ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

奈良時代初期に編纂された歴史書。公式に認められている公文書であり、現存する日本最古の正史である。


ほぼ同時期に編纂された『古事記』と合わせて「記紀」と称される。日本の地方史を記述した『風土記』の大部分が失われているため、記紀の記述が日本の古代史を知る主なよりどころとなっている。

古事記が国内向けに作られたのに対し、日本書紀は海外向けに日本という国の成り立ちを解りやすく教えるために作られたとされる。


『古事記』が完成した8年後の養老4年に、舎人親王を代表とする撰者によって編纂された。

全30巻に系図1巻という壮大なもので、第1巻、第2巻は神話を扱う「神代」の巻である。

文体は漢文で、その形式はおおむね起こった出来事を年代順に記す編年体で書かれている。


また特徴の一つとして、官選の公式な歴史書として、実証的な姿勢が取られていることが挙げられる。

正文に依拠したのとは異なる資料からの引用も「一書に曰く」として載せて、異なる説もきちんと示している(一方『古事記』の場合はさまざまな伝えを集大成して明確に一つの筋立てを持っている)。

ただし、引用史料や語句の書き換えなど、執筆者の主観が入っている部分は少なからず存在し、歴史史料として用いるために厳密な史料批判・研究が行われてきたのは、他の歴史史料と変わらない。



古事記では、神武天皇の妃が「母君のせやタタラ姫が便所にいた際まんこでびっくりして生まれたのでほとのいすすき姫としたが」と書かれているのに対し、こちらは「ヒメタタライスズ姫」と書かれる。

 最初のカオスの表現 「渾沌(まろかれ)たること鶏子(とりのこ)の如くして、溟滓(くぐもりorほのかに)て牙(きざ)しを含(ふふ)めり」に中国思想の影響が一応みられるが、かなりアレンジされたものという見方が普通。


 東南アジア等によく見られるいわゆるハイヌウェレ型神話(もののけ姫のラストのようなもの)の描写、月読の尊にぶった切られた死体から出る作物と体の対応は、「朝鮮語による駄洒落」になっている(ここら辺は外国向けに作られたことが関係しているのかもしれない)。いやこういう公式が病気は、『旧約聖書』のなかで一番きつい伝道の書(コーヘレト書)でもダジャレがきついそうなので、よくあるものらしい。


ちなみに日本神話を題材にした創作では基本的に古事記が用いられる事が多いが大国主命に関しては三貴子の次世代という設定上日本書紀の設定を用いられる事が多い。


関連タグ編集

歴史 古代日本 日本神話

風土記 万葉集

関連記事

親記事

日本神話 にほんしんわ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 240719

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました