ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アポロン

49

あぽろん

ギリシャ神話の太陽神。本来は「豊穣の神」だが、のちに太陽神としての神格が付加された。月の女神アルテミスの双子の兄ないし弟でもある。

誘導分岐

登場作品記事
イナズマイレブン阿保露光
サガ2アポロン(サガ2)
サイボーグ009アポロン(サイボーグ009)
神々の悪戯)アポロン・アガナ・ベレア
ダンまちアポロン(ダンまち)
魔法使いと黒猫のウィズアポロニオ
Fateシリーズアポロン(Fate)
終末のワルキューレアポロン(終ワル)

以下は記事なし。

概要

ギリシャ神話に登場する神の一柱である。ローマ神話では「アポロ」とも呼ばれる。光・詩歌・医術(および、その裏返しである疫病)・芸術・予言をつかさどる若い男神

のちに太陽神ヘリオスの神格を吸収して、太陽の神となる。なので太陽神と見做されたのは古代ギリシアでも後の方の時代になってから。

ゼウスレトの子で、女神アルテミスの双子の兄(弟)とされる。

予言の神としての側面も持ち、デルフォイ(デルポイ)の神殿で巫女たちを通して下したという神託は有名。この予言の権能もアポロンが元来備えていたものではなく、ピュトンを倒しデルフォイの守護神の立場を奪った際に身に付けたものとされる。自らの予言の力を人間に分け与えることもできる。

しかし後述のエピソードから分かるように、自身の恋の行方については全く予知できない。

なお、人間に授ける予言は「もって回った言い方をする」「誤解を招く言い方をする」「悪い予言を回避しようとすればするほどドツボにハマる」と云うものが少なからず有り、そのせいでアポロンの様々な権能・側面の内、「予言の神」としての異名は「ロクシアス(「斜め上な御方」「ひねくれた御方」的な意味)」である。

また詩歌を愛する吟遊詩人とされ、ギリシャ青年の精神を代表する神とされる。

しかし出生は遊牧民系とギリシャ系とは異なる。ギリシャに入ってから人民と共に成長していったと言われる。(なお、「元々は非ギリシャ系の神」だけあって、トロイア戦争では、ギシリアの敵であるトロイアに味方したとされている)

息子には様々な神がおり、また親父からもらった竪琴で二代目吟遊詩人となったオルフェウスオルペウス)もアポロンの息子である。

更にアルテミスと並ぶ弓の使い手でもあり、対象に病を運ぶ矢や金の矢を武器にしている他、パリスの弓にアキレウスの弱点を射抜くバフを与えている。さらにさらにボクシングの創始者という説もあり、ギリシャ軍の築いた城壁を素手で軽々と粉砕したり、音楽を競って敗北したマルテュアースの皮を剥ぐなど腕力も高い中々にチートな神様でもある。

特に恋愛関係に関しては、父親の血をまともに継いだせいなのか、そこらじゅうで恋愛をめぐる揉め事を起こしている。また自身が関係ないことでも恋人を失うこともある。

何れにせよ自分本位な考えが多いためそうなることもある。まさに残念なイケメンの古典的な例である。

色恋沙汰

ゼウスは目を留めた女性をほぼ百発百中でモノにして、ことごとく子供を生ませている。対してアポロンは失恋するほうが圧倒的に多い。

ヘラという正妻を持つゼウスが、他の女性とは誑かそうが力ずくであろうが一度でも楽しめればよしという姿勢で臨んでいるのに対して、独身の青年神であるアポロンはステディな恋人としての関係を求めていることが一因かもしれない。永遠の青年神という立場上、恋が実って妻帯者となることはイメージに合わないと考えられた結果かもしれない(後述するが、アポロンには疫病神としての側面があり、関わった女性が破滅するのは仕方のない事なのかもしれないが、それにしたって女癖が悪すぎやしないだろうか)。

さらに姉or妹とされるアルテミスに対してシスコンのような振る舞いを見せることがある。

以下はその例である。

ダプネストーキング事件

河の神ペネイオスの娘、ダプネを追いまわした事件。

事の発端は、彼の母神レアを苦しめる大蛇ピュトンを倒した帰りに、偶然会った愛の神エロスに対して小さな弓と小馬鹿したことだった。

仮に自分の先輩格、しかも年上の神に向かってこの無礼である(エロスは美の女神アフロディーテの養子で10歳児くらいの姿をしているが、エロスは精神だけの状態で、地球誕生(ガイア)以前から存在しているという。一旦アフロディーテの腹に収まって出てくることで受肉した)。

当然怒ったエロスは、アポロンに一目惚れを引き起こす「金の矢」を放ち、さら近くにいたダプネに最初に見た人間を嫌うようになる「鉛の矢」を放つ。

アポロンはダプネに一目惚れして告白するが、ダプネはアポロンを固く拒絶。結果、アポロンはひたすらダプネを追い回し続け、ダプネも必死に逃げる羽目になる。

そして河辺の近くでとうとうダプネの体力は尽き、ダプネの悲痛な叫びを聞いたペネイオスは彼女を月桂樹に変えてしまう。

恋が実ることなく終わったアポロンは、ダプネだった月桂樹から月桂冠を作って自分の持物として身につけているのだとされる。

エロスのほうが悪いように思うが、元を糺せば完全に大伯父に敬意を払わなかったアポロンが悪い。

コロニス誤殺事件

アポロンはまた、テッサリア領主の娘コロニスとも恋仲になった。しかし、アポロンの伝令役を務めていた白い烏が、コロニスが別の男と付き合ってると報告した為、憤激したアポロンはテッサリアへと飛び、間男と思しき影に必殺の矢を打ち込んだ。

ところがそれは間男ではなくコロニスで、彼女はアポロンの子を身ごもっている事を告げた後に亡くなった。さすがのアポロンも激しく後悔し、コロニスの子を救い出した後に、ケンタウロスの賢人として名高いケイローンに養育を依頼した。この子供が後にへびつかい座として名を馳せる名医アスクレピオスである。

そしてアポロンは、己の迂闊ぶりを棚に上げて、嘘の報告をした白い烏を黒く染めた上に、言葉を取り上げて「カーカー」としか鳴けない様にした。別の伝承では、この烏は後にアポロンによって天に張り付けられてからす座となるが、その隣にコップ座を配置され、眼前に水があるのに飲めないようにされたという。

なお、このカラスは嘘つきではなく、早とちりをしてしまったという説がある。

またコロニスを殺害したのは兄を侮辱したことで激怒したアルテミスという説もある。

カサンドラ能力開発事件

トロイアの王女で予言の巫女であったカサンドラに恋をしたアポロンは、彼女に「絶対当たる予知能力をあげるから、ぼくの恋人になってよ!」と迫る。

これを受け入れたカサンドラは晴れて予知の力を手に入れるが、結局、アポロンの恋人になるのを断ってしまう。約束を袖にされたアポロンはキレて「彼女の予言を誰も信じない」呪いをかける。

結果、彼女の予言は絶対に当たるが誰も信じない予言となってしまい、その末にトロイアはトロイア戦争にて滅亡を迎える。

という、カサンドラの自業自得エピソードなのだが、日本ではなぜか「カサンドラは予知の力で、将来アポロンに振られる自分の姿を見たため、恋人になるのを断った。アポロンはそれに逆ギレした」というバージョンで流行ってしまい、アポロンのクズエピソードの代表例のようになってしまった。

オリオン謀殺事件

アポロンが一番やらかした事件。

詳細は「アルテミス」の項を参照。

そんなことしてるから、自分の恋愛もうまくいか(ry

人間の恋仇に負ける事件

アポロンはダメな神様兄弟の孫でマルペッサという美女に恋したことがあるが、イダスという人間の男性もまた彼女を愛した。いろいろあって両者が対立するのだが、まともに争えば神と人間では不公平。そこで「ここはフェアに行こうじゃないか。本人の意志を尊重して、マルペッサ自身に選んでもらおう」という裁定をゼウスが下し(自分が当事者なら絶対にこんなことはしないだろう)、両者は合意。アポロンにしてみれば「神が人間の男などに負ける気がしない」という絶対の自信があったのだろうが、マルペッサの方は冷静で、「神であるアポロン様は不老不死だから、私が年を取って容色が衰えたら、きっと見向きもされなくなるだろう」と考えた。「同じ人間であるイダスなら、一緒に年を重ねてずっと連れ添ってくれるはず」と、賢明にもイダスの方を選んだのだった。数々の恋に破れてきたアポロンだが、このように人間の男と争って負けてしまったこともあるのだ。

アザミ誕生事件

ある時アポロンニンフのアカントスに恋をしたが、彼女は受け入れない。何度断られても執拗に言い寄るアポロンだったが、我慢ならなくなったアカントスはついに立ち向かい、爪で彼の顔を引っ掻いてしまう。

これに逆ギレしたアポロンは、彼女をその勝気な性格を象徴するような、トゲのある葉アザミに変えてしまったという。ストーカー行為をしておきながら、そのターゲットに反撃されると今度はこの仕打ちである。身勝手にも程があるとしか言いようがない。

ヒュアキントス殺人事件

実はこの男、女だけではなく少年を好んでいたという逸話もある。本当に節操ないなアンタ…。(古代ギリシャでは「少年愛」という恋愛関係があったのでなんらおかしい事でもない。)

美少年であるヒュアキントスを大層気に入っていた彼はそれはそれは仲良く遊ぶほどの仲であった。しかし、同じくヒュアキントスを好いていた西風の神ゼピュロスはそんな二人の関係が面白くなくてたまらず、風を操って円盤投げに使われる円盤の軌道を変えた。すると不幸にも円盤はヒュアキントスに激突し、ヒュアキントスは死んでしまった。アポロンは嘆き悲しみ、彼をヒヤシンスの花へと転生させた。

珍しく、アポロンにしては落ち度がないエピソードとなっている。

ひまわりになったニュンペー

アポロンは海神の娘クリュティエと恋仲だった最中に、ペルシャ王女レウコトエに一目惚れしてしまう。アポロンは彼女の母親に化けて「母娘の内密の話」ということで侍女たちを退けて彼女の部屋に入り込むという姑息な手段を使って思いを遂げた。

これを知って嫉妬に狂ったクリュティエはレウコトエの父親に彼女の不身持ちをことさらに悪し様に告げ口する。激怒した父親は問答無用で娘を生き埋めにして処刑してしまった。

これでアポロンの気持ちが自分に向くと思ったクリュティエだが、当のアポロンはレウコトエの死を嘆き悲しむばかりで見向きもされず、彼女の死体が転生した樹木を大事そうに抱えて何処かへ去っていった。

それでも必死で「私の事を見て!私の事を見てよ!愛してよ…」と言わんばかりに天上を駆ける太陽の馬車を見上げ続けたがそんな悲痛な叫びが通じる事は一切なく、太陽を見続けた状態のまま、一輪の花に姿を変えてしまったという。

なお、この花の種類は作中では触れられていない。後世ではひまわりヘリオトロープだろうと言われているが、そもそもこの二種は新大陸で発見されたものであり、当時のギリシャ人には知られていなかった。ギリシャに生育するキンセンカとする説が有力なようだ。

クリュティエのやり方がアレで、レウコトエの父親の残酷さも大概だとはいえ、動機自体は浮気で捨てられそうになったという極めて真っ当なものであり、アポロンが女絡みで失敗する理由がなんとなく理解できる逸話となっている。

ちなみに、この逸話は元来ヘリオスのものだが、太陽神としてアポロンと同一視されるに至ってアポロンの逸話に数えられるようになった。アポロンの話としても納得できてしまうのが酷い。元々は浮気現場を目撃されたアフロディーテがヘリオスに施した復讐という説もあるが……。

シビル口説き失敗事件

あるときアポロンは、自らの巫女であるクマエのシビルに求婚したが、シビルはどんなものを贈っても彼の思いに応えようとしない。

痺れを切らしたアポロンはやがて「なんでも一つ願いを叶えてあげる!」と言い出した。

シビルはその言葉を聞いて、「では今私が握ったこの砂の分、寿命をのばしてください」と願った。

アポロンはシビルの願いを忠実に叶えた。彼女の寿命を1000年にしたのだ。しかしシビルはうっかりと「寿命と同じだけ歳を取らないようにしてください」と願うことを忘れていたため、その体が人のように老いることは変わらなかった。

結果、シビルは700年もの月日を老婆の体で生きてるにもかかわらず、残り300年が経っていないのでまだ死ねないという、地獄を味わっている。

しかも「サテュリコン」という後世の創作では、蝉ほどの大きさになったシビルに欲しいものを尋ねると「私は死にたい」と応えたと描かれており、その悲惨さが増している。

ちなみに、一見するとシビルのうっかりやらかしだけに見えるが、アポロンは願われた当初からリスクに気づいていたので、「自分の恋人になったら永遠の若さもプレゼントするよ!」で口説き落とそうとしていたらしい。完膚なきまでに振られたようだが…。

キュレネ

ある時アポロンは、山中で狩りをしていたキュレネを見かける。彼女はなんと、偶然遭遇したライオンを素手で殴り倒していた。

そのあまりの強さに、アポロンは一目惚れしてしまう。思い悩むアポロンだったが、ケイローンの預言という後押しもあり、キュレネを誘拐。(ギリシャ神話の世界において、娶りたい女性の誘拐は珍しいものではなかった)

その後、彼女と結婚する。無理やり連れ去った形なのだが、夫婦仲は睦まじかったようで、キュレネは後に養蜂神アリスタイオスを産んでいる。

と、アポロンにしては珍しい恋愛成就エピソードである

このキュレネの像から察するにアポロンはどうも、気が強い女が好きらしい。だから振られてばかりなのでは?

息子達

彼の息子はディオニュソスの信者にズタズタにされたオルフェウスを除くと

世界の理を覆しかけたためハデスゼウスに殺される(アスクレピオス

世界中を破壊しかけたためゼウスに殺される(パエトン

と殆どがゼウスの手によって処罰されている。

マルペッサの例もあるがゼウスからはアレス以上(ここ重要)の問題児だったらしい。

しかしながら、アポロンは息子達には愛情を注いで大事にしていた。

予言の神として

古代ギリシアにおけるアポロンの重要な権能の1つが「予言」だったのだが……そこは「斜め上な御方(ロクシアス)」の別名を持つ神様。

人間達に授ける予言の中には「嘘は言っていないが、信じたらロクな結果にならない」ものも色々と有る。

以下にその一例をあげる。

  • ある国の王がペルシアと戦争しようとして、勝利出来るかを訊きに来る。→「戦争を始めたなら、偉大な国を滅ぼす事になるだろう」→ペルシアとの戦争の結果、滅んだのは、その王の国。
  • オイディプスに授けた予言。「自分は本当は誰の子供なのか?」と云う問いに対して「故郷に帰ってはならない。もし、故郷に帰れば、お前は父親を殺して母親を娶るという鬼畜の所業をする羽目になるだろう」という嘘ではないし、一見、問いの答では無いように見えて、実は問いと密接な関係が有るが、事実の一部を故意に隠しているとしか思えない予言を授ける。その予言を信じたオイディプスは、予言の結末を回避しようとすればするほど、自分でも気付かないまま、どんどんドツボにハマっていき……。

ただし、オリンピア祭で反則をした男を「反則の罰金を支払うまでは予言を授ける事は出来ない」と門前払いにしたり、デルフォイのアポロン神殿に来る途中に野盗に襲撃された際に同行者を見捨てて自分だけ逃げた男に対して「帰れ。友を見捨てるような者に予言を授ける事は出来ない」と言って追い返したエピソードも有る。

語源

 アポロンは、アッティカイオニアホメーロスのギリシア語ではἈπόλλων(属格はἈπόλλωνος)、アポッローンと綴られる。ドーリス語形ではἈπέλλων、アペッローンアルカディアキプロス方言ではἈπείλων、アペイローン、アイオリア語形ではἌπλουν、アプルーンとなり、ラテン語ではApollō、アポッローになる。

 アポロンの名は──関連する、より古い「パイアーン」という神名とは異なり──線文字B(ミュケーナイギリシア語)の文章には見出されない。可能性のあるものとして、クノッソスのE842号粘土板には、前後に欠落部分のある形で、「pe-rjo-」という言葉が発見されている。

 名前の語源は、不確かなままになっている。古アッティカ方言のἈπόλλωνという綴りは、西暦の始まりまでにほとんどすべての異形に取って代わったが、しかしドーリス型のアペッロン(Ἀπέλλων)は、より初期のἈπέλjωνという形から発した、よりアルカイックな形である。恐らくドーリスの月のアペッライオス(Ἀπελλαῖος)、そして家族祭アペッライ(ἀπελλαῖα)への若者の参加においての供物アペッライアと同根と考えられる。いくらかの研究者によれば、ドーリスの言葉アペッラ(ἀπέλλα)に由来し、元来は「壁」、「動物のための柵」を意味し、のちには「広場に限られた集まり」を差すようになったという。アペッラはスパルタにおける大衆の集まりの名前で、「民会」を差す語に対応する。ロバート・スティーヴン・ボール・ベーケスは、「アペッライ」という名詞と神名の関連を否定し、ギリシア以前の、Apalyunという言葉を原型として提案している。

 いくつかの民間語源の例が、古代の作家たちから証言されている。そうして、ギリシア人たちはアポロンの名を、しばしばギリシア語の動詞アポッリュミ(ἀπόλλυμι)、「破壊する」と結びつけた。プラトンは『クラテュロス』の中で、神の名前をアポリュシス(ἀπόλυσις)、「買い戻す、身請けする」と、またアポルーシス(ἀπόλουσις)、「浄化」、そしてハプルーン(ἁπλοῦν)、「単純」、中でもテッサリア語形のアプルーン(Ἄπλουν)、およびアエイバロン(Ἀειβάλλων)、「絶えず射かけるもの」と関連づけた。ヘシュキオスはアポロンの名をドーリス語のアペッラ(ἀπέλλα)、「集まり」と結びつけ、アポロンが政治生活の神であるとし、また彼はセーコス(σηκός)、「囲い」と結びつけ、アポロンが家畜の群れと牧者たちの神であるとしている。古代マケドニア語ではペッラ(πέλλα)は「」を意味し、ペッラ(古代マケドニア王国の首都)、ペッレーネー(Πελλήνη)といったいくつかの地名はこの語から発している。

 名前について、いくつかの非ギリシア語源説が提出されている。ヒッタイトの形アパリウナス(dx-ap-pa-li-u-na-aš)がマナパ・タルフンタ書簡に確認され、恐らくフルリ人の(そして確実に、エトルリア人の)疫病の神アプルーに関係している。アプルーはまた、バビロニア太陽神シャマシュの縁戚であるネルガルの添え名の一つで、アッカド語で「エンリルの息子」を意味する語、「アプルー・エンリル」から発していると考えられる。疫病の神としてのアポロンの役割は、トロイアのアポロンの司祭クリューセースによる、ギリシア人たちに対して疫病を送り込むことを求めてアポロン・スミンテウス(Ἀπόλλων Σμινθεύς, 「ネズミなるアポロン」)に捧げた祈祷の中に明示されている(疫病の神が治療の神に変じたことの背景は、病魔を祓うためには、疫病を司る神を宥めねばならないと考えられたことが推測される)。

 ヒッタイトの碑文には、初期の形態Apeljōnという形が表されている。その形は、キプロスのἈπείλωνと、ドーリスのἈπέλλωνという形との比較から推論された。リュディアの神格Qλdãnsは、初期の/kʷalyán-/という形の口蓋音化、後中音消失で、そしてリュディア以前の、yのdへの音変化が反映されたものだという。前ドーリスのἈπέλjωνおよびヒッタイトアパリウナスという音の中に見受けられる唇音のpの代わりに、唇軟口蓋音が用いられていることに注意すべきだろう。

 アパリウナスに示されるルウィ語の語源説は、アポロンを「罠のもの」、「猟人」の含意を持つものとしている。

起源

 ギリシアデルフォイデーロスにおけるアポロン崇拝の中心地は、紀元前8世紀にまで遡ることができる。デーロスの神所は元来、アポロンの双子の姉妹アルテミスにあてられていた。デルフォイでは、アポロンはピュトーの殺害者として崇敬された。ギリシア人にとって、アポロンは全ての神々の役割を一柱で兼任し、それは複数の神々に起源を持ち、複数の権能を得たことに発するかもしれない。アルカイック時代のギリシアでは、彼は予言者であり、より古い時代には「治療」と結びつけられた託宣の神だった。古典時代のギリシアでは、彼は光と音楽の神であり、また民間信仰の中では、退魔という強力な役割を担っていた。ヴァルター・ブルケルトはアポロン崇拝の前史として三つの構成要素を見て取っており、それを彼は「ドーリス=北西ギリシアの要素、クレタミノアの要素、シュリアヒッタイト要素」と表している。

 東方におけるその始まりから、アポロンは「徴しと兆し」(σημεῖα καὶ τέρατα)を見極め、そして日々の前兆を読み解く技をもたらす存在だったという。この霊感・神託の信仰は、恐らくアナトリアから導入された。儀式偏重主義は、最初からアポロンについて回っている。ギリシア人は法律尊重、神々の秩序の管理、そして節制と調和のための要求を作り出した。アポロンは輝ける青春、理想的な美術哲学、節制、霊的な生活を司る神にして、音楽と聖なる掟、秩序の守護者となった。古いアナトリアの神の改良と、その知的な領域への上昇は、ギリシア人の功績の一つとみなされるかもしれない。

治療者、悪からの保護者としての神

 アポロンの「治療者」としての機能は、パイアーン(Παιών-Παιήων)と結びついている。パイアーンは『イーリアス』における神々の医師であり、より原始的な宗教から採り入れられた神格と考えられている。パイアーンは恐らくミュケーナイのpa-ja-wo-neと関連しているが、確実ではない。パイアーンは独立した宗教を持っていないが、しかし病気を癒すとされた魔術師たちに歌われる、聖なる魔法の歌を擬人化した存在である。ギリシア人たちは、後になってパイアーン(παιάν)の歌の本来の意味を知った。魔術師たちは「先読みの医師たち(ἰατρομάντεις)」と呼ばれ、彼らは陶酔状態で予言を行い、それはまさしく託宣所でアポロン神が用いるものだった。

『イーリアス』において、アポロンは神々の下の治療者であり、しかし彼はまたを彼のによってもたらす、ヴェーダの疫病の神ルドラと同じ存在になっている。彼は疫病をアカイア人たちにもたらしている。病をもたらす神は、それを防ぐこともできる。病気が止まると、彼らは浄化の儀式を執り行い、彼に牛100頭の生け贄を奉じている。僧たちが誓いを充たすと、彼らは祈りをささげ、彼ら自身の神、パイアーンの名を呼んでいる。

 治療者としてのアポロンの知られた名は、パイオーン(παιών、文字通り「治療者」「支援者」)、エピクーリオス(ἐπικούριος、「救いの」)、ウーリオス(οὔλιος、「有害な」「不吉な」)、ロイミオス(λοίμιος、「疫病の」)などがある。古典時代民間信仰における彼の強い権能とは厄払いであり、そこからアポトロパイオス(ἀποτρόπαιος、「悪を退ける」)、アレクシカコス(ἀλεξίκακος、「悪を防ぐ」)と呼ばれていた。後代の筆記者たちは、「パイアーン」と綴ることが多くなり、それは単に癒しの神としての機能におけるアポロンの添え名になった。

 ホメーロスはパイアーンを神として、そして厄除けへの感謝または凱旋の双方を司る歌として歌っている。そのような歌は本来アポロンに宛てられたもので、以後は他の神々にも向けられるようになった。ディオニューソスヘーリオスとしてのアポロンアポロンの息子で治療者アスクレーピオスなど。紀元前4世紀ごろ、パイアーンは単に賛美歌の決まり文句になっていた。その目的は、病と不運からの保護を願うものか、もしくはそのような魔除けが与えられた後、感謝を捧げるものになった。こうして、アポロンは音楽の神としても考えられるようになった。ピュートーンの殺戮者としてのアポロンの役割は、彼を戦いと勝利にも結びつけた。そのようにして、ローマの慣習では、行軍中や、戦場へ入る前の軍にパイアーンの賛歌が歌われ、また艦隊が浜辺を去り、勝利を勝ち取った後などにも歌われるようになった。

ドーリア起源

 ドーリス人、そして彼らのアペッライの祭りの始まりとのつながりは、北西ギリシアにおけるアペッライオスの月によって補強される。この家族祭はアポロン(ドーリス語形ではἈπέλλων)に向けられている。アペッライオスは彼らの儀式の月で、アペッロオンは「偉大なるクーロス(μέγιστος κοῦρος)」だった。しかし、それは単にドーリス語形の、古代マケドニア語の「ペッラ」、「石」と関連する名を説明するにすぎない。岩石は、神の崇拝、中でもデルフォイオンファロス)における託宣所において重要な役割を果たしている。

「ホメーロス風賛歌」は、アポロンを北方の侵入者と表している。彼の到来は「暗黒時代」に起こり、ミュケーナイ文明の崩壊後に続いたものだったことは間違いなく、そして彼のガイア(母なる大地)との争いが、その娘である蛇ピュートーンの虐殺の伝説によって表されている。

 大地の神は霊的な世界に権勢を及ぼし、彼女こそが神託の背後にある神と信じられていた。より古い民譚では、二匹のドラゴンについて、恐らく故意に一つにして言及している。語り手は、雌のドラゴンはデルフュネー(Δελφύνη、δελφύς、「子宮」より)、そして雄のドラゴンはテュフォーン(Τυφῶν、「燻す」)、ティターノマキアーにおけるゼウスの大敵とピュトンを混同して言及している。ピュトンは、ミノアの宗教では寺院の善きダイモーンとして出現するが、しかし彼女はドラゴンとして、東洋北欧の民話に現れるような形で描かれている。

 アポロンと彼の姉妹アルテミスは、彼らの矢をもって死を送り込む存在でもある。この概念は、病と死が超自然的な存在、もしくはゲルマン北欧の神話共通の魔術師たちが、不可視の射撃によって送って来るものだった。ギリシア神話におけるアルテミスはニンフたちのヘーゲモン(ἡγεμών、「指導者」)でもあり、そしてニンフたちは北欧神話におけるエルフと同様の役割を担っている。「エルフの一撃」は本来、エルフに帰せられる病や死を差したが、のちには人を害する魔女たちに使われる石の鏃、そして治療の儀式も意味するようになったと確認されている。

 ヴェーダルドラアポロンと同じ機能を持っている。この恐ろしい神は「射手」と呼ばれ、その弓矢はシヴァの持ち物でもある。ルドラは彼の弓矢によって病を送り込むが、彼は人々をその脅威から解放する能力も持ち、そして彼の代替シヴァは治療者で内科医の神でもある。しかし、アポロンのインド・ヨーロッパ的な構成要素は、彼の前兆の解釈と悪魔祓い、そして託宣の神としての強い結びつきを説明してはいない。

ミノアの起源

 予言の崇拝はデルフォイに、ミュケーナイ時代から存在したと考えられている。歴史に残る時代には、デルフォイの僧侶たちは「ラブリュアダイ」(「諸刃の斧の男たち」)と呼ばれており、それはミノアの起源を指し示している。諸刃の斧ラブリュスは、クレタ島ラビュリントスの象徴だった。ホメーロス風賛歌は、アポロンがイルカとして現れ、クレタ島の僧侶を、明らかに彼らが自分たちの宗教的な慣例を移植した場所、デルフォイへと運んだことを付け足している。アポロン・デルフィニオスもしくはデルフィディオスとは、クレタ島やその諸島において特に崇拝された海神だった。アポロンの姉妹アルテミスはギリシアの狩猟の女神で、ミノアの「動物たちの女主人」ブリトマルティス(ディクテュンナ)と同一視された。彼女の最初期の描写では、彼女は、その持ち物として弓矢を持つ狩猟の男神、「動物たちの主人」と結びつけられている。彼の本来の神名は定かではないが、処女の「動物たちの女主人」が近くに立っており、彼女の兄弟となっている、より大衆に広まっているアポロンに吸収されていったと考えられる。デルフォイの古い託宣所は、そこに寺院での霊感を受けて行う一種の予言が存在していた確証はないものの、より土着の聖職者の伝統と結びついていたと考えられる。いくつかの研究者は、ピューティアーが数世紀もの間、地元の伝統によって、一貫した手続きの中での儀式を続けてきたと結論している。この関係で、神話における占い師で、アナトリアに起源を持つシビュラは、彼女の陶酔的な手法とともに、予言それ自体とは無関係であるように見える。しかしギリシアの伝統は、上記の存在と、月桂樹の葉を噛んで食べる存在について言及しており、最近の研究によっても確認されていると考えられている。プラトンはデルフォイとドドナの巫女たちを熱狂した女たちを、マンティス(μάντις、「預言者」)というギリシア語と結びつけて、マニア(μανία、「熱狂」)に憑かれた者と表現している。その唇から神の言葉を発する、シビュラのように狂乱した女たちは、紀元前2000年には近東マリシリア)に記録されている。クレタ島は紀元前2000年にはマリとの接触を持っているものの、陶酔的な予言の手法がミノア、ミュケーナイ時代に存在していたという確固たる証拠はない。恐らく、この手法は後にアナトリアから導入され、デルフォイ土着の、そしてギリシアのいくつかの地域では休眠状態にあった既存の予言者崇拝が再建されたと考えられている。

アナトリアの起源

 学問の領域では長い間、アポロンが非ギリシアに起源を持つと考えられてきた。アポロンの母レートーリュディアに起源を持ち、彼女は小アジアの沿岸部分で崇拝されていた。霊感を受けた予言者の崇拝は恐らく、シビュラの起源であり、最も古い予言者の寺院のいくつかが存在しているアナトリアからギリシアへと導入された。前兆、徴、浄化、悪魔祓いは古いアッシリアバビロニアの碑文に登場し、それらの儀礼はヒッタイトの帝国の中に広まっていた。ヒッタイトの碑文では、王がバビロニアの巫女たちを確実な「浄化」のために招いたことが語られている。

 同じ話が、プルタルコスによって言及されている。彼はクレタ島予言者エピメニデースが、アテーナイをアルクメニオダイによってもたらされた汚染の後に浄化し、予言者の生け贄の知識と葬列の慣例の改革が、ソローンのアテーナイ国家の改革を手助けしたと記している。この物語は、エピメニデースが恐らくアジアシャーマン的な宗教の継承者であり、ホメーロス風賛歌とともに、歴史に残る時期まで、クレタ島が根強く宗教を引き継いでいたことを示している。ギリシアにおいては休眠状態だったこれらの儀式が、アナトリアへとギリシア人たちが移住した際、再び導入されたと考えられている。

 ホメーロスはアポロンを、トロイア戦争中、アカイア人たちと争うトロイア側として描いている。アポロンは恐るべき神であり、ギリシア人には他の神々よりも崇拝されない存在として描かれている。この神は小アジアのウィルサ(トロイ)の守護神アッパリウナスと関係すると考えられるが、この言葉は完全ではない。西アナトリアの起源は、並行して存在したアルティムス(アルテミス)およびQλdãnsの崇拝によっても補強されている。その名前は、現存しているリュディア後の文章の中にあるヒッタイトの、そしてドーリス語形と同根と考えられている。しかし、最近の研究は、Qλdãnsとアポロンとの同一視に疑いを投げかけている。

 ギリシア人たちは彼にアギュイエウス(ἀγυιεύς)という名を、公共空間と家屋を司る、厄払いの守り神としての名として添え、そして彼の象徴は細く削られた石、もしくは円柱だった。しかし、一般にギリシア人の祭りは満月の時に祝われ、アポロンの祭りは全て月の第七日に祝われており、この画然性はバビロニアの起源を指し示している。

 後期青銅器時代(紀元前1700年から1200年)、ヒッタイトフルリ人のアプルーという疫病の神が、疫病の続く年に祈られていた。ここに我々は、本来は疫病を送り込む神が、病を終わらせるために祈られたという状況を見て取ることができる。アプルーは「~の息子」を意味し、それはバビロニア太陽神シャマシュに連なる神ネルガルに添えられた称号である。ホメーロスはアポロンを、自らの矢をもって死と病を送り出し、しかしそれを癒すこともでき、魔法の業を持つ、ギリシアの他の神々とは異なる恐ろしい神として説明している。『イーリアス』では、彼の神官がアポロン・スミンテウス、野ネズミ(から)の守護者としての、より古い農業に関する役割を保つ、ネズミの神に対して祈りを捧げている。これらの機能は、ミュケーナイに起源を持つと考えられる、癒す神パイアーンの機能も含めて、アポロン崇拝の中に融合している。

象徴

道具は芸術の神としての側面から竪琴、上述のダフネのエピソードから月桂冠となっている。

一方で聖獣は鹿カラス白鳥雄鶏。このうち、鹿アルテミス白鳥アフロディーテ雄鶏ヘルメスの聖獣でもある。彼らの内、蛇や鷹そしてカラスには固有のエピソードがあり、蛇は息子のアスクレピオスの使い、鷹はパルナッソス山で命を絶った戦士ダイダリオンを変化させた姿だというエピソードから。カラスは言わずもがなであろう。

また、上述の逸話からもわかる通り、何かと植物に縁のある神でもあり、その殆どが相手への未練から植物を創造するというものである。

モチーフにしたキャラクター

アポロガイスト((仮面ライダーX

いわゆる怪人ヴィランに属する。アポロンをモチーフにしたせいか、GOD秘密警察第一室長の肩書きをもっていたり、主人公のライバルだったりと特別な立ち位置にいる。分かりやすい部分だと盾が太陽をかたどっている。

アポロモンデジモンシリーズ

太陽龍ジーク・アポロドラゴンバトルスピリッツブレイヴ

アポロン・フレイム流星のロックマン2

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 天界編 〜神々の鎮魂歌〜

    無垢なる少女が辿る道

    天界編30話目。 ポベートールを倒し、安堵の中 再び強烈な小宇宙を持ちし者が地上へとふり降りてくる その正体は。 そしてついにアポロンが沙織の前に現れる。 兄と妹の一触即発な状態の中、アポロンは何を語るというのか。 *天界編31話目。 アポロンは容赦のない言葉でアテナの過去、 前世を暴露し続けていく。 ( 30話目から天界編【 後編 】へと突入です。   【 伏線 】をひたすら回収して行きます。   回収にあたり、今まで書いてきた文章、台詞回しが【 違った意味合い 】や【 だからか 】となるようにしてありますw   あの時の台詞は実はこっちだったんだ。と思ってもらえればとw   ストーリー進行しやすいように大分オリジナル要素も増えると思いますが    まあ結局、天界編の続きはでなさそうですし、好きなようにさせて頂きますw   暫く【 波乱状態 】が続き、内容が再びちょっと重くなる予定です   (そこ抜ければ、またはっちゃけると思いますがw)   【 星矢と沙織の前世 】を重点で物語が進んでいきます   2人の甘さも跳ね上がっていくと思うので、それまでは   温かく見守ってあげてください )
  • 光と花のミューズ

    プロローグ

     初投稿のオリジナルBL作品です。好いてくださる方だけいらっしゃいませ。  登場人物の視点が様々です。回想シーン以外はナレーターがいると思ってください。  ナレーターを務めますのは、わたくしの専属アシスタントの、白い子ぐまのマイケルくんです。
  • 天界編 〜神々の鎮魂歌〜

    〈 前世編 〉邂逅

    天界編51話目。 聖域で倒れた星矢の意識が飛び、その意識は、最初の前世だったペガサスへと移行する。 そこで星矢は、何を見続けていくのだろうか。 【 星矢の記憶 】が、ペガサスに影響を与え続けていく。 ( 生まれ変わり https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13106761 ) 注1)以下、今後の展開について。   1P目に、説明書きを載せました。長文ですが読んで頂けるようお願いします。 注2)色んな神様でてきます。設定はねじ曲げあります。    そこは寛容にお願いします。    今言うとネタバレなので、登場してから基本軽い説明あげます。    タグは変わらず上のタグでいきます。    結局2人の内容がメインなので。 1日早いですが、執筆が順調だったので早目にあげることにしました。
  • 太陽対太陽

    太陽対太陽 後編 闇に染まりし太陽

    完結話。とりあえず「真紅」にはなんとか繋がりました。
  • 光と花のミューズ

    運迷

    『光と花のミューズ』第4話。 ヒュアキントスとアドニスがご対面。 添い寝だけだけど、添い寝してるのでショタ同士のタグ増やしました。
    19,325文字pixiv小説作品
  • 天界編 〜神々の鎮魂歌〜

    〈 前世編 〉剥奪

    天界編66話目。 星矢(ペガサス)に触れて貰えたアテナのご機嫌は凄まじく聖域の皆が困惑するほどだった そんな幸せな空気の中、星矢(ペガサス)が遂に人間へと堕とされる。 *天界編67話目。 人間に堕とされた兄星矢(ペガサス)に、弟アリオンの怒りが爆発する。 (1日が物凄いスピードで過ぎていて、とにかく時間が欲しいです。  時間を止められるなら止めたいくらい😅)   🔸🔸🔸🔸🔸 次回投稿予定は、金曜日予定です。
  • 仲直りはキスで

    アポロン×結衣です。イチャイチャさせただけです。誤字脱字があるかもしれないのでご了承ください。 本当に駄作ですが、読んでいただけたら嬉しいです。アニメ化おめでとうございます!神々の悪戯はその名のとおり神です‼︎
  • 前日譚。幸せな未来をふたりで。

    ギリシャ神話に登場する、アポロンとヒュアキントスの神話をもとにした創作です。 有名な円盤投げの悲しい話がありますが、これはその前夜のふたりの会話のつもりです。静かな夜のふたりだけの、しあわせな時間をいつも想像するのですが…。 幸せであればあるほど、この後の悲劇がより際立つという悪夢。 主な参考文献:オウィディウス『変身物語』10巻(ほとんどこちらをもとにしています)、ヘシオドス『名婦列伝』第4巻断片、アポロドロス『ギリシア神話』、ルキアノス『神々の対話』etc.
  • 天界変奏曲

    伝奏の道

     天界編序奏の続きを、星沙を中心に書く作品・第4話です。今回から舞台は天界へと移ります。  まず、今一度お断りしておきたいのは、この作品はあくまで星沙を書くためのものだということです。この先の、他の青銅聖闘士たちの扱いは察していただければ…(ごめんなさい)  あと、この作品を書くに当たって、天界編序奏の再視聴は勿論、ギリシア神話やNDなどもおさらいしてみました。  それぞれで微妙に違うキャラクターや各概念、台詞回し、世界観など、かなりごちゃ混ぜな上に、オリジナル要素や願望まで加わってます。なので、色々違和感などあっても、全て自分都合な描写になっているので、ご容赦ください。  あくまで、目指すところに向かって手探りで突き進んでみたいと思います。 3/15追記 聖域に残ってるはずのシャイナさん他はどうしたのか…は、前話の時点で丸々1ページ使って書いたのですが、あまりストーリーに関係ないのと、説明的すぎたので全削除してUPしました。決して忘れているわけではありません。
  • 遠矢のアポロンの冒険(ギリシャ松)

    第一話 遠矢のアポロン、海洋神の海底宮殿を訪れる

    2021.5.16追記:ギリシャ松の連作短編シリーズ「遠矢のアポロンの冒険」の公開にあたって書き出しをちょっとだけ修正しました。 シリーズ一覧 https://www.pixiv.net/novel/series/7279085 ----- ポセイドン(カラ松)×アポロン(チョロ松) オーナーの息抜きに書きました。オーナーも書いてます。 ギリシャ神話難しすぎる。文化が違いすぎる。 解説本によって同じ神話の説明が違いまくり、諸説ありすぎました。原典やソースにあたって信憑性が高い情報を選ぶことはやってないです。 ポセアポに都合がいい解釈だけ拾って繋げています。完全な嘘というわけでもないけど、私が萌えたらマイナーな説でも採用するので、これが正典と信じないでください。ギリシャ神話は他の神話が混じったり二次創作で話が広がったりしてるから緩い気持ちでやっていいと思う。 ポセイドンに鱗を生やすなどへそのデザインと少し変えてます。二次創作で流通してるポセ様の人魚形態すげー好きで、じかに鱗生えてる解釈は萌えます。 ポセ様ってよくよく見ると四肢以外ほぼ全裸ですね。なんか、ポセ様のこと考えれば考えるほど全裸のことを忘れるんですよ。ポセ様の衣装を映像としては覚えてるけど、服を着ていないことへの違和感を忘れる。初見ではトチ狂った衣装だと思っていたのに今となっては美の化身にしか見えない。 海の中で活動するなら当然こういう格好であるべきとは思う。普通の服を着るとすっごい動きづらそう。へそのデザイナーさん最高です。そろそろギリシャ松の新作来てほしい。 時間軸的にケイロンはまだ射手座になってないかもしれないし、まだ四季も存在しないかもしれないけど気にしません。ポセイドンの妻と愛人の存在やその他もろもろ不都合なことは忘れました。 (射手座と四季は時間軸的に大丈夫でした) ** あとがき 本当は小説の中で説明するべきだけど、この後はオーナーに集中して、ギリシャ松は続編を書くとしてもいつになるかわからないのでここで補足。ポセイドンが「伯父上」でハデスが「ハデス伯父さん」なのはアポロンが意図的に呼び分けてる脳内設定。初対面で「ハデス伯父上」って呼んだら「伯父さんでいいよ」って言われたため。礼儀にうるさいのがゼウスとポセイドン、人格がやわらかなのがハデス。 あとがき2 ポセイドンとクトゥルフを戦わせるのはまだ諦めてない。虎視眈々と機会を伺ってるし、誰かが書いたと聞いたら飛んでいきます。 あらゆる次元のチョロ松にちょっかいを出したいクトゥルフが、アポロンにも悪いことしてポセ様の逆鱗に触れたらいいんじゃない? 身内に危害を加えられたらメッチャクチャ怒るポセイドンは神話でも公式(参照:オデュッセイア)だから狙い目。 ポセ様じゃないカラ松でもメッチャクチャ怒ると思うけど……。 あとがき3 かなりどうでもいい脳内設定メモ。産まれたてアポロンについて。 産まれた日 赤ちゃん 二日目 見た目は人間の4~5歳。ちったい。 三日目 人間の13~14歳。知恵がついてくる。 四日目 見た目は18~19歳。大蛇の怪物ピュトンを弓を手に追い回して矢を射かけて殺した。この事件以降、人間はガイアではなくゼウスの言葉を託宣として受け取ることになる。 成長ペースは私の妄想、ピュトンを倒すとこだけが公式(生後0日説もあり)。 ピュトン殺害出産当日説なら、朝は赤ん坊、夕方には五歳くらいになってて、幼児の外見で弓矢を射ると絵面が好みだ。でも三日間ぐらいはポセ様と遊んでてほしいので、四日目説を推す。 ポセイドンが生後四日の子を怪物と戦わせたのが(水陸民的に)解せないけど、その内自分で退治するつもりだったと思う。ポセイドン的にはいつでも倒せる相手だったから「今ちっさいアポロンと遊ぶのに忙しいから後で」って後回しにしていて先を越されたという解釈でいきます。 生後二日のちったいアポロンが波打ち際で遊んでいるのをポセイドンが見守りしてたら「おじうえー! これなに?」って走って戻ってきて、捕まえた小さいカニを見せる。 その二日後には「伯父上ー! ピュトン倒したので託宣所は僕の領地でいいですか?」って巨大な大蛇の怪物を見せにくる。 もう何日か抱っこしていたかったポセイドンは「わかってはいたが成長が早い……」ってなる。 ギリシャの神様がよく親子で殺し合ってるのって「子供の一番可愛い時期がマッハで過ぎてしまうせいで、愛着や父親としての自覚が育たない」のも一因では。
    12,321文字pixiv小説作品
  • 遠矢のアポロンの冒険(ギリシャ松)

    第四話 遠矢のアポロン、オルテュギア島にて海洋神の庇護により出生する

    「遠矢のアポロンの冒険」シリーズ一覧 https://www.pixiv.net/novel/series/7279085 ギリシャ松のポセイドン(カラ松)×アポロン(チョロ松)の連作小説です。1話との整合性を取るのを諦めました。後々矛盾が生じたら別軸だと思ってください。 注意書き ☆グロ・暴力描写あり。 ☆ギリシア神話に元ネタがあることもあれば、設定を変更したり、完全な創作で書いたりしている部分もたくさんあります。中でも最大の変更点は次の二つ。 1.神でもわりと気軽に死ぬ 神話の神は基本的に不死で、物語から退場するときはだいたい「永遠に拘束される、他者への不死性の譲渡、無生物・植物・化け物になる」のパターンが一般的であるのを、神でも死ぬときは死ぬことにした。 2.ポセイドンとアポロンの女性関係は消滅した 結婚や女性とのなんやかやはなかったことになっているから子供は単性生殖で産んだと思ってください。女性とどうこうという話は間接的には少しあるけど具体的で決定的な描写はしなかった(つもり)。 他にも色々と好きなように変えています。 ------ 2021.7.14追記 つきのさんにポセアポ第四話とポセアポ日記のいくつかのシーンを漫画にして頂きました! 「いつかキラキラした記念館を建てよう」(R18カラチョロ詰め合わせ) https://www.pixiv.net/artworks/91217122 こちらの24~26頁に収録されています。めちゃくちゃ嬉しいです。本当にありがとうございます。 ------- あとがき(本編読後に、気が向いたらどうぞ) 出生当日を「生後一日」としているのは当時のギリシアではゼロの概念がなかったと聞いたため。ゼロがないってどういうことなのか想像もつかないけどどういうことなんだろう。気になる。 トロイア戦争のアポロン単体で好きなシーンは、戦争終盤でアポロンがトロイア兵を逃がすための時間稼ぎに人間(トロイア将)に化けて英雄アキレウスから逃げ回る場面。 「ひゃー、アキレウスだー! とても敵わないぞ、逃げろー!」とか言いながら完全に撒いてしまわないように手を抜いて走ってたんだろうな(想像)って思うと、やることがアポロン~って感じ。 ポセイドンが見てたら「あいつは……」って頭を抱えてる。 あいつはマジでゼウスの子だなっていう「あいつは……」でもあり、世代差によるカルチャーショックの「あいつは……」でもある。 同じく戦争中に人間の予言者に化けていたポセイドンには、多分同じことができないと思うんだ。 半神(格下と見なす相手)から逃げ回るなんてフリでも無理でしょ。と言うか、思考回路にそういうことをしようと思いつく選択肢がなさそう。良くて海蛇(に襲わせる)、悪けりゃ直接グーで殴る。 トロイア戦争周り作品って「人間の戦争は人間にとっては悲惨の極みだけど神々にとっては気楽なゲーム」感が容赦ない。 トロイア戦争中のポセアポが人間の姿を取っているときに戦場でニアミスしてたら面白い。 どっちも集団の塊にいるときで、互いに(あ、いる)ってすぐに気づいて、アポロンは真面目な顔して将軍として部下に采配を振るいながら周囲に見られてないタイミングでこっそり手を振って(おじうえー)って口パクして、部下が振り返るとキリッと真面目な顔になる。 ポセイドンは予言者のいかめしい顔つきだったのが、一瞬日常的な素の目になって、アポロンに見えるようにちょっとだけ肩をすくめて、(戦争中は真面目にしろ)(はーい)っていう身振り手振りとアイコンタクトでの会話があったらいい。 この時点では戦争に介入するゼウスの許可が下りていないので二人とも大っぴらに動けないから平和なニアミスになる。これ試験中にカンニングしていた生徒二人の目が合ったみたいな感じなので。どっちもこそこそ暗躍している最中。ポセアポは考えることが似ててかわいいね。 本編中では蛇足なので削ったけど、「我が子を食らうサトゥルヌス」はマジでドン引き(褒め言葉)なので削る前に書いたやつを載せる。  黒を基調とする陰惨なタッチで描かれた「我が子を食らうサトゥルヌス」は、描いた人間の正気を疑うほど鬼気迫る地獄絵図である。  しかし我々が見ることができるのは、ゴヤの死後から現代に至る間にマイルドに編集されたバージョンだ。画家の没後、後世の人々がサトゥルヌスの股間に修正を加えたことがX線解析により判明している。  彼らは絵の芸術的価値を理解していた。だからこそゴヤの家の壁に描かれたこのおぞましい絵を破壊することも無視することもなくキャンバスに収めた。それでもなお、ある一点が直視に耐えなかった――王位を奪われるのを恐れた男が、狂気じみた恐怖に駆られて子殺しを行ったのだと考えた方が、彼らの倫理観は慰められた――これはロマンチック過ぎる想像だろうか?  こうして我々は美術の教科書で、我が子を貪り食いながら勃起をする男と直面せずに済んでいるというわけだ。 「これってサトゥルヌス(クロノス)じゃないのでは?」という説もあるらしいし諸々捏造。私はクロノスだったらいいなーと思ってます。 めちゃくちゃ多弁になっててすみませんね……三期が終わった寂しさでおしゃべりしたくて……。
    26,397文字pixiv小説作品
  • ギリシャ神話異譚

    解く手

    ギリシャ神話から、カッサンドラの話。
  • 詩人のヘラクレス、アポロンに出会う

    古代ギリシャで詩人をやってる人間ヘラクレスが、オリンポス十二神のアポロンに出会う話。 ヘラクレスは好きキャラなので、好きな気持ちをこめて書きました。 ちょっとホラーっぽい要素もある話です。 アポロンは本編未登場なので性格など創作しています。
  • 神話最強王図鑑敗者の戯れ編

    神話最強王図鑑敗者の戯れ編一回戦決勝敗者戦第一試合

    病魔の矢を射る弓の名手 アポロン VS 数多くの悪鬼を討伐した闘神 インドラ
  • 天界編 〜神々の鎮魂歌〜

    血に染まる月下の夜

    天界編17話目。 アポロンの元に、アポロンに忠誠を誓う新たな神が舞い降りる 星矢の目撃情報がようやく届く中、 その内容は耳を疑う内容だった。 星矢の真意は…。 *天界編18話目 こっから暫く【 バトル聖闘士星矢 】になります。 ( 引き続き、スローの投稿になると思うので   週末付近辺りになるかもです
  • 天界編 〜神々の鎮魂歌〜

    〈 前世編 〉喪失

    天界編60話目。 【 重圧なる女神の真実 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13075363 】で語られなかった詳細が語られる。 あの時ペガサス(星矢)は、一体何を想い、何があったのか。 その事で、星矢(ペガサス)は何を決意していくのか。 ( 回収と伏線をばら撒いていきます。その為だけの回です 内容は重いのですが、前世編やっててここスルーすんのはおかしいし・・・😓 結局ここが、ペガサスがある決意をするところなので、飛ばせないのです😓 *天界編61話目 前世編&天界編における【 第3のキーパーソン 】その人物が遂に星矢(ペガサス)の前に現れる。 🔶🔶🔶🔶🔶 次回予定は、火曜日切り替わり予定です。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アポロン
49
編集履歴
アポロン
49
編集履歴