概要
【Ελλάδα(HELLAS・Greek civilization)】古代ギリシャ(ヘラス)
古代ローマ支配以前のギリシャ(ギリシア)地方の各都市国家文明。
後の〈ローマ帝国〉や〈西洋諸国〉等がその文化・文明を吸収した。ただし「当時の西洋人とギリシャ人」は東洋と西洋並みに違う世界の人々である。関係が深い文明はエジプト文明、ペルシア文明が挙げられる。
文化
釜上の毛剃り機(ストルギス)が古代の墓だった地層から出土する、らしい。
反則防止の為に裸体で青少年の市民階級のみで行われた。
2000年以上前から、美男美女が現代のモデルに近い雰囲気を持つ事に驚愕せざるをえない。
因みに当時のアジアやアフリカ等では太った男女が美しかった。日本でも縄文時代の土偶は肥満体が多い。
当時のギリシャでは裸体は美しくて神聖なものであった。
自分の容姿に異常な愛着があり、自己愛が強い人のことだが、語源はギリシャ神話。
- 行事的な計画戦争
- 政治学
かなり後に、カトリック教会の階位制度が社会基盤になり、
中世ヨーロッパの封建制が一応成立した。(政治的にはだいぶカオス)。
今日の写真の様なものとは少し違うが、東洋で写実主義があまり進歩しなかったのに対して、ギリシャではこの時点で写実主義があった(さらに辿ると古代エジプトに由来する可能性も高い)。
- 彫刻・絵画
なお当時のギリシャ彫刻はわりとサイケな色が塗ってあった模様。
古代ギリシャの価値観では最高の愛の形とされ、結局エリート教育で活用した。
ローマ時代にはユヴェントス、ドイツ語ではユーゲントに当たる組織。
ボーイスカウトの原型に当たる。少女団は20世紀にはいってからである。
各都市国家で共通していた伝承の総称。各都市国家で違いがあったと思われるが、今はアテナイ等の神話体系が残った。
- 民族
古代ギリシャについてⅠ
〈メンタリティ〉
古代ギリシャについてⅡ
- 奴隷は日本で言う年季奉公の様な物が多かったらしく、税金を免除され兵役もなく、かつ買い取る時や雇う時のお金が高額なので傷付けない様に、大事に扱われた。その為、奴隷は街中を自由に歩けたし、お金を貯めて自分を買い戻して自由人にもなれた。イソップもその一人。
- 逆に裕福な『ギリシャ市民』も戦争に負けると『奴隷』になり、連行された。
だが、ローマの様に剣闘士にされたり、或いは料理人、芸人、遊女等特技を生かす仕事を求められ、優遇されたケースも少なくない。
古代ギリシャについてⅢ
『※ただしイケメンに限る』的価値観
- 古代ギリシャ人は実質布一枚(上流層でも宝石・装飾)だけをつけて生活をしていた。
- 裸マントも普通で布は一枚も纏わなかった。
- ふんどしや腰巻はあったらしいが…裸の上に鎧を着るから、二次創作でビキニアーマーの女戦士が描かれる事もある。
ギリシャの都市国家「ポリス」
エーゲ海(ギリシャ文明発祥地)
黒海(ボスポロス海峡)
- ビュザス(ビザンティオン):後のコンスタンティノープル・イスタンブル人類史上一番長い命脈を持つ都市の一つ、近代まで世界の中心都市だった。
- モエシア:『マケドニア地方』へ。
マケドニア地方
都市国家(ポリス)
ギリシャ中央
イリオス地方
その後のギリシア地方
ローマ帝国に吸収されてからも、ローマは一応ギリシャの神話・文化・建築を全面的に模倣したため、ギリシャ文化だけは征服後も尊重していた(ただし実際は元首やローマ人好みに左右された)。
コンスタンティヌス1世の時代からギリシャ的文化・生活習慣の見直しが進み、キリスト教の習慣が定着を始める。テオドシウス1世が完全にキリスト教をローマの国教とした。その後、東方ローマ帝国領でも引き続き帝国構成領だった。
キリスト教はユダヤ教の系譜になる宗教でギリシャ神話とは全く異なるが、最終的に地中海世界での統一宗教として生き残った。キリスト教の様式はそれまでのギリシャの信仰や政治の様式が吸収され、キリスト教式に改まっていった。
ローマ人がギリシャ人と違ったのは、ローマ人は自然哲学のようなものに興味が無かった点であり、西洋での自然哲学はルネサンスの時代になるまで衰退し、それにかわってギリシャの知識を取り入れたイスラム世界で科学的思索が発展する。
1453年にオスマン・トルコがコンスタンティノポリスを占領し東方ローマ帝国が壊滅すると、オスマン帝国の支配下になった。キリスト教徒はイスラム教に支配されながらも、一定の自治は認められていた。
その後オスマン帝国が滅び、二度の世界大戦の混乱を経て現代のギリシャ地方は民主主義とキリスト教(正教会)の共和国となった。