ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「キミももう手を引かれてる 死ぬまで遊び明かそうじゃないの」


概要

京楽春水

尸魂界で二降りしかない、太刀の「花天」・脇差の「狂骨」からなる、二刀一対の斬魄刀「花天狂骨」。

通常は大小の二本差しだが、解放すると青竜刀のような双剣に変化する。つまり二刀流なのだが、本気を出さない時は、太刀のみで持ち手を交互に変えながら戦う手法を取る。


卍解花天狂骨枯松心中


斬魄刀異聞篇

花天狂骨花天狂骨ちゃん

CV:藤村歩(太刀)、嶋村侑脇差

実体化した姿は、髪に髑髏の飾りを付けた花魁風の太刀とくノ一風の脇差からなる女性二人組。

京楽の自惚れに愛想を尽かしていた。


原作本編でもこの姿で登場し、京楽から、花天の方は「お花」、狂骨の方は「お狂」と呼ばれている。


始解

解号は、「花風紊れて花神啼き 天風紊れて天魔嗤う『花天狂骨』(はなかぜ みだれて かしんなき てんぷう みだれて てんま わらう『かてんきょうこつ』)」


「8&5、7&7」と、「5、7、5、7、7」ではないがそれに近い形になっているお洒落な解号。


能力は、「童の遊びを現実にする」で正確にいうと「『花天狂骨』が発する霊圧領域内にいる者(能力発動者も含む)を、『花天狂骨』が提示する『遊び』のルールに強制的に従わせる」こと。


つまり京楽自身もルールの対象になっているため、それ故に、ルールによっては京楽自身もダメージを負い、不利となり得るリスクも生じる。


遊び

  • 「嶄鬼(たかおに)」

「高いところへいった方が勝ち」というルール。

相手より高いところにいれば攻撃力が上がる。


  • 「影鬼(かげおに)」

「影を踏んだ方が勝ち」というルール。

勝者は相手の影の中に潜んだり、影から斬魄刀の刃を発生させて攻撃することが可能。


  • 艶鬼(いろおに)」

「相手と交互に色を口にし、その色の着いている場所を攻撃できる」というルール。

自分が口にした色を相手に斬られてもダメージになる。そして、自分にとってリスクが高いほどあたえる傷は大きくなる。また、指定以外の色の部分を攻撃してもダメージは入らない。

つまり、自分の色が武器であり、それと同じ色を攻撃することが出来れば敵にダメージを与えられるシステム。

例えば自身が全裸の時に「肌色」と言って攻撃すれば、掠り傷程度の一撃でも致命傷となる。

逆に同じ状態で「白」と言って白色の部分に攻撃した場合、致命傷になる一撃であっても掠り傷程度にしかならない。


「鬼が目隠ししてかけ声と共に振り返り、動いた人を捕まえる」ルール。

鬼は参加者から必ず見える場所に居なければならず、発動中は鬼の放った霊圧での攻撃が必ず見えるようになる。

参加者は鬼に見られる前に鬼に触れば勝ちとなり、鬼の放った霊圧の軌道上を最短距離で移動できるようになる。

鬼は参加者が自身に触れる前に参加者を見つけることができれば勝ちとなる。

リジェが言った「チョコラテ・イングレス」とはスペイン語圏における同様の遊び。(掛け声が『1,2,3,イギリスのチョコレート(Un, dos, tres, chocolate inglés)』となっている)


影を強く見つめて別の場所へ残像を移す遊び。

相手に自身の影を見せることで、残像を残して瞬間的に移動する。

一瞬でも影の端を目にしてしまうと術中に陥り、遊びが続いている間はすべて相手の影法師を見ることになる。

相手が強い霊圧を持っているほど残像も強く残り、より惑わしやすくなる。


  • 不精独楽

刀を横に振り、風圧と霊圧を飛ばすことにより相手の目をくらますとともに動きを阻害する。


  • 指斬り

指切りげんまん」を元にした遊びで互いが嘘をつけなくなるルール。

嘘を重ねる度にその当事者にペナルティが課され、一度目の嘘で指が動かなくなり、二度目の嘘で全身の骨が砕かれたように麻痺し、三度目の嘘で臓腑が激痛に見舞われる。花天お花が京楽以外との指切りを嫌がるため滅多に使用できない。


沈黙は肯定として受け取られるため、否定する場合は必ず返事しないといけない


ネタバレ












狂骨(小太刀)の方は初めから存在した訳ではなく、後に花天(太刀)からある理由で作られた存在である。

その理由は、伊勢七緒の一族に代々継承されている『神剣・八鏡剣』を隠すため。春水の兄の妻(義姉)であった七緒の母親によると、伊勢一族は代々女性しか生まれず、そのためよそから婿を取るのだが、伊勢家に入った男たちは皆伊勢の呪いで早世するという話があり、それを八鏡剣のせいだと思った七緒の母が、彼女だけは呪いから外れてほしいと、春水に八鏡剣を隠すよう頼んだ。ということである。この辺の事情を踏まえた上で改めて解号を読んでみると確かに「花天」の方しか唱えていない


風紊れて神啼き

風紊れて魔嗤う

花天狂骨』


狂骨はどこいった状態になっていることから、これも伏線だったとよく分かる。


二刀一対の斬魄刀について

「二刀一対」とされるの斬魄刀は、山本が作中で言及した時点では花天狂骨と双魚理しか確認されていなかったが、後に二刀斬月が登場しており、その他にも、始解や卍解による形状変化を含めると、風死鬼灯丸などもある。


しかし、とある理由から「二刀一対の斬魄刀は本来存在しないのではないか」という説を支持する声が増えている。


まず、京楽自身が、風死について「一見すると二刀だが、普通は二刀一組の斬魄刀は存在しない」と述べた後、狂骨と花天の関係を説明しただけでなく、双魚理が二刀になったのはミミハギ様の影響だと推測している。


そして、読み切りの短編「獄頤鳴鳴篇」にて、地獄の門から登場した双魚理は一本であり、浮竹十四郎からミミハギ様の力が失われたことと合致している。


また、二刀斬月の一方はであるため、鬼灯丸と似た原理であること、風死の本質が刃ではなくてだと判明していることなどから、これらも二刀一対ではないと判明している。


斬魄刀自体が「所有者の魂の精髄が徐々に浸透し、斬魄刀側とのやり取りを経て進化する」というアイテムなので、所有者一人の一つの心に対して二本の刀が最初から生まれるということがあり得ないのではないかという指摘もある。

他人の斬魄刀を受け継いだ場合もあるが、公式のQ&Aによると、「魂の精髄は基本的に上書きされるが混在する場合もある」とされており、既に覚醒した他人の斬魄刀を受け継ぐ場合と、他人の斬魄刀を受け継いだ後で自身の影響によって覚醒させる場合があるということになる。つまり、「一本の刀に対して二人以上の所有者の心」があっても、二刀一対になるというわけではないのである。


関連タグ

BLEACH 京楽春水 斬魄刀

斬魄刀異聞篇


秤金次後年のジャンプ作品に登場する、同じく遊びを具現化して戦うキャラクター。もっとも、こちらが行う遊びは京楽の卍解とはまた違った大人の遊びであるが……

ファイ:藤村、嶋村両名が演じた、刀剣から実体化したキャラクター。

関連記事

親記事

京楽春水 きょうらくしゅんすい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 550830

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました