ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

プロフィール編集

名前 ナポレオン・ボナパルト(フランス語 : Napoléon Bonaparte)
出生名 ナポレオーネ・ディ・ブオナパルテ(イタリア語 : Napoleone di Buonaparte)
生存 1769年8月15日 - 1821年5月5日
在位 1804年 - 1814年、1815年

概要編集

革命期フランスの軍人・政治家。コルシカ島アジャクシオ出身で、父親カルロはコルシカ独立運動の指導者パスカル・パオリの副官だったがフランス側に寝返り息子達をフランスに送り込み教育を受けさせた。


父方のブオナパルテ家はイタリアのトスカーナ貴族を発祥とし、母方のラモリーノ家もイタリアのロンバルディア地方の貴族の家系であった。

そのため、元々の出生時の名前もナポレオーネ・ディ・ブオナパルテというイタリア人名の綴りであった。

故郷のコルシカ島を独立させる事を夢見て、亡命していたイギリスからコルシカに帰国したパオリを尊敬していたが、彼がイギリスを同盟国にしようとしたのに対してフランスとの同盟を主張して対立し、ナポレオンの弟のリュシアン・ボナパルトがパオリを裏切り者として告発した事で、フランスの国民公会からイギリスの手先として告発された事にパオリは激怒し、ナポレオンは家族ともどもコルシカ島から追放される事となり、これを機にコルシカ人として生きる道を失った彼はフランス風の人名ナポレオン・ボナパルトへ改名している。


彼が軍人となったフランスはフランス革命の波及を恐れた欧州諸国による対仏大同盟の侵略を受け、崩壊寸前の危機にあった。ナポレオンはその軍事的才能により頭角を現し、たびたび諸国の軍勢を打ち破りついに大同盟の軍勢を国外に敗走させて救国の英雄となった。

また、末端とは言え貴族階級の出だった事から、革命軍の中では比較的地方貴族や聖職者に対して寛容であった。ライバルのオッシュ将軍の宥和策を発展させる形でフランス西部のヴァンデやブルターニュで起こっていた土着中小貴族と農民の連合軍の反乱を慰撫して内戦を終結させ、カトリックとも「フランスの法律を尊重すると宣誓した聖職者の中からローマ法王が司教等を任命する」と歩み寄りを見せて宗教問題を解決に導いた。また、内戦で荒廃した地域の復興や生産・流通網の再建にも辣腕を振るい、封建的身分特権は失ったものの家屋敷とその周囲で直営可能な農地を返還されて富農として再出発した地方貴族や内戦で被害を受けていた農民達の支持も獲得して行った。

こうして彼はナポレオン1世として、フランス第一帝政の皇帝になる。これによって軍事独裁政権でありながら革命の精神による共和制でもあるという政体を打ち立ててフランスの混乱を収拾する。さらには軍事的勝利を重ね、革命の精神を諸国に輸出することでイギリスを除くヨーロッパの大半を勢力下に置いた。一方で一連のナポレオン戦争では約200万人の命が失われたといわれている。

フランス革命の時流に乗って皇帝にまで上り詰めたナポレオンだが、未だ敵対するイギリスとの欧州各国の通商を禁じる大陸封鎖令の勅令を1806年に出すも、それを拒絶したポルトガルに1807年10月に侵攻して占領。更にスペインの政変に乗じて1808年5月に兄のジョゼフ・ボナパルトをスペイン王に就かせるもそれに対する暴動が発生し、イギリスの介入もありイベリア半島での戦いは泥沼化し、彼の栄華に陰りが見え始める。

更に大陸封鎖令を破るなどで対立したロシアに1812年6月24日45万の大軍を率いて侵攻するも、決戦を避け後退するロシア軍に翻弄され、9月7日のボロジノの戦いも犠牲ばかり多く決定打とならず、冬の到来で撤退するも酷寒のロシアの気候と追撃は厳しく帰れたのは1万名程に過ぎず、彼の凋落は決定的なものとなった。

そして自身が鼓舞した諸国民のナショナリズムによって再び結成させた第六次対仏大同盟に1813年10月のライプツィヒの戦いで敗れ、1814年のフランス国内戦でも敗れて彼自身の帝国が滅亡した挙げ句エルバ島に流罪という皮肉にも飼い犬に手をかまれる結果に終わった。


1815年2月26日に諸国の混乱に乗じてエルバ島から脱出し、いったんフランス帝国を復興させるも、最後は6月18日のワーテルローの戦いに敗れた後、10月に英領セントヘレナ島に流罪・幽閉され、数年後に病死。今際には最愛の妻ジョゼフィーヌの名とフランスの国名を叫んで没したという。死因は公式には胃癌とされているが、立場が立場だけに暗殺説が長く流布された(死後19年経って発見された遺体がほとんど腐敗していなかった事からヒ素中毒と言う説もある)。その後セントヘレナに墓が建てられた。

しかし、生前に用いて広めた法・政治・軍事等の制度は、その後のヨーロッパにおいて共通のものとなった。かつて古代ローマの法・政治・軍事が各国に伝播していったこと以上の影響を世界に与えたと見ることもできる。


死後、1840年に遺体はフランスに返還され、現在はパリにあるオテル・ド・サンヴァリッド(廃兵院)地下の巨大な棺に眠る。


戦術編集

ナポレオンの得意としたのは他国の軍隊を機動力で圧倒して勝利するもので、会戦場所に相手が集結する前に自軍の軍隊を集結させ数の優位を確立して勝利する事であり、それを応用すれば相手がこちらより数が多かろうと、部分的に数で優位な状況を生み出し、相手を各個撃破して勝利する可能性を与えるものであった。その機動性の為に国民皆兵で増大した兵士を指揮するのに従来の横隊隊形よりも訓練がかからない縦隊隊形を重視し、巨大化した軍隊を独立した軍団に分割して柔軟な行動を行なえるようにし、大砲も機動性を持たせる為に他国よりも軽量の物を造り運用した。

ナポレオンは「私は自軍より少ない相手としか戦った事は無い」と嘯いたいという。

また彼は敵軍と決戦して戦い破壊する事を第一と考えており、積極的に敵領土への侵攻を行い、現地調達で補給の負担も軽減させた。

無論、略奪に手間取って時間を浪費していては本末転倒なので、直径21mmで純金5.8gを含むナポレオン金貨を大量生産し、ヨーロッパ各国に同規格の金貨を普及させて、「ヨーロッパ中何処に行ってもフランス規格の金貨が通用する」状況を作り出して物資の叩き買いの効率を向上させた。


このように人類史上屈指の知略家であったことは異論がないが、詳しく戦歴を見ると「知略の冴え」だけでは説明のつかない事態も多い。予定が狂って戦略もクソもなくただ正面からぶつかる羽目になったことは多々あったし、ナポレオン本人が乱戦に巻き込まれて銃弾で帽子を撃ち落とされたことは数え切れない。それでも彼の軍は平然と数では優勢な敵を度々打ち破り、勝利を掴み続けた。こういった「居るだけで自軍が強くなる」カリスマと「敵の弾が避けていく」強運も、大陸軍の強さを支えていたと言えるだろう。ナポレオンは銃と火薬の時代にありながら、矛戈を取って戦っていた古の猛将たちの特性も兼ね備えていたのである。


ナポレオンの居る所フランス軍は無敵。

そして、ナポレオンの居ない所ではフランス軍は無敵ではなかった

トラッヘンベルク=ライヘンバッハ・プラン編集

ナポレオンはその傑出した軍事的才能により、自ら率いる軍はほぼ無敵であった。例外は、ライプチヒ会戦、ワーテルロー会戦くらいのものである。しかしそれは彼の才能に配下の多くの将軍達が依存する結果となり、ナポレオンの命令だけをこなす自発性を失った者へと変貌させていった。

その傾向は半島戦争で顕著となった。ナポレオン自身が介入した折にはイギリス軍をイベリア半島より追い払うも、其れ以外では配下の将軍達はイギリス軍に敗北続きであった。

このような中、1813年、欧州は大きな岐路に立たされていた。

ロシアにはプロシアが加わり戦争に参入したが、フランス軍はロシア遠征の失敗で大損害を受け、補充された戦力も新兵ばかりであったにもかかわらず、リュッツエン会戦バウツェン会戦で損害はロシア、プロイセン軍を上回り、そして整然と後退する両国軍を取り逃したものの勝利をおさめた。

これを受けて未だナポレオン率いるフランス軍は未だ脅威である事を再認識した両国は、オーストリアとスウェーデンを引き入れ、トラッヘンベルク(オーストリアを除く)、ライヘンバッハとで開かれた協議で大戦略の合意に達した。これぞ後世まで語り継がれる、トラッヘンベルク=ライヘンバッハ・プランである。

それはザクセンのフランス軍主力を三方より攻撃するも、ナポレオンには勝てないことを認め、彼と遭えば逃げるという思い切ったプランであった。代わりに、彼のいない別の場所で攻勢に出て帳尻を合わせ、予備兵力の不足しているフランス軍を瓦解させる事を目的としていた。

この諸国民戦争でもナポレオンは5日間で200㎞を走破し、ドレスデン会戦で14万弱の軍勢で21万強のオーストリア・ロシア軍を破るなど、その軍才が健在である事を証明した。しかし他の将軍達は敗北を重ね、フランス軍の貴重な兵力を削り続けた。ナポレオンは自分だけ連勝して部下が全敗するという歪んだ状況に頭を抱え、「自分ほど部下に恵まれない将は居ない」と嘆いている。そうしたのは他ならぬ自分自身であったというのに…。最終的にナポレオンはライプチヒ会戦で19万にまで減った軍勢で36万のオーストリア・ロシア・プロシア・スウェーデン連合軍と戦う羽目になり、遂に敗れた。

それからもナポレオン本人は驚異的な粘りを見せた。1914年のフランス国内戦では5万のゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヒャー率いるシュレージェン軍と20万のシュヴァルツェンベルク公爵カール・フィリップ率いるボヘミア軍を相手に各個撃破を目論み、まずは直卒の3万で六日間戦役にてシュレージェン軍に見事4度勝利した。しかし、ナポレオンを無視して彼の部下たちの軍を突破してパリに向かうボヘミア軍に対応する為にシュレージェン軍に止めを刺せず、シュレージェン軍は態勢を立て直し再び攻勢に出る事となる。

これ以後、シュレージェン軍を追えばボヘミア軍が背後から来襲し、ボヘミア軍を追えば逃げていたシュレージェン軍が反転して襲ってくるという不毛なループに突入。ナポレオンは両軍の背後にある共通補給路を看破して二軍同時に打撃を与えるという離れ業で対抗するも、この隙に10万ものフランス兵を抑えにあてていたウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー率いるイギリス・スペイン・・ポルトガル軍がフランス軍を撃破して、イギリス軍としては初めてピレネー山脈を越えてフランス本土にまで侵攻する事態となる。これを受けてボヘミア軍はもはや補給路が断たれる危険を考慮せずパリを占領し、首都を落とされたフランス将軍たちの心は折れた。「ここからでもパリの一般市民を守備兵として戦わせれば勝てる」というナポレオンの傲慢な賭けに乗る者はおらず、ナポレオンは退位を余儀なくされた。

この結果はまさにトラッヘンベルク=ライヘンバッハ・プランに沿うもので、ナポレオンという軍事的天才の個人としての限界を示すものであった。

肥大しすぎたフランス領は勿論、地元民の協力を得られ補給の困難も少ないフランス国内でさえナポレオン一人の直轄軍だけでは、彼を無視する多勢を相手に防衛できる範囲を越えていたのである。

内政編集

軍事的才能に注目されがちであるが、内政にも力を入れ、税制・行政の整備、荒廃した産業振興の支援、フランス銀行設立しての通貨の安定、公共教育法を制定しての教育改革を行い、なかでも自身が「私の真の栄光は40の戦闘に勝利した事でなく、何ものも消せず、永遠に生き続ける」として誇りとしたのは各地の慣例法、封建法を統一した民法典であるフランス民法典に携わり、1804年に公布したことであった。これはナポレオン法典とも呼ばれる。

ナポレオン金貨もヨーロッパ大陸の過半で通用する規格として110年間も使われた。


ナポレオンコピペ編集

エルバ島から脱出、フランス帝国復興時の新聞の動向を現したコピペ


1815年におけるモニトゥール新聞の見出し

「5月9日 ”悪魔”が流刑地を脱出した」

「5月10日 コルシカ生まれの”人喰い鬼”はジュアン岬に上陸」

「5月11日 ”猛虎”はガップに現れた」

「5月12日 ”悪魔”はグルノーブルに進出」

「5月13日 ”僭主”は今リヨンに居る」

「5月18日 ”簒奪者”は首都に接近」

「5月19日 ”ボナパルト”は軍を率い前進」

「5月20日 ”ナポレオン”は明日パリ城壁に」

「5月21日 ”皇帝ナポレオン”は今フォンテンブローにいる」

「5月22日 ”皇帝陛下”は昨夕、チュイルリー宮殿に到着あそばされた


今も昔も変わらぬマスコミ(っつーかマスゴミ)の本質を現しているとも言える。すなわち、マスコミは体制に媚びへつらうもので、主体性が無いというわけである。


ただし、この話の初出はナポレオン帰還後六年も経ってから発行された「19世紀の逸話集」であり、実際にこのような見出しが書かれた新聞は何処にも残っていない。つまり、あくまで当時の風刺ジョークである。

しかし、かの文豪コラン・ド・プランシーや大デュマがこのジョークを好んで使用しため、その拡散力によって話は独り歩きして行き、今日では多くの人々に実話と認識されるに至っている。


実像編集

なぽれおん

ナポレオンの姿と言えば、少しふくよかな顔つきと体格で、片手を軍服の隙間に入れていたり、馬に跨ってアルプス越えをする姿の絵画が有名。この姿を真似たりパロディにしたイラストが多いが、実際はロバでプロパガンダのため事実よりかなりスタイリッシュに描かれている。

片手を軍服の隙間に入れていた件は、「胃痛持ちだったためいつも腹を押さえていた」「皮膚病で腹部を掻くのが癖になっていた」などの説がある。真偽は別として、両手をブラブラさせているより形がよく見えるので、ナポレオン以降の軍人たちは肖像画または写真にて同様のポーズを取ることが増えた。坂本龍馬の有名な写真にも右手を懐へ入れたものがあり、西洋の流行に乗ったのではないかという説がある(「寺田屋事件で怪我した指を隠すため」という説も)。


Napoléon Bonaparte

偉人の顔は美化されがちなものであるが、彼は実際に美形だったことで知られる。精悍な肖像画はありのままの顔であり、妹たちも有名な美人ぞろいであった。悪意を込めて歪められた敵国の風刺画ですら「チビ(後述)」として描くばかりで、「ブサイク」として描いたものは少ない。実際に面会した女性たちも「怖いイメージと違って言葉は優しく、感じのいい顔」と口を揃えている。


ただし、晩年は敗戦のストレスと内臓疾患で目に見えて体調が悪化し、肥満してしまった。ほっそりしたデスマスクを見た口さがない大衆は「皇帝は亡くなった途端、お痩せになった」と苦笑したという。

また、欧米では低身長男性の代名詞になるほど小柄なイメージが強いのに反し、検死解剖の際に測定された身長は約168cmあった。これが当時のフランスにおける男性平均より高いと言うのに、彼はあらゆる風刺画で幼児や小動物のような小人として描かれ、敵どころか部下からも「チビ」呼ばわりされていた。小柄扱いされた原因の一つとして、ナポレオン自身が近衛兵に高身長を要求したことが挙げられる。選抜された巨漢揃いの自軍の中で、平均より少し大きい程度の彼は一際小さく見えたのである。


余談編集

  • 一般に「余の辞書に不可能の文字はない」という名言が有名(実際は全然違う言葉が誤って伝わったものともされる)であり、他にも「約束を守る最上の方法は、決して約束しないことだ」という(非常に理にかなった)名言もある。

  • ベートーベンは交響曲3番を「ボナパルト」にする予定で作曲していたが、皇帝即位を聞いて失望し「英雄」に改題した。「モンテ・クリスト伯」では、フランス庶民の間で発生したナポレオン肯定派と否定派の対立が事件に絡んでくる。

  • 彼が肖像画で被っている二角帽子は「ナポレオンハット」、軍服に使われている飾りボタンを左右均等に一列に配置した上着は「ナポレオンジャケット」と呼ばれており、現代でもゴシック系を中心に多くのファッションデザインとして垣間見ることが出来る。

  • ブランデーの名にも用いられている、マジシャンのナポレオンズの由来はそのブランデーのナポレオン。そこからそれぞれの芸名をボナ植木・パルト小石とした。

  • コインの世界で「ナポレオン」と言うと、先述のように「ナポレオンが規格化した直径21mm、質量6.45g、純度90%の20フラン金貨」を指す場合と、「その中でナポレオン3世が描かれた第二帝政時代の20フラン金貨」を指す場合が有り、日本では後者が、イギリスでは前者の解釈が優勢とされている。更に広く、ナポレオン1世の40フラン金貨やナポレオン3世の100フラン金貨の様に、20フラン金貨と同じ価格:純金量を有する「90%純度のフランスの本位金貨」全般を指す事もある。因みにナポレオン本人は自分の肖像入りの20フラン金貨が大のお気に入りだったらしく、周囲に気前良く贈ったり、葬儀の際に側近が棺の中に入れたりと言う逸話が残っている。イギリスのソブリン金貨やそれと同等の金含有量に調整した米ドル金貨や日本円金貨と並んで、金本位制時代の主力金貨として大量に流通した。

  • フランス語話者が多い土地で活躍した指揮官やフランスと敵対した勢力の有能な指揮官に対し、畏怖をこめて「黒いナポレオン」「赤いナポレオン」などと呼ばれることがある。

  • トランプゲームにも「ナポレオン」がある。5人でプレイするトリックテイキングタイプで、「ナポレオン」と「副官」のコンビVS残り3人からなる「革命軍」との対決形式。誰が副官かが本人以外に判らないのがミソ。

  • ナポレオンケーキ:オーブン無しで作れる手作りミルフィーユの総称。ナポレオン・パイとも呼ばれる。

関連作品編集




  • 千銃士:銃器擬人化育成シミュレーションゲーム。自分をナポレオン本人だと思い込み振る舞うナポレオンというプレイアブルキャラクターが存在する。



関連人物編集

ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ:同じくらい有名な第一夫人にして皇后。


ナポレオン2世:嫡男。21歳で病没。


ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン):甥のルイ。後にフランス第二帝政を開く。


モチーフとしたキャラクター、動物編集

登場人物の大半が偉人のクローンという設定で、ナポレオンのクローンも登場する。



CV.島﨑信長。新しく生を受けるために契約したヴァンパイアたちと共に屋敷に住んでいる。



CV.浪川大輔。ナポレオン本人だと思っている貴銃士(古銃の化身)。




クモナポレオンが登場。



  • コリトサウルス:とさかの形状から「古代王者恐竜キング」でのショルダーネームが「森のナポレオン」

  • メガネモチノウオ:コブが二角帽に似ていることから英名では「ナポレオンフィッシュ」と呼ばれる

ナポレオン(Fate)を参照。


関連イラスト編集

Napoléonナポレオン


関連タグ編集

人物 フランス 皇帝

関連記事

親記事

ナポレオン なぽれおん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 348450

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました