2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

独裁者

どくさいしゃ

政治や集団を一人で操ることができる人物。特に近代国家において政治を独断で動かすことのできる個人を指す。
目次[非表示]

概要

政治や集団を単独で支配しうる立場の人物を指す。政治思想などは様々だが、全体主義、専制主義、あるいは極端な権威主義である点が共通している。

独裁者の評価

現代では独裁自体が否定的に評価されることが多く、「独裁者」と呼ばれる場合、一般に好意的な評価はされない。ヒトラースターリン毛沢東のように数千万単位の死者を出した悪名高き暴政者の名がよく知られている。

しかし、強権的な指導者への支持が根強いロシアでは、上記のスターリンは「ロシアを大国にした」として高く評価されることが多い。毛沢東も中華人民共和国では功罪相半ばする(中国共産党の公式見解では、「功績7分、誤り3分」)といった評価がされる。また、近代トルコの礎を築き尊敬されているケマル・アタテュルク、民族間の軋轢が絶えないユーゴスラビアを優れた統率力で押さえ込み40年に渡る平和を実現したチトーシンガポールを先進国に発展させたリー・クアンユーのように、各国で国父や英雄として現在でも慕われている独裁者もいる。なお、ケマルは独裁者ではあるが生前から独裁の限界を悟っており、早くから集団指導体制への着地を考えていたという。

独裁国家としての強力な指導のもと高度経済成長を成し遂げ(開発独裁)現在は民主化された韓国台湾中華民国)では、全斗煥蒋介石のような独裁時代の指導者の暴政が否定的に評価されることが多くなっているものの、朴正煕などは「罪」の部分が明らかになった今でも保守・右翼層からの支持が根強い。

映画「独裁者」

チャールズ・チャップリンが監督・製作・脚本・主演を務め、ヒトラーとナチズムの風刺を主なテーマとしたアメリカ映画。それまでのサイレント映画からトーキー映画に変えた作品でもある。1940年10月公開だが、日本は当時ドイツと同盟関係にあったため、公開されたのは20年後の1960年になってから。

ストーリー

第一次世界大戦。トメニアの兵士として戦線で戦うユダヤ人である床屋のチャーリー。逃げるチャーリーは将校シュルツを助けたが祖国は敗れ、逃げた時に意識を失い、以後20年も昏睡状態になった。
その20年後のトメニアはチャーリーと瓜二つのヒンケル総統が国を支配し、自由を民主主義を否定し、ユダヤ人を迫害していた。目覚めたチャーリーは現状を理解できずにいたため突撃隊を怒らせてしまったが、突撃隊隊長がかつて助けたシュルツだったため難を逃れた。
隣国オストリッチ進駐を企てるヒンケルはますますユダヤ人迫害を強め、追放されていたシュルツとともにチャーリーは収容所に送られてしまう。
進駐を邪魔しようとする隣国バクテリアの独裁者・ナパロニを何とか説き伏せたヒンケルはついにオストリッチを侵略する。ところがその直前に脱走したチャーリーとヒンケルが入れ替わってしまい、ヒンケルとなったチャーリーは群集を前に演説をすることに。


この演説シーンの為、サイレント映画だと伝えきれないのでトーキー映画に路線変更したという逸話があるが実際は違うらしい(詳細はチャップリンの項目を参照)。

なお、この映画「独裁者」の製作当時はヒトラーならびにナチスの本当の恐ろしさである「ホロコースト」の事を彼は知らなかったらしい。ヒトラーとナチスを茶化して風刺しているわけだが、もしそれを知っていたら作れなかったという。

代表例

現在(2022年8月現在)

過去

フィクションの独裁者


関連タグ

政治 独裁 独裁国家 国家 国家元首 君主 暴君

関連記事

親記事

独裁 どくさい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 411793

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました