概要
集団発生する伝染病・流行のこと。
日本の歴史上、疫病として流行したと考えられているものに、痘瘡(天然痘)・麻疹(はしか)・赤痢・コレラ・インフルエンザ・癩・結核・梅毒などがあげられる。
こうした病気は元々特定の地域の風土病であったが、文明・文化・社会の発展と異世界との交流拡大による人や文物の往来に伴い、これまで同種の病が存在しなかった地域にも伝播し、中には世界的に流行するようになったと考えられている。例えば、コレラは日本では19世紀に初めて発症したとされ、それ以前には存在しなかったとされている。
『日本書紀』には垂仁天皇の時代に役病が流行していたことが記され、『倭名類聚抄』には“疫”の字の意味について「民が皆病むなり」とある。
古くは疫病の原因として、荒振る神・疫神(えきじん/やくしん、疫病神)・疫鬼・怨霊の仕業とか仏罰・神罰によるものであるという超自然的なものに原因を求める考え方が前近代においては広く行われ、神仏を鎮めるための加持祈祷や各種祭礼(鎮花祭・道饗祭・四角四境祭・鬼気祭・疫神祭・御霊会など)などが行われた。疫病に関わる民俗・風習は今日でも広く名残を残している。
一方、漢方医学の分野では天地の気の乱れや陰陽不順による邪気・寒気・悪気が毛穴や口鼻を通じて体内に侵入して生じると考えられ、鍼灸や薬によって体内の陰陽のバランスを回復させることに主眼が置かれていた。
疫病の原因がはっきりとするのは19世紀後期(日本では幕末から明治)に細菌学が進歩した後のことであったが、江戸時代には病気が病人から伝染することが漢方医の間でも知られており、香月牛山の『国字医叢』の中にも中国大陸から今まで知られていなかった病気が日本に伝わってきたことや病が伝染するものであることが記されている。
政治的には朝廷が典薬寮の勘申を受けた太政官符や幕府医官の意見を受けた江戸幕府の御触書(時疫御触書)を出して、薬療・食療による治療が奨励された。
明治以後、限られた予算の中で内務省・厚生省を中心として公衆衛生の強化が図られた。
疫病菌の発見
主な疫病菌の発見は以下の通りであり、19世紀後半から20世紀初頭にかけての時期に集中している
発見年 病名 病原菌発見者
ハンセン病 1875年 アルマウェル・ハンセン(ノルウェー)
マラリア 1880年 シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン(フランス)
結核 1882年 ロベルト・コッホ(ドイツ)
コレラ 1883年 ロベルト・コッホ(ドイツ)
破傷風 1884年 アルトゥール・ニコライエル(ドイツ語版)(ドイツ)
ペスト 1894年 アレクサンドル・イェルサン(フランス語版)(フランス)、北里柴三郎(日本)
梅毒 1905年 フリッツ・シャウディン(ドイツ語版)(ドイツ)
百日咳 1906年 ジュール・ボルデ(フランス)
チフス 1909年 シャルル・ジュール・アンリ・ニコル(フランス)
参考文献(編集)
杉田暉道「疫病」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)
立川昭二「疫病」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7)
新村拓「疫病」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6)
蔵持不三也『ペストの文化誌-ヨーロッパの民衆と疫病-』朝日新聞社<朝日選書>、1995年8月。ISBN 4-02-259633-3
遊戯王OCGのカード
テキスト
装備魔法
戦士族・獣戦士族・魔法使い族モンスターにのみ装備可能。
装備モンスターの攻撃力は0になる。
また、自分のスタンバイフェイズ毎に、
装備モンスターのコントローラーに500ポイントダメージを与える。
臨時リミットレギュレーション
2021年2月20日から2021年3月31日まで、あまびえさん配布に伴い疫病退散の願いを込めて禁止カードとなった。
カードの強さやルールに無関係な珍しいケースである。