ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

古事記

こじき

古事記とは、上代(奈良時代)に日本で編まれた歴史書のこと。また、それに関連するイラストに付くタグ。
目次 [非表示]

概要編集

日本最古の歴史書とされ、上・中・下の3巻より成る。成立は元明天皇和銅5年(ちなみに平成24年は古事記編纂1300年にあたる)とされるが、日本書紀など他の史書には見えない。


成立の経緯として、我が子の蘇我入鹿の暗殺に衝撃を受けた蘇我蝦夷は、自宅に火を放って自害した。このとき、蘇我一族が保有していた多くの貴重な歴史書がともに焼失したという。この焼けてしまった書の代わりになる歴史書が必要となったため、天武天皇、そしてその後を継いだ元明天皇が史書の編纂を命じ、天才的な記憶能力の持ち主・稗田阿礼が暗記していた『帝紀』『旧辞』といった書物の内容を、太安万侶が書き写した物とされる(なお、先述の書物は両者とも現存しない)。


『古事記』がカバーしているのは推古天皇までで、その時代以前は編纂当時からは「古事」と考えられていた(地続きではない「古い」時代と見られていた)ようである。


前半は物事が詳細に記されているが、後半になるにつれ記述が簡素になってゆく。


歴史書としては、同時代に日本書紀も記されている。古事記と類似した記述が見受けられるが、所々記述が異なっており、古事記は国内向けに、日本書紀は海外向けに、それぞれ朝廷の権威を示すため書かれたものだと言われている。しかし異説も多い。


ただ、古事記には天皇家の祖先のお世辞にも立派とは言い難いエピソードも多く描かれている(皇祖神である天照大御神外道な一面も包み隠さず記述しているし、雄略天皇のように暴君であった旨がはっきり書かれている天皇もある)。


これは、安万侶が伝承をねじ曲げてまで皇室の権威を美化することは避け、当時知れ渡っていた伝承をそのまま採用したためかもしれない。一方記事の内容から地祇系の人が編纂した可能性もあり、そうであれば天皇の権威が揺らぐような記述にも納得がゆく。


長らくその内容が疑われ、六国史の一つである日本書紀を正史と考えられて来たため、古事記は日本書紀の注釈書程度とされてきた。しかし江戸時代に本居宣長を始めとする国学者達が唐心(儒教思想・仏教・道教等)を取り除いた古事記こそが古代日本人の思想を描く本当の歴史書である主張し、古事記と日本書紀の立場は一気に逆転する。これ以降日本神話の内容は古事記のものを第一に採用され、明治維新後の国家神道時代や戦後日本での諸文化の中でもその傾向が見られる。

現在でも神話を題材にした漫画やその他ゲーム等でも古事記を基にしたものが多い(唯一大国主命周りは日本書紀の方が多い)。これは複数説を記述する日本書紀と違い、古事記は体系化された一本の物語であるため、読者としても簡潔で読みやすい内容だからとされる。


ただし歴代天皇の事績は日本書紀の方が古事記より比較にならないほど詳細に記述されているため、歴代天皇の歴史は日本書紀の内容を第一に採用するのが一般的である。


近年、島根県出雲市の荒神谷遺跡の発掘で、358本の銅剣が発見され、これによって古代出雲が軍事大国であったことが確実となり、なぜ大量にまとめて埋められていたかというと、実は統一王権ができた4世紀には戦争の跡が見られず、戦争もなく統一王権ができたのは、古事記の中に書かれた出雲大国主神が自分の国を天照大御神に譲ったという「国譲り」の話が事実だからではないかという可能性があると、近年の考古学の成果により判明したという。


更に、2015年の教科書査定により、新しい中学校教科書には、神話や伝統文化に関する内容も数多く盛り込まれ、神話を通じた学習は、中学社会科の学習指導要領に明記されているため、歴史教科書の8点全てに記述され、『古事記』『日本書紀』についての解説が加えられた。

このほか、三省堂と東京書籍の国語古事記が取り上げられ、『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』伝承や、倭建命(やまとたけるのみこと)の『望郷の歌』が掲載された。


内容編集

上巻には別天津神の誕生から、神武天皇出生憚までの神代を、中巻・下巻には第一代神武天皇から第三十三代推古天皇までの事績が描かれている。中でも八俣遠呂智に始まる出雲神話が上巻全体の3分の2を占めており、大国主神や大年神の非常に詳細な系図を掲載していることが本書の特徴である。

神話の中では神々のふるまいは良く言えばおおらかで感情豊か、悪く言えば粗暴で直情的なものが目立ち、極めて人間臭い。また神代、人代共に多くの歌謡を収録し、文学的価値も高いと評される。


文体は、やや変形した漢文で書かれている。当時の日本語では、ひらがなカタカナはまだ誕生していないため、神々や、日本人の名前などは、漢字の一文字を一つの音に対応させた、いわゆる「万葉仮名」となっている。また、後代の日本人が読みで混乱しないように、漢字の読みが複数に分かれる文字については、読み方を指定している記述があるのが特徴。例えば「天」は、訓読みでも「あめ」と「あま」の両方の読みがある。古事記では、「高天原」について「訓高下天云阿麻下效此」と指定されており、「高の下にある天の字は、阿麻(あま)と読む。以降はこれに倣う」と書かれている。また、発音も記述されている単語があり、アクセントが後ろに来る単語は「上」、アクセントが後ろで小さくなる単語は「去」という指定が書かれている。これは中国の書物にある声調の指定を参考にしたものと考えられている。


古事記には、ギリシャ神話や南方の伝承と類似した描写が存在する(イザナギの黄泉国訪問、因幡の白兎など)。つまり、下地となった話の一部は、シルクロードや海を経てもたらされたものであるとする説がある。ただしその伝承の流入が古墳時代以降のことなのか、はたまた弥生や縄文まで遡るのかは不明である。また南方の神話伝承を持つ民族が直接渡来し、日本民族を形成したことも想定される。


一方中国大陸や朝鮮半島に見られる大陸型の神話(天孫降臨や鳥関係の伝承など)は比較的少ない。これは古事記が天皇の勅命によって編纂されたわけではないことが理由ともされる。元々序文の内容には大きな疑問がもたれており、稗田阿礼の実在性も疑問視されている(古事記編纂当時の稗田氏は非常に身分が低く、天皇の側に仕える舎人になることは不可能とされる。また記憶力の良さも説話的である)。


また豊富な出雲神話と関連系図などの記事から、本来は海神族に伝わる伝承を収録した歴史書であった可能性が高いとされる。例えば日本書紀において大己貴神が素戔鳴尊の御子とされるのに対し、古事記では大国主神は須佐之男命の6世孫とされており、日本書紀では大田田根子命が大物主神の御子とされるのに対し、古事記では意富多多泥子は大物主神の3世孫(実際は2~3世代の欠落がある)とされるなど、系図面は日本書紀に比べてより詳細に記されている。その他八千矛神の沼河比売への妻問いや、建御名方神の諏訪鎮座伝説など、日本書紀に見えない出雲・三輪・諏訪系の海神族伝承が記載される。これらの諸要素を無視した議論(藤原氏による建御雷神神話の挿入説や稗田阿礼・藤原不比等同一人物説など)は古事記という史料の批評において妥当な姿勢とは言えないであろう。


古事記に関する書籍は数多く存在するので、詳しい内容・注釈は各自で読んでほしい。


国学と古代史研究編集

古事記はいわば『日本の旧約聖書』とも言えるものであり、上述のように非常に人間臭い神々の様子が生き生きと描かれるなど、その中には古代以来の日本人の理想があふれており、感情がみなぎっている。これらの要素から本居宣長は古事記の中に日本人の真心が表れていると評価した。彼のような国学者達は、儒教に縛られた規律や倫理をひたすら重視した生き方ではなく、名誉や富を求める欲、命を惜しむ心、自由に人を愛することなど、自分の感情に素直に生きることを説いた。

その点、明治政府が導入した国家神道は江戸時代に発達した国学を基盤としながらも、天皇・天照大御神による一神教的な神道観や絶対的な国家への忠誠、禁欲や命を惜しまないことを奨励するなど、日本人の真心とは遠くかけ離れた儒教的価値観を根幹とするものであった。


また戦前古事記は日本書紀と並び聖典としての扱いを受け、津田左右吉などその内容に疑問を唱える者や、新興宗教の教義や神話がこれら書物に反する場合、政府によって激しく弾圧された(大元教、武内文書など)。


この戦前の動きに対する反動が戦後になると如実に現れ、津田左右吉の流れを組んだ歴史学者による、記紀の上古部分の安易な切り捨てや曲解に繋がっていった。酷いものでは、事績や系譜関係、敵味方の対人関係を無視した神武天皇と崇神天皇の同一説や、神話的だからという根拠薄弱な応神天皇以前の造作捏造説などがあり、一方成立が遥かに遅い朝鮮の三国史記などをそのまま引用するといったこともある。

いずれにせよ、これからの歴史研究では記紀や風土記などの地方誌、旧家に伝わる系図史料、民間伝承や口碑、神社研究や祭祀・習俗面と、最新の技術による遺跡、遺物からの考古学成果や過去の地理、気候・環境などの諸要素を付き合わせ、更に5W1Hに則った古代人の動向を想定した研究が要求される。それに合わせて文献史学・考古学共に的確な史料(資料)批判が必要である。



翻訳版編集

世代を経ていくごとに、太安万侶が著した原典の古事記は徐々に解読が難解になっていったため、その内容を後世に伝えるべく何度か当時の人々にも解りやすいようにした翻訳版が出版されている。


最初は江戸時代の学者である本居宣長が古事記を解読し、当時の言語に翻訳した「古事記伝」を執筆した。

現代では、作家・竹田恒泰氏が、現代人にも読みやすくした「現代語古事記」を執筆している。


関連イラスト編集

漫画化作品編集

古事記上巻の原文をそのまま絵物語に仕立てている。

ぼおるぺん古事記絶賛発売中!!


pixivにおいて編集

もる氏が古事記を漫画化している。非常に分かりやすく、楽しく読めるように描写されているので、興味を持った方は是非参照されたい。

書籍化のお知らせ


関連タグ編集

まんがで読む古事記 楽しい古事記 歴史 日本史 日本神話  日本書紀 出雲 高千穂 高天原


ニンジャスレイヤー……いわゆる民明書房的な存在として登場しており、本来の古事記とは恐らく無関係→古事記にもそう書かれている

関連記事

親記事

日本神話 にほんしんわ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1638572

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました