女平等 差別 性差別

性別 男性 女性

ホモソーシャル フェミニズム 女嫌い インセル

関連記事

親記事

性差別 せいさべつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2305253

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました