概要
英語で「暴君」を表す“tyrant(タイラント)”の語源は、古代ギリシア語の“τύραννος(týrannos:テュランノス)”(「絶対君主」の意、古代ギリシア学上は「僭主」と訳す)に由来。
暴君は「目的のためなら手段を選ばない」ことができる独裁者であり、独裁君主が恐怖政治を敷けば暴君となる。君主の独裁性が強かった古代ローマ帝国、そしてロシアや中国では、歴史的に多くの暴君を輩出している。
ただ暴君は下記のピョートル1世や始皇帝のように有能さも兼ね備えているものも多く、暗君・愚帝とは必ずしもイコールではない(暗君や愚帝でも、独裁を敷けるほどの権力を持たなければ暴君とはいえない)。
実在の暴君
ヨーロッパ
古代ギリシア
- ヒッピアス - アテナイの僭主。父から僭主の座を継いだが弟ヒッパルコスが男男関係のもつれで暗殺されて以降は苛烈な支配を行い追放された。テュランノス=暴君になった主原因の一人。
- ディオニュシオス1世 - シチリア島シュラクサイの僭主。『走れメロス』で「かの邪智暴虐の王」と言われてるモデルの一人。
ローマ帝国
皇帝独裁が確立した帝政期には、暴君・暗君が続出した。
- ティベリウス - 治世末期元老院と没交渉となり粛清も行った。
- カリグラ - 病を得てから豹変し常軌を逸した治世を行った。
- ネロ - おそらく世界で一番有名な暴君(キリスト教徒を厳しく弾圧したためだと思われる)。
- ドミティアヌス - 綱紀粛正をやりすぎる男として見られ、些細な違反も残虐に罰した。
- コンモドゥス - 政治を投げ出し自ら剣闘士となった。元老院議員の粛清も行った
- カラカラ - 共同皇帝の実弟を殺害、自国民を略奪等暴政を行った。
- ヘリオガバルス - 性的放蕩で知られる皇帝。政治的には暗君。
- マクシミヌス・トラクス - 元老院と対立、キリスト教の弾圧も行った。
ロシア帝国・ソ連
ここで列挙するのは他の国では暴君扱いされる苛烈な独裁者ばかりだが、ロシア人は強権的な指導者を好む傾向があり、ロシア国内においては「ロシアを大国にした」として今なお高く評価される場合も多い。
- イヴァン4世(雷帝) - 雷の皇帝と称されるほどの暴君。風貌も悪魔そのもの、ロシアをローマ帝国と同等の国家にするため全国民を拷問にかけたりした。一方、口論が原因で息子を銃殺してしまい、ロシア最古のリューリク朝を断絶させてしまったが、こればかりは流石の雷帝も堪えたのか晩年は抜け殻のようだったという。
- ピョートル1世(大帝) - 玉座の革命家といわれる。ヨーロッパ国家並みに見せるために、古きビザンツ的習慣に生きるロシア人をことごとく粛清。身長は2mに達し、歯科医として名医を自称し部下の歯の治療をやりまくっていたため恐れられたとも(ただし、腕は確かだったらしい)。
- スターリン(ソ連書記長) - 赤い皇帝、人類の教師などと皮肉られる。新人類ソ連人のために帝国時代の慣習に生きるロシア人を粛清するとともに、周辺諸国への侵略を行った。20世紀の独裁者と言えばヒトラーか彼の名がまず上がるほど悪名は知れ渡っている。
その他
- ジル・ド・レ(フランス) - 一貴族(レ地方の領主、男爵)ではあったが、こう呼ばれるに値することは大体やっている。拷問鬼青髭のモデルとも言われる。
- フィリップ美男王(フランス王フィリップ4世) - イケメン暴君として有名、血も涙もない美男子。
- ヴラド・ツェペシュ(ルーマニア) - 護国の英雄にして残虐なる暴君。串刺しした敵兵の死体を4km×1kmに渡って並べるなどと言った常軌を逸した行為により、自国民以外には悪魔の子「ドラクル」と恐れられ、ドラキュラの語源となった。ただし串刺しなどの行動は統治するために必要だったとの擁護論もあり、単なる暴君として扱うのはあまりに不公平である。
中国
中国は早くから皇帝に権力が集中したため暴君が多い。
- 桀王(夏) - 後に夏桀殷紂と併称され、韓非子には「こういう連中は権力者でさえ無けりゃ速攻で打ち首だ」と書かれた。
- 紂王(殷) - 「酒池肉林」は「史記」上の創作説もある。
- 始皇帝(秦) - 中国史上最初の皇帝。暴君ではあるが度量衡の統一などの功績も多い。
- 王莽(新) - 前漢から皇位を簒奪したばかりか、現実を無視した周時代を理想とした儒教至上主義を強行したせいで、内外の混乱を引き起こした。
- 孫皓(呉) - 皇族や家臣の粛清のし過ぎで国を滅ぼしたが、その遠因は祖父の孫権や二宮の変にあったとされる。
- 煬帝(隋) - 煬帝という表記自体が「暴君」の代名詞となったほど。運河開削などの功績もあるが、高句麗遠征を繰り返して国家を疲弊させた(ただし開削した運河自体は以降の中国経済の主要動脈となっておりその意義は非常に大きい)。
- 海陵王(金) - 皇族や家臣、ひいては遼や北宋の校庭の末裔を粛清した挙句、残った女性を後宮に集めては乱交や近親相姦もたびたびやっていた。あまりのひどさに部下に殺された後は、皇帝はおろか王族の資格すらないとして、庶人にまで落とされた。
- 洪武帝/朱元璋(明) - 1380~1398まで「文字の獄」や「胡藍の獄」で万単位を大虐殺(ウィキペディア「胡藍の獄」参照)。
- 毛沢東(中華人民共和国) - 中国国民党と日本を下して中国を制圧した中華人民共和国の建国者。農村ゲリラ戦術理論を完成させた天才軍事戦略家であるとともに文筆にも傑出したものがあり、その言葉は「毛沢東思想」として国内外に大きな影響力を持った。しかし新中国建国後は大躍進政策の失政で数百万単位の犠牲者を出し、それによる失脚後に捲土重来を狙った文化大革命によって、数千万単位の被害者を出した暴君と化した。今日の中国共産党では、功績6割、過ち4割と称されている。
日本
日本は歴史的に中央集権ではあったが、君主1人に権力が集中した事例は少なく、独裁を敷いた君主は例外に属する。中世以降では鎌倉幕府の執権北条時宗、建武政権で親政を敷いた後醍醐天皇、室町幕府の将軍足利義教、そして豊臣秀吉くらいだが、彼らも中国の暴君のようなやりたい放題はできていない。江戸幕府の将軍では独裁的な権力をふるった人物は皆無であるし、近代の歴代天皇もしかりである。ただし大名などの地方領主レベルでは存在する。
- 雄略天皇 - 人を処刑することを好み、『日本書紀』では女を責め殺すなどのリョナ行為に快感を感じる変質的君主として描かれている。
- 武烈天皇 - 『日本書紀』には雄略天皇と同じく暴君として描かれている。『古事記』にはそのような記述はないので、『日本書紀』編者が武烈天皇を貶めるために雄略天皇のエピソードを流用したのだと考える向きもある(次代の継体天皇がかなり遠縁のため、継体天皇を擁立した豪族らによるクーデターが行なわれ、それを正当化するために武烈天皇を貶める記述が行なわれた可能性が指摘されている)。
- 足利義教 - 室町幕府の権威回復のため日本史上稀なる恐怖政治を敷いた将軍。事実上の後見人であった畠山満隆と僧侶の満済が死去した後は独裁者と化し、些細なことで過酷な処断を行うようになり「悪御所」として悪名高い。
- 松倉重政・松倉勝家 - 父の重政は4万3千石の禄高の割に合わない島原城の建設、それに伴う過大な課税、キリスト教徒への過酷な弾圧を行った。息子の勝家も人頭税や住宅税などでさらに重税を課したばかりに島原の乱を引き起こしてしまい、最終的には武士の名誉は保たれる切腹すら許されずに斬首に処されてしまった。
アジア(中国以外)
- 光宗(高麗) - 兄弟、従兄弟、古くからの家臣を皆殺しにした。即位後は、有能な統治を行ったが、罪の無い人々を殺害したことから統治後期は、全国で反乱が頻発した。
- 燕山君(朝鮮王朝) - 最初は普通の君主だったが、即位4年目に実母処刑を知って暴君に変貌。官僚や王族を片っ端から殺しまくり自らは遊興にふけり国を傾けた。
- 光海君(朝鮮王朝) - 朝鮮で暴君と言えば燕山君か彼かと言われた程で、暴君として甥の綾陽君と綾陽君を担ぎ上げた義理の母親にクーデターを起こされ追放された。しかし、暴君とされた事柄については、本当に彼自身の判断で行われたのかという疑念が残っており、むしろ、善政を敷いていた。
- 金正恩 - 21世紀現在における暴君の例。
アフリカ
- レオポルド2世(コンゴ) - ベルギー王として植民地獲得に熱意を注ぎ、コンゴを私領として手に入れる(ベルギー国家の植民地にならなかったのは議会が植民地獲得に無関心だったため)が、利潤を急に追求しようとしたばかりに労働者の手を切り落とすなどの残虐な統治をした。国内外で非難が高まったことからコンゴをベルギー政府に移譲することを余儀なくされた。
- ボカサ1世(中央アフリカ) - ナポレオンに憧れて大統領からクーデターで皇帝に即位した。しかし窮乏する国情に合わない豪華な即位式や、大統領時代からの粛正と放漫な国家運営で財政は破綻寸前となり、たった3年で帝政は終焉を迎えた。
架空の暴君
※五十音順
- 藍染惣右介(BLEACH)
- 海馬瀬人(遊戯王DM):初期のみ
- ガチゴラス(ポケモンXY):分類が「ぼうくんポケモン」である。
- カラスミ(コロッケ!):幼少時のトラウマで「力こそ正義」という考えが染み込んでしまった。
- キングクルール(ドンキーコング64)
- 黒炭オロチ(ONEPIECE)
- サー・クロコダイル(ONEPIECE)
- XANXUS(家庭教師ヒットマンREBORN!):マフィアであるヴァリアーのボス。自身意外の人間をカスと見下ろしており、ヴァリアー編で暴君の如きの冷酷さと強さを見せた。
- 志村ダンゾウ(NARUTO)
- 草摩慊人(フルーツバスケット)
- タイラント(ウルトラマン)
- デデデ大王(アニメ版『星のカービィ』):ゲームシリーズでは暗愚だが暴虐と言うほどではない(そもそも“自称君主”であって、直属の部下以外は誰も君主と見なしていない)が、アニメでは暴君。自称「絶対君主、独裁者、暴君」。頭も悪いので暗君でもある。暴君と言っても、星のカービィシリーズ自体ほのぼのとした全年齢向けなので可愛らしいものだが…。
- バーソロミュー・くま(ONEPIECE):暴君の肩書きを持つ。
- プロイスト(大空魔竜ガイキング)
- ベジータ(ドラゴンボール):初期のみ
- ベジータ王(ドラゴンボール):存命中のみ
- 鳳仙(銀魂)
- ホーディ・ジョーンズ(ONEPIECE)
- 鐘嵐珠(スクフェスALL_STARS):三船栞子と共謀し、理事長の娘という地位と権力を乱用して監視委員会という組織を設立しスクールアイドル同好会の活動自体へ直接妨害した。
- マグナス(メイプルストーリー)
- マルチェロ(ドラゴンクエスト8)
- 三虎(トリコ)
- 三船栞子(スクフェスALL_STARS):1stシーズンでは新生徒会長として、生徒を強制的に転部させるなど、権力を振りかざし強引なふるまいを繰り返した。その後の20章以降生徒会は鐘嵐珠の傀儡政権化するが、暴君ぶりは健在で「監視委員会」という組織を作り生徒に対する組織的な人権侵害を指揮した。
- ルーファウス(ファイナルファンタジー7)
- ロベルト・ハイドン(うえきの法則):気さくで面倒見が良い為、周囲からは気付かれにくいが他人の命を弄ぶ悪辣さ、忠誠を誓った部下を騙して利用する狡猾さも併せ持っている。
自称「暴君」
実在の人物
- マキシマムザ亮君(マキシマムザホルモン):「亮君」の「君」は「暴君」の「君」(本人談)
関連タグ
暴君ハバネロ
ティラノサウルス:和訳すると「暴君トカゲ」でギリシャ語でティラノは暴君、サウルスはトカゲを意味する(どちらも砕けた表記にされている)。